稲垣 浩
稲垣 浩(いながき ひろし)
明治30年(1897年)~昭和53年(1978年)
-短歌結社「国原」結成-

旧南郷村に生まれた。歌人として活躍しただけでなく、八戸市内の小学校校長を歴任した教育者でもあり、ローカル新聞紙「青森毎日」を創刊したことでも知られる。
若くして文学に目覚めた浩は、八戸中学校在校時に三角社を興し、『アマチュア』を創刊。大正3年(1914年)から海野篁のペンネームで活動を始め、相馬御風に師事して『早稲田文学』に作品を発表し、詩人として注目された。大正6年青森県師範学校在学時に、八戸を中心とした名所・旧跡、産業や人物を記事と写真で紹介する『八戸生活』を発行している。
大正7年には窪田空穂の門下となり、歌人としても頭角を現す。昭和10年(1935年)に『歌聖』、同12年に『美籠』創刊。同22年に『美籠』から改題した『国原』は、県内外から多くの歌人が投稿する歌誌として現在も続いている。歌壇振興などに尽くした功績で、県文化賞を始めとする数々の名誉を受けた。
浩が愛した種差海岸には、浩が詠んだ一首と業績が記された歌碑が建ち、「人間と自然の一体感」を追求した彼の理念を伝えている。
現在も続く歌誌『国原』
種差に建つ稲垣浩歌碑とそこに刻まれた一首
芝はらに ね転がり聞く 波のおと
吾をひき入れ その音とする
更新日:2020年01月16日