八戸公園(こどもの国・八戸植物公園)
はちのへ公園春まつりの中止について
令和3年4月29日(木曜日)から令和3年5月5日(水曜日)の日程で開催を予定していた「はちのへ公園春まつり」は中止いたします。
4月17日(土曜日)から予定していた出店(野外売店)の先行出店も中止となります。
駐車場混雑状況等のお知らせ
園内での「密集」「密接」を防止するため、駐車場の一部を閉鎖していることから、駐車場の混雑が予想される日について、ホームページ上部に表示されているFacebookで、駐車場の混雑状況やおおまかな渋滞状況を次のとおりお知らせしますので、ご利用ください。
- 日程
4月17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)
4月29日(木曜日)~5月5日(水曜日)
- 時間
10時~15時、1時間に1回程度(雨天時は変更あり)
園内での飲酒禁止について
新型コロナウイルスの感染防止対策として、園内での飲酒を令和3年5月31日(月曜日)まで禁止とします。
園内に長時間留まっての飲食等の自粛について
これから八戸公園の利用者が増加する季節を迎え、「密集」、「密接」の条件が揃う可能性が高まることが予想されることから、園内に長時間留まっての飲食の自粛について、ご理解ご協力をお願いいたします。
自粛要請の内容
- 園内に長時間留まっての飲食(宴会形式の飲食を含む。)
- 園内での食べ歩き
自粛要請期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和3年5月31日(月曜日)
自粛要請の対象範囲
園内の全エリア
ご来園のみなさまへのお願い
以下に該当する方は来園をご遠慮ください。
- 体調がよくない方(例:37.5度以上の発熱、咳、咽頭痛などの症状がある方)
- 過去14日以内に発熱やかぜの症状があった方
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合
- 同居家族や身近な知人に新型コロナウイルスの感染が疑われる方がいる場合
- 海外から移動してきて14日が経過していない方
ご来園の際は次の点について、ご協力をお願いいたします。
- 咳エチケット(マスクの着用、ハンカチなどによる飛散防止)にご協力ください。
- トイレや手洗い場等にて、手洗い、うがいの励行をお願いいたします。
(トイレにはせっけん液を設置してあります。) - 周囲の人との適切な距離を保つようご協力をお願いいたします。
園内で密集・密接の状況を作り出すような利用の自粛について
新型コロナウイルスの感染を防止するためには、「密集場所」「密接場面」を避ける必要があります。園内においても、密集・密接状況とならないように、一人ひとりが感染防止対策を継続するよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
バーベキューエリアの利用休止について
園内でバーベキューを行う場合、公園使用許可を受けてバーベキューエリアでのみ行うことが可能となっていますが、新型コロナウイルス感染症を防止するため、次のとおり一時的にバーベキューエリアの利用を休止します。
利用休止期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和3年5月31日(月曜日)
駐車場の一部閉鎖について
入園者数を制限し、園内での「密集」「密接」を防止するため、当面の間、駐車場の一部を閉鎖し駐車可能台数の抑制を図ります。
対象駐車場
- 第1駐車場の一部
- 第2駐車場の一部
駐車場の位置は、ホームページ内の「案内図(公園マップ)」をご確認ください。
こどもの国遊園地のオープンについて
開園期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和3年11月7日(日曜日)
開園時間
9時~16時45分(のりもの券の販売は16時まで)
遊具(のりもの)の利用方法等
- 遊具を利用する際は、必ずマスクを着用するようにしてください。
- 列に並ぶ際は、一定の間隔をあけるようにしてください。
- 遊具の定員を制限しての運行となるため、待ち時間が長くなる場合があります。
(注意)三八五・こども館を利用する場合は事前予約が必要です。
詳細については、ホームページ内の「三八五・こども館の利用方法等について」を
ご確認ください。

三八五・こども館の利用方法等について
新型コロナウイルス感染症を防止するため、時間ごとに定員を設け、予約制による受入れを行っていますのでご注意ください。
利用申込方法
前日までに電話予約(0178-96-3480)
利用枠(時間、入館人数等)
1日4回(9時~10時、10時30分~11時30分、13時~14時、14時30分~15時30分)
各回1時間・定員30名(保護者を含む。)
(注意)工作教室「くらふとらんど」開催時(月2回、日曜日)はご利用いただけません。
利用対象者
小学生以下(保護者の同伴が必要です。)
開館時間
9時~15時30分
休館日
月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときはその翌日)
遊具の利用制限
ジャイアントスパイダーネット、ゆらゆらハンモックはご利用いただけません。
その他
- 入館する際に体温測定を実施し、発熱症状のある方は入館をお断りさせていただきます。
- 入館時にコード8への登録が必須となります。
- 館内ではマスク着用必須となります。(館内でのマスク販売は行っていませんので、各自ご準備ください。)
(注意)2歳未満の乳幼児のマスク着用は基本的に不要ですが、利用者相互の感染防止
のため、保護者の方には状況に応じた対応をお願いいたします。
指定喫煙場所の変更について(令和2年4月1日から)
望まない受動喫煙の防止を図るため、平成30年7月25日に健康増進法の一部が改正され、多くの人が利用する施設では、喫煙を禁止するなどの対応が必要となりました。
現在、八戸公園では指定喫煙場所を2か所設け、それ以外の場所での喫煙を禁止しておりますが、望まない受動喫煙をなくすという観点から、令和2年4月以降は指定喫煙場所を1か所に減らし、位置も変更します。
新たな指定喫煙場所は、キャンプ場(バーベキューエリア)の隣接地にあります。
令和2年4月1日以降、喫煙の際は新たな指定喫煙場所を利用し、それ以外の場所では喫煙しないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
休園日・開園時間
4月・5月の休園日
- 4月
5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) - 5月
6日(木曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日)
(注意)休園日が急遽変更になる可能性がありますのでご注意ください。
開園時間
9時~17時
(注意)のりもの券の販売は16時まで、のりもの(遊具)の利用は16時45分まで
ポニー乗馬・開催日
- 4月
11日(日曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日)・29日(木曜日) - 5月
2日(日曜日)~5日(水曜日)・16日(日曜日)・30日(日曜日)
禁止行為

(注意)これらの行為については禁止となっております。ご協力をお願いいたします。
お知らせ
園芸教室 (場所:緑の相談所・研修室)
エビネの育て方
日時:4月4日(日曜日) 13時~16時
講師:八戸エビネ愛好会 大久保 博光(おおくぼ ひろみつ)
定員:20名
申込方法:電話(0178-96-2932)で
盆栽の楽しみ方 ~仕立て方・管理~
日時:4月11日(日曜日) 13時~16時
講師:盆栽園経営 佐川 豊志(さがわ とよし)
定員:20名
教材費:1,000円(実際に仕立てたい方のみ。教材は「サツキ」になります。)
申込方法:4月10日(土曜日)までに電話(0178-96-2932)で
山野草の育て方 ~植え替えほか~
日時:4月18日(日曜日) 13時~16時
講師:白銀公民館山野草クラブ 松田 ナヲ(まつだ なお)
定員:20名
申込方法:電話(0178-96-2932)で
洋ランの育て方
日時:4月25日(日曜日) 13時~16時
講師:青森蘭友会 沼舘 毅(ぬまだて つよし)
定員:20名
申込方法:電話(0178-96-2932)で
緑の専門相談 (場所:緑の相談所・緑の専門相談コーナー)
庭の土作りと肥料
日時:4月18日(日曜日) 10時~16時
相談員:八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ)
相談方法:時間内(12時~13時を除く。)にご来園または電話(0178-96-4631)で
庭木の植え付けと管理
日時:4月25日(日曜日) 10時~16時
相談員:八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ)
相談方法:時間内(12時~13時を除く。)にご来園または電話(0178-96-4631)で
展示会 (場所:緑の相談所・展示室)
盆栽と山野草展
日時:4月23日(金曜日)~24日(土曜日) 9時~17時、25日(日曜日) 9時~16時
主催:八戸盆栽の会
親子手づくり工作教室「くらふとらんど」 (場所:三八五・こども館)
ポンポン!CHERRY BLOSSOM
八戸公園の木の枝を使って桜をイメージした壁飾りを作る。
日時:4月11日(日曜日)
1日4回開催、時間は次のとおり
- 9時~10時
- 10時30分~11時30分
- 13時00分~14時00分
- 14時30分~15時30分
定員:各回8名
対象:小学生以下
申込方法:開催日の前日16時までに電話(0178-96-3480)で
森のこいのぼり工作
八戸公園の木の枝を使ってステンドグラス風のこいのぼりを作る。
日時:4月25日(日曜日)
1日4回開催、時間は次のとおり
- 9時~10時
- 10時30分~11時30分
- 13時00分~14時00分
- 14時30分~15時30分
定員:各回8名
対象:小学生以下
申込方法:開催日の前日16時までに電話(0178-96-3480)で

八戸公園について

「八戸公園」は八戸市を代表する総合公園として、昭和56年に着手して以来、毎年公園施設の充実に努めています。
広さ37ヘクタールの公園の中には、緑の相談所を核とし多種多様な木々や草花を楽しめる「植物園ゾーン」、広大な芝生がある「芝生広場ゾーン」、子どもたちに人気のジェットコースターや観覧車などの遊具のある「遊園地ゾーン」、ます席でお花見が楽しめる「サクラの杜ゾーン」などの9つのゾーンから構成されています。
平成23年4月には、こども向けの室内遊具を備えた通年で利用できる施設として「こども交流館(三八五・こども館)」がオープンし、ご家族連れからご好評をいただいております。
また、春の「はちのへ公園春まつり」に始まり、シーズンを通じて様々な催し物が行われており、市内外から訪れる多くの来園者に親しまれております。
施設案内
案内図

パンフレット

利用料金(Tickets Price)
Tickets Price List(English) (PDFファイル: 1012.0KB)
A緑化植物園ゾーン
緑の相談所、日本庭園見本園、池、植物園駐車場:普通車53台
B入口広場ゾーン
カナール広場、日本庭園、ロータリー、ローズガーデン
C芝生広場ゾーン
多目的芝生広場、風車、交通安全ふれあい広場
D 展望ゾーン
展望台、滝、水車、縄文親子像、縄文鍋


E 遊園地ゾーン

休憩所、食堂、遊園地(ジェットコースター他)
F わんぱくゾーン
わんぱく広場(機関車等展示物)、炭焼窯、ふれあい広場(バーベキューサイト等)
G 動物放牧ゾーン
サル山、どうぶつふれあい広場、動物舎、放牧場
H 駐車場ゾーン
第一駐車場:バス8台、普通車394台
第二駐車場:バス9台、普通車616台
I サクラの杜ゾーン

サクラの広場、サクラの桝席、三八五・こども館、ソリゲレンデ
注1)ソリの貸出は行っておりませんので、ご持参ください。
注2)ヒップソリの使用はご遠慮いただいております。

三八五流通株式会社からのネーミングライツ・スポンサー料は、八戸公園の維持管理等に充てられており、広く社会貢献に寄与しています。
モニュメントの概要

- 縄文親子像
親:身長10メートル 体重7トン
子:身長 5メートル 体重3トン
主要材料 FRP (厚さ5センチメートル) - 台座
高さ5メートル 幅10メートル 奥行5メートル
構造 鉄筋コンクリート - 建立年月
平成7年9月
八戸地方は、縄文時代の遺跡の宝庫であり、当公園に近い是川地区には「縄文の里」があります。是川遺跡から出土した土偶は縄文時代の人々の心を今に伝えており、その姿をもとにモニュメントを作成いたしました。 親子の情愛は、いつの時代も変わることなく貴いものです。
子どもたちが健やかに育ち、郷土を愛し、幸福な人生を歩むことを願い、ここに「縄文親子像」が建立されました。
利用案内
こどもの国
開場期間 |
4月1日~11月上旬 (交通安全ふれあい広場を含む) |
---|---|
利用時間 | 午前9時~午後4時45分まで(ただし、乗物券の販売は午後4時まで) |
休場日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日の場合はその翌日) |
利用料金 | 利用料金一覧 |
三八五・こども館(みやご・こどもかん)
(注意)新型コロナウイルスの影響により、時間ごとに定員を設け、予約制による受入れを行っています。ご利用いただく際は、前日までに電話予約(0178-96-3480)をお願いいたします。
開館期間 | 通年 |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後4時30分まで |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときはその翌日)及び年末年始12月29日~1月3日まで |
利用料金 | 無料 |
八戸植物公園
開園期間 | 通年 |
---|---|
開園時間 | 午前9時~午後5時まで |
休園日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときはその翌日)及び年末年始12月29日~1月3日まで |
利用料金 | 入園料・相談料 無料 |
緑の相談 |
花や樹木に関するご相談をお受けいたします。 【相談窓口】0178-96-4631(ファックス兼用) (注意)相談無料 このほか、テーマ別の専門相談日を設けております。 緑の専門相談は以下のリンクから |
団体見学・ 相談所使用 |
団体(10名以上)での見学や園芸同好会等の集会・展示会などにご利用したい方は、あらかじめご相談下さい。 展示会、園芸教室は以下のリンクから |
交通案内
地図
市営バス
1. 最寄のバス停
「こどもの国通」、「こどもの国入口」
- (注意)「こどもの国通」は八戸是川IC手前(緑の相談所まで徒歩7分)、「こどもの国入口」は八戸公園のロータリー(緑の相談所まで徒歩2分)に止まります。
- (注意)「こどもの国入口」には、時刻表に「国」のマークがついているバスのみが止まります。(期間限定運行)
2. 行き方
- 「本八戸駅」(JR八戸線)、「八戸中心街ターミナル(中央通り)」から是川団地方面に乗車
- 「旭ヶ丘営業所」から是川団地方面に乗車
- 「高等支援学校前」(鮫)から是川団地方面に乗車
3. 帰り方
- 「こどもの国通」から各方面に乗車
- 「こどもの国入口」から各方面に乗車
南部バス
1. 最寄のバス停
「こどもの国前」(緑の相談所前に止まります。)
2. 行き方
- 「本八戸駅」(JR八戸線)から大野方面に乗車
3. 帰り方
- 「こどもの国前」からラピア方面(本八戸駅方面)に乗車
- 「こどもの国前」から大野方面に乗車
お問い合わせ先
八戸公園 〒031-0012 青森県八戸市大字十日市字天摩33-2
- 八戸公園事務所 電話:0178-96-2932 ファックス:0178-96-4631
- こどもの国 電話:0178-96-3409
- 交通安全ふれあい広場 電話:0178-96-3787
- 三八五・こども館 電話:0178-96-3480
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館7階
電話:0178-43-9141 ファックス:0178-47-0746
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年04月15日