千葉 クラ
千葉 クラ(ちば くら)
明治9年(1876年)~昭和10年(1935年)
-千葉学園の創設者-

長横町の八戸藩士・松岡家の次女として生まれ、姉に自由学園創設者の羽仁もと子、弟にジャーナリストの松岡正男・八郎がいる。
明治23年(1890年)に八戸尋常高等小学校を卒業して上京し、牛込女学校で学んだ。卒業後に東京府教育会付属家事専科教員伝習所で教職課程を修めた。
帰郷後37年に結婚して千葉姓を名乗り、41年に八戸浸礼教会(バプテスト)で洗礼を受けた。
43年に教会内に「八戸女塾」を開設し、キリスト教に根ざして「信愛」を教育目標に掲げ、裁縫と手芸を教えたが、これが現在の千葉学園の母体である。
大正2年(1913年)に教会の都合で塾が廃止されたため長横町の自宅に塾を移し、3年に類家の現在地に移り「八戸裁縫講習所」に改めた。
夫の逝去に八戸大火と苦難が続き経営に苦労したが、持ち前の忍耐と情熱を発揮して生徒を増やし、校舎を増築した。
昭和5年(1930年)に文部大臣の認可を受け「八戸千葉裁縫女学校」と改称し、初代校長となった。

現在の「千葉学園高等学校」。市内唯一の女子高校であり、生活文化・調理・総合ビジネス・看護の4科を有する高校として発展している。
更新日:2020年01月16日