福祉・介護
高齢者福祉
- いさばのカッチャとやってみよう!自分でできる介護予防
- 高齢者支援センターについて
- 有料老人ホーム
- 認知症サポーターとキャラバン・メイト
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 八戸市認知症初期集中支援チーム
- 認知症の人と家族の道しるべ手帳 -八戸市認知症ケアパス- 『認知症たすけるすけ』
- 八戸市あんしんカード事業
- 八戸圏域成年後見センター
- 在宅での家族介護支援
- 高齢者の在宅生活を支援します
- 有料老人ホーム集団指導
- 在宅での生活が困難な人へ
- 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム並びに軽費老人ホームの認可申請及び届出
- 老人福祉施設等指導監査
- 高齢者施設等における事故発生時の報告
- 老人福祉法の規定に基づく届出
- 生きがいと健康づくりのために(各種サービスの提供)
- 老人福祉施設・有料老人ホーム設置者の皆様へ(お知らせ)
- 要介護認定者に「障害者控除対象者認定書」を交付します
- 八戸市高齢者虐待対応マニュアル
- 在宅医療・介護連携推進事業
- 認知症地域支援推進員を配置しています
- サービス付き高齢者向け住宅の登録
- 介護予防センター
- 介護予防ケアマネジメント費の請求について
- 八戸市認知症情報連携ツール活用促進事業「あおもり医療・介護手帳」
- 八戸市マイライフノート
- ひとり暮らし高齢者リストに係る届出(民生委員用)
障がい者福祉
- 障害児通所支援の利用について
- 指定自立支援医療機関の指定等について
- 障がい者の手当
- 手帳の種類・申請方法
- 税制上の措置
- 医療費の助成
- 学校・職業訓練校など
- 在宅福祉
- 八戸市障害児等療育支援事業
- 相談窓口
- 八戸市手話言語条例
- 交通機関の割引
- 障害福祉サービス等情報公表制度
- 手話通訳者及び要約筆記者の派遣依頼
- 身体障害者福祉法第15条の医師の指定
- ヘルプマークの普及に取り組んでいます
- 障害福祉サービス事業者等(事業者向けページ)
- 障害福祉サービス事業所等の施設整備について
- 障害福祉サービス等の利用
- 障がい者スポーツ用具の無料貸し出し
- 障害者差別解消法について
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業について
- 障害者就労施設等からの物品等の調達方針
- 障害者虐待防止について
- 令和6年4月から障害福祉サービス等の対象となる疾病が拡大されました
- 令和6年度身体障がい者(肢体不自由)の巡回診査と更生相談
- 障がい者のしおり
- 特別児童扶養手当
- 八戸市障がい者計画・八戸市障がい福祉計画
- オストメイト対応トイレ
- 「ほじょ犬」について
- NET119緊急通報システムについて
- 「手話言語の国際デー」
- 八戸市身体障害者更生館
- 医療的ケア児等コーディネータ―を配置しています
- 身体障害者福祉法第15条第1項に基づく指定医師一覧
- 手話しゅわフェス(終了しました)
- 映画「ヒゲの校長」上映会(終了しました)
- 障害児通所支援事業に係る自己評価結果等の届出について
- 障害児通所支援事業に係る支援プログラムの公表状況に関する届出について
福祉
- 八戸市民保養施設利用券交付事業
- 八戸市地域の安心・安全見守り活動推進事業
- 民生委員・児童委員
- 八戸市虐待等の防止に関する条例
- 孤独・孤立対策
- 「八戸市重層的支援体制整備事業(移行準備事業)実施計画」を策定しました
- こども家庭相談室
- ひとり親家庭等就業・自立支援センター
- 女性弁護士による法律相談(ひとり親家庭等就業・自立支援センター事業)
- 八戸市生活自立相談支援センター
- 生活困窮者就労訓練事業の認定について
- はちのへスタディサポートセンター(中学生・高校生参加者・学習支援ボランティア募集中)
- 令和6年度 「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」への参加者募集
- 社会福祉法人
- 社会福祉法人関係法令・通知
- 社会福祉法人指導監査
- 社会福祉法人定款変更
- 社会福祉法人基本財産処分・担保提供
- 社会福祉法人現況報告書の届出・公表
- 社会福祉充実計画
- 社会福祉法人等が登録免許税の非課税措置を受けるために必要な証明書
- 社会福祉施設等の被災状況の把握等について
- 心のバリアフリー