子ども・子育て関連支援サービス情報(小学生以上)
子育てに関する支援情報を集めました。
「こんなときどうする?」のギモンに、ぜひご活用ください。
届出
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
児童手当 | 高校生までの子どもを養育している人への手当支給 | 子育て支援課 | 43-9428 子育て給付G |
|
子ども医療費の助成 | 0歳~18歳到達年度の年度末までの子どもの通院・入院にかかる医療費を助成 | 子育て支援課 | 43-9428 子育て給付G |
|
児童扶養手当 | 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への手当支給 | 子育て支援課 | 43-9581 子育て給付G |
|
ひとり親家庭等医療費助成 | 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への医療費助成 | 子育て支援課 | 43-9581 子育て給付G |
|
国民健康保険の加入 | 国民健康保険に加入している世帯にお子さんが生まれた場合や他の市区町村から転入してきたときは、お住まいの自治体の担当窓口で国民健康保険の加入手続きを行います。 | 国保年金課 | 43-9487 国保税G8.番窓口 |
健康
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
休日・夜間の救急医療体制 | 休日夜間急病診療所において、休日又は夜間の急病患者に対し診療を行う。 | ― | 保健総務課 | 20-7651 急病診療所 |
休日歯科診療所において、歯科急病患者に対し応急的な診療を行う。 | ― | 保健総務課 | 38-0727 歯科診療所 |
|
自立支援医療(育成医療) | 治療等により障がいを軽減したり、機能が改善される見込みがあると認められる場合、医療費を公費負担 | 身体に障害のある18歳未満の児童 | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
おかね
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
児童手当 | 高校生までの子どもを養育している人への手当支給 | 子育て支援課 | 43-9428 子育て給付G |
|
子ども医療費の助成 | 0歳~18歳到達年度の年度末までの子どもの通院・入院にかかる医療費を助成 | 子育て支援課 | 43-9428 子育て給付G |
|
児童扶養手当 | 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への手当支給 | 子育て支援課 | 43-9581 子育て給付G |
|
ひとり親家庭等医療費助成 | 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への医療費助成 | 子育て支援課 | 43-9581 子育て給付G |
|
就学援助 | 経済的理由で小・中学校の就学費用の支払いが困難な家庭に対し、給食費や学用品等の一部の援助費を支給 | 小・中学生の子どもの保護者(私立小・中学校除く) | 学校教育課 | 学務G 43-9457 |
八戸市奨学金制度 | 市出身の優秀な学生及び生徒で、経済的理由により修学困難な者に対して就学に必要な資金の貸与又は給付を行う。 | 高校生以上 | 学校教育課 | 学務G 43-9457 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 | 母子家庭の母、母子家庭の母が扶養する児童、父子家庭の父、父子家庭の父が扶養する児童に対する資金の貸付(12種類) | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
|
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金 | 就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、資格取得のための養成訓練や講座受講に必要な経費の一部を助成 | 母子家庭の母、父子家庭の父 | こども家庭相談室 | 38-0703 |
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等 | 就業に有利かつ生活の安定に資する資格の取得促進のため、養成訓練の受講期間に給付金を支給 | 母子家庭の母、父子家庭の父 | こども家庭相談室 | 38-0703 |
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金 | 民間事業者等が実施する高卒認定試験対策講座の受講費用の一部を助成 | 高等学校を卒業していないひとり親家庭の親及びその児童 | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
及び |
小児慢性特定疾病児童への医療費助成及び小児慢性特定疾病児童とその家族への相談支援 | 国が定める対象疾病及びその状態の程度に該当する18歳未満の児童 | すくすく親子健康課 | 38-0374 保健医療G |
八戸市小児慢性特定疾病通院費助成 | 専門的な治療や検査のために遠方の医療機関を受診した際の交通費の一部を助成。 | 八戸市小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方 | すくすく親子健康課 | 38-0374 保険医療G |
重度心身障害者医療費の助成 | 重度心身障害者(児)への医療費助成 | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
|
特別児童扶養手当 | 精神又は身体に中度以上の障がいを有する20歳未満の児童を監護している父または母もしくは父母に代わって児童を養育している人への手当支給 | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
|
障がい児福祉手当 | 心身の重度障害のため、日常生活において常時特別の介護を要する在宅の20歳未満の人への手当支給 | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
|
軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成金 | 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に対して補聴器購入を助成 |
18歳未満の難聴児(医師の判断が必要)
|
障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
日常生活用具給付 | 在宅での日常生活を便利にするための生活用具を給付 | 重度障がい児(難病患者を含む) | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
身体障がい児補装具費の支給 | 身体の欠損または損なわれた身体機能を補完し、代替する補装具の購入、修理費の支給(自己負担1割のうち2/3を市が補助) | 身体障害者手帳を所持する、または難病等の18歳未満の児童 | 障がい福祉課 | 43-9106 障がい福祉G |
あずける
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
放課後児童クラブ | 保護者が昼間家庭にいない児童に対し、支援員による指導のもとで適切な遊びや生活の場を与え、その健全な育成を図る | 小学校1~6年(低学年優先) | 子育て支援課 | 43-9342 家庭支援G |
ファミリー・サポート・センター | 育児の援助を受けたい人(依頼会員)と、支援したい人(提供会員)の相互間で育児援助を行う | 八戸圏域連携中枢都市圏の住民 | 子育て支援課 | 43-9342 家庭支援G |
病児・病後児保育 | 自宅で保護者の保育が困難な病児、病後児を、病院・保育所等に付設された専用スペース等において看護師等が一時的に保育を実施 | 乳幼児・小学生 | こども未来課 | 43-9094 保育G |
子育て短期支援 (ショートステイ) |
保護者の疾病等により家庭での養育が一時的に困難となった児童を、児童養護施設(浩々学園)又は里親宅で一定期間預かる。 | 18歳未満の子ども | 子育て支援課 | 43-9342 家庭支援G |
学ぶ・遊ぶ
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
生活困窮者等学習支援 | 経済的な理由等から学習環境が整わない家庭の中学生・高校生に向けた学習支援を実施 | 八戸市民で以下のいずれか1つ以上に該当する世帯に属する中高生 1.児童扶養手当受給世帯 2.就学援助費受給世帯 3.生活保護受給世帯 4.市・県民税非課税世帯 |
生活福祉課 | 43-9085 管理G |
公園一覧 | 地域の公園の案内 | 公園緑地課 | 43-9141 管理緑化G |
|
こどもの国 | こども交流館(三八五・こども館)はこども向けの室内遊具を備えた、通年利用できる施設 | 公園緑地課 | 96-3480 三八五・こども館 43-9141 管理緑化G |
|
児童科学館 | 小学校就学前のお子さんから大人まで楽しめるプラネタリウムを投映しています。また、簡単な工作体験ができる「KIDS工房」をはじめ、親子で楽しめる多くのイベントを開催しています。 | 総合教育センター | 45-8131 児童科学館 |
|
図書館 | 図書館では、お子さんやお子さんのいるご家庭向けの図書サービスや、さまざまなイベントを開催 | 図書館 | 22-0266 業務G |
|
博物館 | 八戸市博物館は4つの常設展示室で八戸の歴史と文化を紹介しているほか、各種特別展・企画展を開催。また、親子で参加できる体験学習会(博物館クラブ)など実施 | 博物館 | 44-8111 | |
美術館 | 八戸市美術館は2021年11月にリニューアルオープン。企画展や各種イベントを開催し、エントランスから広がる「ジャイアントルーム」は入場無料、飲食可能な居心地のよいスペースです。お子さん連れで楽しめます。 | 美術館 | 45-8338 | |
史跡根城の広場 | 中世の城「根城(ねじょう)」は、発掘調査をもと復原整備され、現在は史跡根城の広場として、季節の草花や散策が楽しめる公園。親子で参加できる体験学習講座など、各種イベントも開催。 | VISITはちのへ (博物館) |
41-1726 | |
南郷歴史民俗資料館 | 南郷歴史民俗資料館は「昭和」をテーマにして、戦時中の資料や、戦後のテレビ、洗濯機など初期の電化製品や日用品などを展示し、昭和の生活の変遷を紹介。また、あそびを通じて親子で文化を学べる体験講座などを実施。 | 南郷歴史民俗資料館(博物館) | 83-2443 | |
是川縄文館 | 是川縄文館は、常設展示室で世界遺産・是川遺跡や風張1遺跡を通して優れた縄文文化を紹介しているほか、各種特別展・企画展を開催。中学生以下は入場無料で、各種体験学習も実施。館内には授乳スペースや多目的トイレもあり、お子様連れの方もご利用できます。 | 是川縄文館 | 38-9511 (縄文の里整備推進G) |
|
児童館 | 年齢の違う子どもたちとの交流、遊びや活動の場、子育て家庭への支援等、地域の活動拠点となる施設 | 18歳未満の子ども(未就学の子どもは保護者同伴) | 子育て支援課 | 43-9342 家庭支援G |
障がい児通所サービス | 児童発達支援、放課後等デイサービス等、個別療育または集団療育を行う必要があると認められる在宅の障がい児に対し、療育訓練を行う | 18歳未満の障がい児 | 障がい福祉課 | 43-9343 自立支援G |
広報はちのへのデジタル配信 | 広報はちのへは、多言語翻訳機能や読み上げ機能等があるアプリでデジタル配信しており、スマートフォン等で閲覧できます。 八戸市の子育て情報やイベント情報を掲載しています。 |
― | 広報統計課 | 43-9317 広報広聴G |
子育て情報配信 | 子育てに関する行政情報や民間イベント情報の「はちすく通信LINE」配信、母子健康手帳機能と情報配信機能を搭載した「子育てアプリ はちも」運営 | ― | 子育て支援課 | 43-9342 家庭支援G |
相談・交流
事業・取組名 | 内容 | 対象者等 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
こども家庭センター | 妊娠・出産・子育てに関する相談や、こどもに関する様々な相談を受付、母子保健と児童福祉が必要に応じて、一体的に支援を行う。 | 妊産婦、乳幼児とその保護者、こども等 | すくすく親子健康課 こども家庭相談室 |
(母子保健)すくすく親子健康課 (児童福祉)こども家庭相談室 |
教育相談 | 子育て、発達、学習や友人関係の悩みや不登校、幼児のことばの発達等に関する本人や保護者からの相談 | 年長児、小中学生及びその保護者 | こども支援センター | 38-0725 (専用電話 |
少年相談センター | 巡回指導、少年相談 | ― | 教育指導課 | 43-9461 青少年G |
八戸市スクールソーシャルワーカー活用 | スクールソーシャルワーカーを配置・派遣し、教育相談体制を整備 | 小・中学生及びその保護者 | 教育指導課 | 43-9461 青少年G |
母子・父子自立支援員による相談体制の充実 | ひとり親家庭の保護者が抱える問題(子育て、経済的なこと等)、貸付金の相談 | ― | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
ひとり親家庭等就業・自立支援センター | ・就業相談 ・就業に有利な資格取得のための就業支援講習会の実施 ・公共職業安定所等と連携した就業情報の提供 ・企業と連携した内職の斡旋 ・弁護士による法律相談 |
20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の親、ひとり親家庭の15歳以上の就学していない子、寡婦 | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
ひとり親家庭等日常生活支援 | 就職活動、疾病、冠婚葬祭等により、及び生活環境の変化で日常生活に大きな障害が生じたことにより、一時的に介護や保育等のサービスが必要な家庭に無料で家庭生活支援員を派遣 | 母子家庭、父子家庭及び寡婦 | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
小児慢性特定疾病医療費支給及び自立支援 | 小児慢性特定疾病児童への医療費助成及び小児慢性特定疾病児童とその家族への相談支援 | 国が定める対象疾病及びその状態の程度に該当する18歳未満の児童 | すくすく親子健康課 | 38-0374 保健医療G |
家庭相談員による相談体制の充実 | 子どもの心身発達、子育ての不安、家族関係、集団生活等に関する保護者や関係機関からの相談 | ― | こども家庭相談室 | 38-0704 こども家庭支援G |
女性相談支援員による相談体制の充実 | 女性が抱える問題(家族関係、夫婦、生活上の悩み)、DV被害等の相談 | ― | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
医療的ケア児等総合支援 | 医療的ケア児とその家族を支援するため、保健・医療・障害福祉・保育・教育等の関係機関等が連携を図るための協議の場を設けるとともに、医療的ケア児等に関するコーディネーターを配置する。 | 市内に住所を有する医療的ケア児(重症心身障がい児を含む) | 障がい福祉課 | 43-9343 自立支援G |
親子交流支援 | 適切な親子交流がこどもの健やかな育ちを確保する上で有意義であることから、親子交流を希望し合意が得られたひとり親家庭を対象に継続的な親子交流の支援を行う。 | 市内に住所を有するこどもと親子交流を希望する別居親又はこどもと別居親との親子交流を希望する同居親 | こども家庭相談室 | 38-0703 女性支援G |
障がい児通所サービス | 児童発達支援、放課後等デイサービス等、個別療育または集団療育を行う必要があると認められる在宅の障がい児に対し、療育訓練を行う | 18歳未満の障がい児 | 障がい福祉課 | 43-9343 自立支援G |
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 子育て支援課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
家庭支援グループ 電話:0178-43-9342 ファックス:0178-43-2144
子育て給付グループ 電話:0178-43-9428/0178-43-9581 ファックス:0178-43-2144
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月31日