羽仁 もと子
羽仁 もと子(はに もとこ)
明治6年(1873年)~昭和32年(1957年)
-日本の女性ジャーナリストの草分け-

女性の解放、自由教育の推進を掲げた羽仁もと子は、長横町の松岡家に生まれた。八戸小学校では成績優秀で文部省から表彰され、女子で唯一高等科へ進学した。
明治22年(1889年)に上京して東京府立第一高等女学校に入学、在学中にキリスト教の洗礼を受けた。30年に報知新聞社に入社し、やがて女性記者として活躍した。34年に同じ職場の羽仁吉一と結婚し、退職。36年に「婦人之友」の前身である「家庭之友」を創刊し、家庭環境改善に大きな役割を果たした。
大正10年(1921年)には「思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ」の理念のもと、生徒の自労自治を基礎とする「自由学園」を創設し、今日まで多くの著名な方々を輩出している。昭和5年(1930年)には「婦人之友」愛読者により「友の会」が結成され、もと子の思想を全国各地で具現化する活動を行っている。著作も数多く、「羽仁もと子著作集」として全21巻にまとめられている。

昭和5年の「第一回友の会」大会の光景。

全国友の会により、沢里古宮に建てられた羽仁もと子記念館。もと子の功績や思想に触れることができる。
更新日:2020年01月16日