神田 重雄
神田 重雄(かんだ しげお)
明治7年(1874年)~昭和22年(1947年)
-八戸港建設を推進した二代目市長-

会津藩士「神田小四郎」の長男として湊町で生まれた。明治23年(1890年)に叔父を頼って北海道の根室に渡った。郵便局に勤務する傍ら勉学に励み、小学校の教員検定試験に合格し、帰郷して28年に湊小学校教員となる。
また、27年からあぐり網漁業の共同経営を始めたが、改良あぐり網の考案者である長谷川藤次郎との出会いを契機に、本格的に漁業に関わった。
33年に湊消防組が設置され、小頭に就任した。大正2年(1913年)に湊村議となり、以後、三戸郡議・県議を務め、昭和4年(1929年)の八戸市誕生に尽力した。同年に初代市議会議長に就任。5年に二代目八戸市長となり、3期にわたり市の発展に貢献した。特に八戸港建設には政治生命をかけて取り組み、「神田構想」と呼ばれた八戸港修築計画を策定し、今日の八戸港の基礎を築いた。また、「柳子(りゅうし)」などの号で俳句をたしなみ、昭和19年に花月堂の8世を継いでいる。

昭和33年に建立された、館鼻公園の神田重雄像
更新日:2020年01月16日