八戸市ゆかりの先人たち
地域開発
- 太田広城(天保9年~明治44年)―明治維新における八戸藩最大の功労者―
政治
- 岩泉正意(天保12年~明治42年)―近代八戸の黎明を支えた洋学者ー
- 源晟(嘉永3年~大正7年)―民権運動を推進した八戸初の受洗者―
- 遠山景三(嘉永5年~大正11年)―八戸政界を牽引した二代目八戸町長―
- 奈須川光宝(安政2年~大正15年)―自由民権の政治家―
- 関春茂(安政4年~昭和14年)―近代八戸を築いた政治家―
- 北村益(慶応4年(明治元年)~昭和26年)―文武両道に優れ多彩な活躍―
- 近藤喜衛(明治4年~昭和36年)―初代八戸市長―
- 神田重雄(明治7年~昭和22年)―八戸港建設を推進した二代目市長―
- 山内亮(明治19年~昭和35年)―農業・畜産業を牽引した政治家―
- 藤井達也(明治21年~昭和9年)―将来を嘱望されていた代議士―
- 村井倉松(明治21年~昭和28年)―外交官から八戸市長―
- 市澤安惠(明治27年~昭和37年)―南郷村を鯨と葉タバコの村に―
- 夏堀悌二郎(明治28年~昭和42年)―八戸市初の公選市長―
- 岩岡徳兵衞(明治33年~昭和40年)―"岩徳さん"で親しまれた庶民派市長―
- 熊谷義雄(明治38年~平成6年)―戦後八戸の政治経済の牽引役―
- 寺下岩蔵(明治39年~昭和55年)―裸一貫から国会議員へ―
- 秋山皐二郎(明治43年~平成19年)―産業都市八戸市を飛躍させた市長―
- 中村拓道(明治44年~昭和49年)―教員から政治家へ―
経済
- 伊藤吉太郎(嘉永4年~昭和7年)―私財投じ伊吉巡回文庫を設置―
- 浦山太吉(嘉永6年~大正3年)―八戸港建設の基礎を築く―
- 長谷川藤次郎(安政2年~昭和8年)―八戸漁業近代化の父―
- 近藤元太郎(安政5年~昭和10年)―次代を先取りした起業家―
- 5代目泉山吉兵衛(元治2年(慶応元年)~昭和9年)―八戸の金融業・工業発展に業績を残す―
- 西村喜助(慶応3年~昭和17年)―八戸近代産業の開拓者―
- 石井萬吉(明治元年~昭和9年)―八戸初の庶民金融機関の創業にリーダーシップ―
- 6代目橋本八右衛門(明治14年~昭和7年)―八戸の水力発電の創始者―
- 夏堀源三郎(明治20年~昭和37年)―八戸水産業の流通システムを確立―
- 三浦萬吉(明治27年~昭和41年)―八戸初のデパート創業―
- 橋本忠吉(明治44年~昭和52年)―「謝恩の商人道」を貫き、中心街の活性化に奔走―
- 泉山信一(大正6年~昭和60年)―運輸業界のパイオニア―
- 武輪武一(大正3年~平成24年)―八戸の水産業の加工流通発展に貢献―
学術
文学
芸術
- 橋本雪蕉(享和2年~明治10年)―山水画を得意とする画禅一如の日本画家―
- 久保節(元治2年(慶応元年)~昭和29年)―八戸市初代助役にして書道家―
- 石橋玉僊(明治16年~昭和20年)―山水画・花鳥画を得意とする日本画家―
- 七尾英鳳(明治17年~昭和37年)―故郷の風光こよなく愛す―
- 福田寛(明治34年~昭和25年)―県南洋画壇の先駆者―
- 佐々木泰南(明治42年~平成10年)―現代書家の巨星―
- 和井田要(明治44年~昭和42年)―「黒潮書道会」を創設した前衛書道の先駆者―
- 石橋宏一郎(明治44年~平成5年)―北国の風土を描き続けた洋画家ー
- 和井田登(大正9年~平成11年)―八戸を撮り続けた郷土の写真家―
- 豊島弘尚(昭和8年~平成25年)―故郷八戸の風土を織り交ぜながら絵画を制作―
技術
スポーツ
教育
福祉
社会活動
宗教
地域史
- 前田利見(弘化3年~昭和10年)―近代八戸を牽引した文化人―
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月18日