健康増進計画「第2次健康はちのへ21」

更新日:2021年12月21日

八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」の計画期間延長に伴う評価及び目標値の見直しについて(概要版)

 

八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」の計画期間は、当初、平成25年度から令和4年度までの計画期間でしたが、国の健康増進計画「健康日本21(第二次)」と青森県の「健康あおもり21(第 2次)」の計画期間が延長されたことから、当市の次期計画を国・県と整合性を図るために、本計画を令和6年度まで延長することといたしました。また、延長に伴い評価及び目標値の見直しを行い、概要版を作成しました。

(延長後の計画期間:平成25年度から令和6年度)

八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」改訂版(中間評価)

平成30年2月に八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」改訂版を策定しました。

(計画の期間:平成30年度~令和4年度) 

八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」

すべての市民が共に支え合い、健康で生きがいのある住みよいまちをめざすために、平成25年7月に八戸市健康増進計画「第2次健康はちのへ21」を策定しました。

(計画の期間:平成25年度~令和4年度) 

医者のイラスト

健康で活き活きとした生活を送るために

「健康はちのへ21」講座スタート

市内の第一線で活躍している講師による講演です。
ぜひ、ご参加ください。(予約不要・無料)

「健康はちのへ21」計画(中間評価・後期計画)

平成20年度~24年度の八戸市の健康づくり計画の重点項目・市民のチャレンジ目標などが掲載されています。 

健康ワンポイントコーナー

栄養・食生活

身体活動・運動

うみねこ体操について

うみねこ体操は、八戸市保健推進員の中からから構成された「八戸の健康まもり隊」が「第2次健康はちのへ21」の普及に取り組むことを目的に作成したものです。

体操の動きは、筋肉・骨・関節等の運動器の障害のために移動機能が低下する、ロコモティブシンドロームの予防を意識したもので、健康運動指導士の助言をもとに作成しました。

新・八戸市民の歌「新しい風」のメロディに合わせて「誰でも簡単に」「無理なく効果的に」できる体操です。

ぜひ、毎日の生活の中に運動を取り入れ、健康的な生活を送りましょう。

(ご希望により、DVDの貸し出し、CDの配布を行っております。)

お問合せ・お申込先 → 八戸市保健所 健康づくり推進課 電話38-0713(直通)

こころの健康づくり

たばこ

アルコール

歯の健康

糖尿病

循環器病

がん

健(検)診

企業の健康づくり

健康教材の貸出

市内の企業へ健康に関する教材の貸出を行っています。

  • お問合せ・お申込先 → 八戸市保健所 健康づくり推進課 電話38-0713(直通)

出前トーク

県の職員が皆様の集会や学習会にお伺いして、「生活習慣病について知ろう」、「防災対策」、「食育」、「青森県の歴史について」など、県政に関する様々なテーマについてご説明し、皆様の興味や疑問にお答えします。

青森県健康経営認定制度

青森県の働き世代の健康づくりを推進するため、従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践する「健康経営」に取り組む県内事業所を「青森県健康経営事業所」として認定します。(「健康経営」は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。)

あおもり働き方改革推進企業認証制度

若者も、子育て中の男女も、すべての労働者が働きやすい環境づくりを推進するとともに、労働者の結婚から子育ての希望の実現を目指すために、「働き方改革」に取り組む企業を青森県が認証します。

青森県医師会健やか力推進センター

「健やか力センター」では、地域や職場、学校の健康リーダーとなる「健やか隊員」の育成研修を行っております。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 健康づくり推進課 成人保健グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0713 ファックス:0178-38-0735

健康づくり推進課へのお問い合わせフォーム