在宅医療・介護連携推進事業

更新日:2025年04月08日

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築することを目指した取組みを実施しています。

在宅療養相談窓口

高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅療養を続けられるよう、地域の医療・介護サービス提供者との連携や、高齢者やそのご家族からの在宅療養に関する相談に対応します。

  • 八戸市在宅療養相談窓口(八戸市医師会交流センター内)
  • 電話:0178-38-6130
  • 相談時間:9時~17時(月曜日~金曜日、12月29日~1月3日を除く)

在宅医療・介護ICT連携

患者・利用者の在宅療養生活を支えるためには、状態の変化等に応じて、医療・介護関係者間で迅速な情報共有が必要です。

市では、在宅医療・介護の専門職がICTツールを活用し、効率的かつ適切なケアを推進する取り組みを支援しています。

ICTツールを利用するためには申請手続きが必要です。下記までお問い合わせください。 

  • NPO法人Reconnet(リコネクト) connect8(コネクト・エイト)事務局
  • 電話・ファックス:0178-72-3301
  • 相談時間:9時~17時(月・火・木・金曜日)、9時~12時 (水・土曜日)

はちのへ圏域医療・介護連携マップ

地域の医療機関や介護事業所の機能など、社会資源の情報を把握・整理し、リストやマップを作成してホームページに掲載しています。この情報は、地域の医療・介護関係者間の連携に活用されます。

掲載内容の変更は、上記サイト内にあるお問い合わせフォームからご連絡ください。

医療と介護の多職種連携に関する研修会・情報提供

医療と介護の多職種連携に関する研修会等の情報を掲載しています。

掲載を希望される場合は、高齢福祉課(在宅医療・介護連携推進事業担当)へお問い合せください。

在宅医療・介護連携に関する各種様式

在宅医療・介護関係者間の連携に活用する様式(フォーマット)です。

ケアプラン作成連絡票

この様式は、居宅介護支援事業所などのケアマネジャーが、ケアプランを作成する際に、主治医の助言を得るために使用するものです。利用にあたっては、事前に医療機関の受付担当者等へご相談ください。

八戸地域保健医療圏域における医療機関とケアマネジャーの入退院調整ルール

病院に入院中の要介護(要支援)状態の方が退院し、在宅生活を始める際の準備として、病院からケアマネジャーへの円滑な引き継ぎを行うため、入退院調整に関するルールが策定されています。

ルールの詳細は、三戸地方保健所のホームページ(下記リンク)をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 高齢福祉課

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館1階
高齢福祉グループ 電話:0178-43-9104 ファックス:0178-43-2442
地域包括支援センター 電話:0178-43-9189/0178-43-2316 ファックス:0178-43-2442

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 2階
介護予防センター 電話:0178-38-0726 ファックス:0178-38-0739

高齢福祉課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください