子ども・子育て関連支援サービス情報(妊娠・出産期)

更新日:2025年03月31日

子育てに関する支援情報を集めました。

「こんなときどうする?」のギモンに、ぜひご活用ください。

届出

支援事業一覧(届出)
事業・取組名 内容 対象者 担当課 連絡先
妊娠届出受理および母子健康手帳の交付 医療機関から出された妊娠届出書を受理し、母子健康手帳を交付。 妊婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
妊産婦10割給付 国民健康保険に加入している妊産婦への保険適用分の外来医療費の助成(自己負担無) 国保年金課 43-9314
管理給付G(届け出先 国保税G8.番窓口
出産前後の国民年金保険料免除 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料を免除 国保年金課 43-9079
国民年金G
国民健康保険税の産前産後期間の軽減 出産月の前月から4か月分(多胎妊娠の場合は3か月前から6か月分)の国民健康保険税の軽減 国民健康保険被保険者で、令和5年11月以降に出産予定または出産した人 43-9384
国保税G10.番窓口
出生届 出生地、本籍地または届出人の所在地の市区町村窓口で受け付けています。(生まれた日も含めて14日以内に届出) 市民課 43-9192
窓口G
出産育児一時金 妊娠85日以上で出産(死産・流産含む)した場合、出産した人が加入する公的医療保険から出産育児一時金が支給 (国保の場合)国保年金課 43-9376
管理給付G(届け出先 国保税G8.番窓口)
国民健康保険の加入 国民健康保険に加入している世帯にお子さんが生まれた場合は、お住まいの自治体の担当窓口で国民健康保険の加入手続きを行います。 国保年金課 43-9487
国保税G8.番窓口
児童手当 高校生までの子どもを養育している人への手当支給 子育て支援課 43-9428
子育て給付G
子ども医療費の助成 0歳~18歳到達年度の年度末までの子どもの通院・入院にかかる医療費を助成 子育て支援課 43-9428
子育て給付G
児童扶養手当 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への手当支給 子育て支援課 43-9581
子育て給付G
ひとり親家庭等医療費助成 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への医療費助成 子育て支援課 43-9581
子育て給付G

健康

支援事業一覧(健康)
事業・取組名 内容 対象者等 担当課 連絡先

休日・夜間の救急医療体制

休日夜間急病診療所において、休日又は夜間の急病患者に対し診療を行う。 保健総務課
20-7651
急病診療所
休日歯科診療所において、歯科急病患者に対し応急的な診療を行う。 保健総務課 38-0727
歯科診療所
妊婦健康診査 妊婦健康診査受診票14回分を交付。多胎妊婦の場合は7回分を追加交付。 妊婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
妊婦歯科健康診査 妊婦歯科健康診査受診票1回分を交付 妊婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
産婦健康診査 産後2週間健診及び産後1か月健診の2回分の産婦健康診査受診票を交付 産婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
大人の風しん助成 大人の風しんの予防接種に対する助成 ・妊娠予定の女性とその夫
・妊婦の夫または同居家族
保健予防課 38-0715
予防接種G

おかね

支援事業一覧(おかね)
事業・取組名 内容 対象者等 担当課 連絡先
里帰り出産に伴う健診の費用助成 里帰り出産等で、青森県外の医療機関で妊婦健康診査及び産婦健康診査を受診した場合、公費助成の範囲内で費用の払い戻しを行う 八戸市に住民登録がある妊産婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
ハイリスク妊産婦アクセス支援 周産期母子医療センターへの通院・分娩・児の面会等のために要する交通費・宿泊費の助成 ハイリスク妊産婦 すくすく親子健康課 38-0374
保健医療G
出産前後の国民年金保険料免除 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料を免除 国民年金第1号被保険者 国保年金課 43-9079
国民年金G
国民健康保険税の産前産後期間の軽減 出産月の前月から4か月分(多胎妊娠の場合は3か月前から6か月分)の国民健康保険税の軽減 国民健康保険被保険者で、令和5年11月以降に出産予定または出産した人 国保年金課 43-9384
国保税G10.番窓口
出産育児一時金 妊娠85日以上で出産(死産・流産含む)した場合、出産した人が加入する公的医療保険から出産育児一時金が支給 (国保の場合)国保年金課 43-9376
管理給付G(届け出先 国保税G8.番窓口)
母子父子寡婦福祉資金貸付 母子家庭の母、母子家庭の母が扶養する児童、父子家庭の父、父子家庭の父が扶養する児童に対する資金の貸付(12種類) こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金 就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、資格取得のための養成訓練や講座受講に必要な経費の一部を助成 母子家庭の母、父子家庭の父 こども家庭相談室 38-0703
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等 就業に有利かつ生活の安定に資する資格の取得促進のため、養成訓練の受講期間に給付金を支給 母子家庭の母、父子家庭の父 こども家庭相談室 38-0703
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金 民間事業者等が実施する高卒認定試験対策講座の受講費用の一部を助成 高等学校を卒業していないひとり親家庭の親及びその児童 こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
児童手当 高校生までの子どもを養育している人への手当支給 子育て支援課 43-9428
子育て給付G
子ども医療費の助成 0歳~18歳到達年度の年度末までの子どもの通院・入院にかかる医療費を助成 子育て支援課 43-9428
子育て給付G
児童扶養手当 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への手当支給 子育て支援課 43-9581
子育て給付G
ひとり親家庭等医療費助成 父または母と生計を同じくしていない、または両親ともいない家庭で18歳未満の子どもを養育している人への医療費助成 子育て支援課 43-9581
子育て給付G

学ぶ・遊ぶ

支援事業一覧(学ぶ・遊ぶ)
事業・取組名 内容 対象者等 担当課 連絡先
子育てつどいの広場 小学校就学前のお子さんとその保護者であればどなたでも利用でき、親子遊びや季節のイベント、子育てに関する相談・情報の提供・講習などを実施 子育て中の親子 こども未来課 43-2167
企画G
子育て情報配信 子育てに関する行政情報や民間イベント情報の「はちすく通信LINE」配信、母子健康手帳機能と情報配信機能を搭載した「子育てアプリ はちも」を配信中です。 子育て支援課 43-9342
家庭支援G

広報はちのへのデジタル配信

広報はちのへは、多言語翻訳機能や読み上げ機能等があるアプリでデジタル配信しており、スマートフォン等で閲覧できます。
八戸市の子育て情報やイベント情報を掲載しています。

広報統計課 43-9317
広報広聴G

相談・交流

支援事業一覧(相談・交流)
事業・取組名 内容 対象者等 担当課 連絡先
こども家庭センター 妊娠・出産・子育てに関する相談や、こどもに関する様々な相談を受付、母子保健と児童福祉が必要に応じて、一体的に支援を行う。 妊産婦、乳幼児とその保護者、こども等 すくすく親子健康課
こども家庭相談室
(母子保健)すくすく親子健康課
(児童福祉)こども家庭相談室
不妊専門相談 不妊・不育に関する医学的・専門的な相談等について、専門医が相談に応じ、治療に関する情報提供等を行う。 不妊や不育症に悩む夫婦等 不妊専門相談支援センター(すくすく親子健康課内) 38-0714
(専用電話)
マタニティ健康相談 母子健康手帳交付の際、妊娠中の健康不安や出産などの相談に応じ安心して出産ができるように支援 妊婦 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
はちまむ相談 妊娠・出産・子育ての相談 妊産婦、乳幼児の保護者等 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
「はちまむ応援プラン」の作成 妊婦さんとの面談、産後の赤ちゃん訪問の際に、一緒にセルフプランやサポートプランを作成 すべての妊婦さん、
すべての赤ちゃん・産婦さん
すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
妊産婦・新生児(乳幼児)訪問指導 保健指導、身体計測により妊娠、出産、産後の健康管理と子育て支援に関する情報提供を行い、乳幼児の健やかな発育、発達を支援 妊産婦、新生児、乳児、未熟児、幼児、乳幼児の保護者 すくすく親子健康課 38-1047
保健医療G
産前・産後サポート事業 1.妊産婦の方への支援のため、「妊婦への電話面談等支援」と2.「妊産婦の交流会 (はちまむサロン)」を開催 1.妊娠8か月頃の妊婦
2.妊婦及び産後4か月頃までの産婦と乳児
すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
産後ケア事業 委託している市内助産院等において、通所型や宿泊型を利用し、産婦の心身ケアや育児指導等のケアを実施 産後1年未満(施設により産後4か月未満)の産婦と乳児 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
両親学級 赤ちゃんの育て方、妊婦体験ジャケット試着、赤ちゃんのお風呂の入れ方等、夫婦で共に学び考え、協力して子育てができるように支援 妊娠16~33週の初産妊婦と夫等 すくすく親子健康課 38-0711
母子保健G
子育てつどいの広場 小学校就学前のお子さんとその保護者であればどなたでも利用でき、親子遊びや季節のイベント、子育てに関する相談・情報の提供・講習などを実施 子育て中の親子 こども未来課 43-2167
企画G
女性相談支援員による相談体制の充実 女性が抱える問題(家族関係、夫婦、生活上の悩み)、DV被害等の相談 こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
家庭相談員による相談体制の充実 子どもの心身発達、子育ての不安、家族関係、集団生活等に関する保護者や関係機関からの相談 こども家庭相談室 38-0704
こども家庭支援G
母子・父子自立支援員による相談体制の充実 ひとり親家庭の保護者が抱える問題(子育て、経済的なこと等)、貸付金の相談 こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
ひとり親家庭等就業・自立支援センター ・就業相談
・就業に有利な資格取得のための就業支援講習会の実施
・公共職業安定所等と連携した就業情報の提供
・企業と連携した内職の斡旋
・弁護士による法律相談
20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の親、ひとり親家庭の15歳以上の就学していない子、寡婦 こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
ひとり親家庭等日常生活支援 就職活動、疾病、冠婚葬祭等により、及び生活環境の変化で日常生活に大きな障害が生じたことにより、一時的に介護や保育等のサービスが必要な家庭に無料で家庭生活支援員を派遣 母子家庭、父子家庭及び寡婦 こども家庭相談室 38-0703
女性支援G
性と健康の相談 思春期、妊娠出産、性や生殖等についての相談支援 思春期、妊娠・出産等の各ライフステージに応じた相談を希望する者 性と健康の相談支援センター(すくすく親子健康課内) 38-0714
(専用電話)
親子交流支援 適切な親子交流がこどもの健やかな育ちを確保する上で有意義であることから、親子交流を希望し合意が得られたひとり親家庭を対象に継続的な親子交流の支援を行う。 市内に住所を有するこどもと親子交流を希望する別居親又はこどもと別居親との親子交流を希望する同居親

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 子育て支援課

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
家庭支援グループ 電話:0178-43-9342 ファックス:0178-43-2144
子育て給付グループ 電話:0178-43-9428/0178-43-9581 ファックス:0178-43-2144

子育て支援課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください