リチウムイオン電池使用製品の取扱いについて
リチウムイオン電池使用製品とは
リチウムイオン電池使用製品の発火事故は全国的に発生しており、当消防本部管内でも確認されています。
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など、日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されています。
一方で、他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因となる場合もあり、問題となっています。
廃棄方法について
使用済みのリチウムイオン電池やその使用製品は、下記のチラシを参考にお住いの地域のルールを守って廃棄してください。
① 事業者、住民向けチラシ
② 住民向けチラシ
使用・廃棄の際のポイント
【使用の際のポイント】
(1) 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう。
(2) 高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう。
(3) 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう。
(4) 異常を感じたら使用を中止しましょう。
(5) 発火した時は、まず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう。
(6) 製品情報、リコール情報を確認しましょう。
(7) 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう。
【廃棄の際のポイント】
(1) リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう。
(2) リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう。
(3) 廃棄方法を確認して、廃棄しましょう。
(4) 廃棄する前には、なるべく電池を使い切りましょう。
お問い合わせ先
消防本部予防課
TEL 0178-44-2133
FAX 0178-44-1196