移住情報
新着情報
- 【終了しました】3月25日(土曜日)『八戸市移住相談デスク』
- 【終了しました】3月5日(日曜日)八戸都市圏移住セミナー
- 【終了しました】1月29日(日曜日)青森冬の暮らしセミナー
- 【終了しました】10月30日(日曜日)青森県UIターン・交流フェア
- 【終了しました】第18回ふるさと回帰フェア2022に参加します!
- 【終了しました】東北移住&つながり大相談会
- 過去に開催・参加した移住イベント一覧

来店不要なネット不動産「イエプラ」が運営する情報メディア「Rooch(ルーチ)」に、都市部からの移住に最適な街として八戸市が紹介されました!
記事の詳細は、下のリンク先からご覧ください。
【青森県】八戸市の住みやすさを紹介!移住支援が手厚いおすすめ自治体

8月10日-17日合併増大号アエラ 後悔しない『コロナ移住先』ランキング
合併増大号アエラ(朝日新聞出版)にて、「コロナ時代の移住先ランキング」が特集され、「北海道・東北」エリアで八戸市は第5位に選ばれました。
このランキングは、「広い家に住める街」、「大規模商業施設が充実した街」、「カルチャーを感じる施設がある街」、「将来伸びる街」、「子育てのしやすい街」、「治安のいい街」、「医療体制が充実した街」、「災害対応や行政サービスが期待できる街」といった、「コロナ時代の移住で重視するべき8項目」を評価した、アエラ独自のランキングです。
半分都会で、半分田舎がちょうどいい。
八戸市は人口約23万人の都市です。
農水畜産業や商工業、流通・サービス業といった多様な産業が集積しており、陸・海・空の交通アクセスにも恵まれています。また、通勤・通学、医療、買い物などの日常生活圏も形成されています。
近年、新たな仕事を始めたい、自然に囲まれたいと、地方への移住を希望する方々が増えています。
多様な産業と豊かな自然環境がある、半分都会で半分田舎の魅力にあふれた、"半都半邑"な八戸市で新しい生活を始めてみませんか?
八戸市の暮らし
暮らしに直結するお金・時間・仕事・住まいについて、東京都とデータで比較したほか、八戸市の気候や交通アクセス、Q&Aをまとめています。
移住関連WEBサイト・SNSのご案内
八戸圏域8市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)の移住に関する情報が掲載されたサイトです。
青森県の移住に関する情報が掲載されたサイトです。
田舎暮らしの魅力や移住・交流の情報を発信しているサイトです。
移住パンフレット

八戸市の移住パンフレットです。

八戸圏域連携中枢都市圏 移住パンフレット「半都半邑の楽しさ」
八戸圏域8市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)が共同で作成した移住パンフレットです。
移住相談窓口
当市への移住相談窓口をまとめています。
なお、令和2年8月3日から、オンラインによる移住相談をはじめました。どうぞ、ご利用ください。

移住の支援制度について
ほんのり温ったか八戸移住計画支援事業UIJターン就職希望者登録制度について
UIJターン就職希望者に対して就職活動等に要する交通費、移住のための引越費用、住宅費(家賃)、学用品等購入費を助成します。
青森県が行うマッチングサイト「Aomori-job」に移住支援金の対象として掲載する求人に就業した方又は起業支援金の交付決定を受けた方に、最大100万円の移住支援金を支給します。
県外大学生等及び転職希望者が、県内での就職活動等やインターンシップ参加のために、県外の住所地と県内の目的地の間を移動する交通費及び宿泊費を助成します。
青森県への移住に関心のある県外在住者・二地域居住者を応援する無料の会員制度です。移住関連情報をお届けするほか、移住前後や二地域居住に役立つ各種割引や特典サービスを受けられます。
仕事・暮らし・子育て・教育に関すること
仕事
八戸圏域の求人情報や企業情報を掲載しています。企業の方は、求職者の登録情報を閲覧することができ、企業の人材確保と求職者の早期就職を支援しています。
青森県内の求人情報や企業情報、インターンシップ情報を掲載しています。
八戸商工会館1階に、「起業・創業」「事業継承」の総合相談窓口を開設しています。
暮らし
住まい
防災
子育て
教育
転入手続きはお済みですか?
転入するときは、さまざまな手続きが必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 シティプロモーション推進室
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-2319 ファックス:0178-47-1485