八戸公園(こどもの国・八戸植物公園)のイベント情報

更新日:2025年07月25日

八戸公園公式Facebookは下記URLよりお進み下さい。
https://www.facebook.com/hachinohe.park

休園日・開園時間

7月~9月の休園日

  • 7月
    7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)
  • 8月
    4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)
  • 9月
    1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)

(注意)休園日が急遽変更になる可能性がありますのでご注意ください。

【期間限定】夏休み期間中の土・日・祝日の開園時間を1時間延長します

令和7年度夏休み期間中の延長開園カレンダー

令和7年度 第8回八戸公園鉄道模型(Nゲージ)運転会&鉄道写真展

・開催スケジュール
日付 時間 主なイベント
令和7年8月30日
(土曜日)
午前10時から午後3時まで
正午から午後1時の間はメンテナンスのため鉄道模型は運休となります

午前9時30分
出発セレモニー
午前10時
一番列車発車

令和7年8月31日
(日曜日)
午前10時から午後3時まで
正午から午後1時の間はメンテナンスのため鉄道模型は運休となります
午後2時
ラストラン~グランドフィナーレ~
  • 場所:八戸公園緑の相談所
  • 内容:鉄道模型(Nゲージ)の運転と鉄道写真展示、植物公園駐車場でのミニSL運行

令和7年3月29日よりこどもの国大型遊具広場を開放いたします

第3期大型遊具広場整備工事のため、アクティブゾーンのご利用を制限しておりましたが、令和7年3月29日(土曜日)よりご利用いただけます。

令和4年度より整備しておりました「いかずきんズキャッスルコンビ」が完成し、さらに新たな遊具として「タワーネット」も整備いたしました。

ルールを守って、楽しくご利用ください。

なお、芝生養生のため一部囲いをしておりますので、囲い内には入らないようお願いいたします。

令和7年度大型遊具広場チラシ表
令和7年度大型遊具広場チラシ裏

令和7年4月1日よりこどもの国遊園地を開園いたします

令和7年度開園期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年11月9日(日曜日)まで

  • 開園時間:午前9時~午後5時
  • のりもの利用時間:午前9時~午後4時45分
  • きっぷ売り場窓口 営業時間:午前9時~午後4時
  • 自動券売機 営業時間:午前9時~午後4時15分
こどもの国オープン2024

バーベキューエリアを令和7年4月1日より再開いたします

<利用期間>
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年11月9日(日曜日)まで

希望される方は、事前に許可を得ていただく必要がありますので、電話予約をお願い致します。
八戸公園事務所の電話番号:0178-96-2932

<利用時間>
午前9時~午後4時30分(ただし、火気の使用は、午後4時まで)

<利用条件>

  1. 中学生以下のお子さんを含むご家族、団体
  2. 学校行事など

<利用手続き>
来園された際に、交通安全ふれあい広場又は八戸公園事務所で、”公園使用許可申請書”のご記入をお願いします。

「ポニー乗馬」開催日時

  • 7月
    6日(日曜日)
    10時00分~12時00分、13時00分~14時00分
  • 8月
    31日(日曜日)
    10時00分~12時00分、13時00分~14時00分
  • 9月
    14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)
    10時00分~12時00分、13時00分~14時00分

三八五・こども館の利用方法等について

<利用対象者>
小学生以下(保護者の同伴が必要です。)

<開館時間>
午前9時から午後4時30分まで

<休館日>
月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときはその翌日)

親子手づくり工作教室「くらふとらんど」 (場所:三八五・こども館)

ネームプレート工作~八戸公園の木の実や木の枝を土台に飾り付けて、名前入りのプレートを作ろう~

開催日:令和7年8月10日(日曜日)

午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)
午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時30分~)

定員:各回15名

対象:小学生以下

魚つり工作~八戸公園の木の実や木の枝を使って、遊んで楽しい魚つりの玩具を作ろう~

開催日:令和7年8月24日(日曜日)

午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)
午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時30分~)

定員:各回15名

対象:小学生以下

敬老の日工作~牛乳パックの土台に八戸公園の木の実を飾り付けて小物入れを作ろう~

開催日:令和7年9月7日(日曜日)

午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)
午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時30分~)

定員:各回15名

対象:小学生以下

季節のリース工作~土台に八戸公園の木の実を飾り付けて壁飾りを作ろう~

開催日:令和7年9月21日(日曜日)

午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)
午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時30分~)

定員:各回15名

対象:小学生以下

8月のくらふとらんど
9月のくらふとらんど

八戸植物公園のお知らせ

園芸教室 (場所:緑の相談所・研修室)

秋に咲かせるバラ作り~夏の剪定~

  • 日時:令和7年8月3日(日曜日) 13時00分~15時00分
  • 場所:八戸公園 緑の相談所
  • 講師:八戸ばら会 久保 芳雄(くぼ よしお)
  • 定員:40人
  • 料金:無料
  • 申込方法:電話(0178-96-2932)まで

作ってみよう苔テラリウム

  • 日時:令和7年8月9日(土曜日) 13時00分~15時00分
  • 場所:八戸公園 緑の相談所
  • 講師:園芸アドバイザー 梅森 敦子(うめもり あつこ)
  • 定員:15人
  • 料金:教材費2,000円
  • 持ち物:ピンセット・お持ち帰り用の袋
  • 申込期限:令和7年8月8日(金曜日)まで
  • 申込方法:電話(0178-96-2932)まで

秋の山野草の寄せ植えを楽しむ~冬の管理ほか~

  • 日時:令和7年9月7日(日曜日) 13時00分~15時00分
  • 場所:八戸公園 緑の相談所
  • 講師:白銀公民館山野草クラブ 松田 ナヲ(まつだ なお)
  • 定員:40人
  • 料金:無料
  • 申込方法:電話(0178-96-2932)まで

キクの作り方~奥州菊の秋の管理~

  • 日時:令和7年9月14日(日曜日) 13時00分~15時00分
  • 場所:八戸公園 緑の相談所
  • 講師:八戸菊花会 中村 清治(なかむら せいじ)
  • 定員:40人
  • 料金:無料
  • 申込方法:電話(0178-96-2932)まで

緑の専門相談 (場所:緑の相談所)

庭木の管理~移植ほか~

  • 日時:令和7年9月7日(日曜日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み)
  • 場所:八戸公園 緑相談所
  • 相談員:八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ)

庭木の剪定

  • 日時:令和7年9月14日(日曜日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み)
  • 場所:八戸公園 緑相談所
  • 相談員:八戸造園建設業協会 長根 豊和(ながね とよかず)

花壇の管理~花後の手入れ~

  • 日時:令和7年9月21日(日曜日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み)
  • 場所:八戸公園 緑相談所
  • 相談員:グリーンアドバイザー 畑中 有紀(はたなか ゆき)

庭木の管理~冬囲いほか~

  • 日時:令和7年9月28日(日曜日)10時00分~14時00分(12時00分~13時00分昼休み)
  • 場所:八戸公園 緑相談所
  • 相談員:八戸造園建設業協会 久保 えみ子(くぼ えみこ)

展示会 (場所:緑の相談所・展示室)

お問い合わせ先

八戸公園 〒031-0012 青森県八戸市大字十日市字天摩33-2
 

  • 八戸公園事務所 電話:0178-96-2932 ファックス:0178-96-4631
  • こどもの国 電話:0178-96-3409
  • 交通安全ふれあい広場 電話:0178-96-3787
  • 三八五・こども館 電話:0178-96-3480

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 公園緑地課 管理緑化グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9141 ファックス:0178-41-2302

公園緑地課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください