たばこと健康

更新日:2024年05月08日

世界禁煙デーと禁煙週間

受動喫煙ロゴマーク

世界禁煙デー禁煙週間

毎年5月31日は「世界禁煙デー」です。これは、世界保健機関 (WHO)が禁煙を推進するために制定しました。日本では、毎年5月31日から6月6日までの一週間を「禁煙週間」として、禁煙や受動喫煙防止を呼びかけています。

この機会に、たばこの健康影響について考え、チャレンジの輪を広げましょう。

市民のチャレンジ目標(第2次健康はちのへ21改訂版より)

  1. 妊産婦・未成年者は喫煙しません。
  2. 妊産婦や子ども、 未成年者の前では喫煙しません。
  3. 多数の方が利用する公共の場所では喫煙しません。
  4. たばこの影響を理解します。
  5. 喫煙者は、禁煙にチャレンジします。

ご存じですか、たばこの健康影響

喫煙はがんをはじめ、心疾患や脳血管疾患などの循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や結核などの呼吸器疾患、糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。自分や周囲の人の健康を守るために、禁煙に取り組んでみませんか。

 

本人への健康影響

  • 喫煙は、がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。
  • 妊娠中の喫煙は、流早産や低出生体重児等のリスクを高めます。
  • 未成年からの喫煙開始は、成人後に喫煙した場合に比べ、さまざまな病気の危険性もより高くなります。

周囲への健康影響

  • 喫煙者の周囲にいる人がたばこの煙を吸うことを「受動喫煙」といいます。
  • たばこの煙にはさまざまな有害物質が含まれており、がんや脳血管疾患、COPDなどを引き起こす原因となり、喫煙者本人だけでなく、周囲の人にも多大な健康被害をもたらします。
  • 乳幼児の場合、乳幼児突然死症候群(SIDS)や喘息などのリスクを高めます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、たばこなどに含まれる有害物質によって気管支や肺がダメージを受け、呼吸機能が低下する病気で、ゆっくりと症状が進行していくことから「肺の生活習慣病」とも言われています。

また、肺への空気の流れが制約され、空気の出入りがうまくいかなくなるために、せき、たん、息切れなどの軽症から始まり、重症になると呼吸困難を起こすほか、がんや心疾患をはじめとした生活習慣病などの原因ともなります。

COPDの予防や進行を抑えるためには、喫煙しないことが最も大切です。

禁煙したい人のための7つのポイント

  1. 禁煙開始日を決める。(ポイント:(1)忙しい時期は避ける (2)宴会シーズンをはずす (3)自分にとって特別な日を選ぶ)
  2. 禁煙開始日の前日に思い切ってタバコやライターを捨てる。
  3. 家族や職場など身近な人に「禁煙宣言」をする。
  4. 吸いたくなったら、深呼吸、ガムを噛む、冷たい水を飲む、歯磨き等をする。
  5. 吸いたくなる環境を変える。
  6. 禁煙仲間をみつける。
  7. 禁煙ガムや禁煙パッチ、禁煙外来を利用する。

 

青森県内禁煙治療実施医療機関一覧

禁煙治療の健康保険適用には一定の条件を満たす必要があります。 

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 健康づくり推進課 成人保健グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0713 ファックス:0178-38-0735

健康づくり推進課へのお問い合わせフォーム