地域コミュニティ情報コーナー(Web版)
地域コミュニティ情報コーナーでは、町内会の活動やイベント情報など地域コミュニティに関する様々な情報をお届けします。
1.イベント情報
野場町内会文化祭 (終了しました。)
念願のみんながつどえるコミュニティセンターが完成し2年目となり、さまざまなコミュニティ活動が活発になってきました。
今年の文化祭は地域とのつながり、こどもとのつながりをテーマに開催したいと思います。12月7、8日はみんなコミュニティセンターに集まってください。

開催日 | 令和元年12月7日(土曜日) |
場所 | 野場コミュニティセンター(八戸市大字妙字向野場5番地3) |
主催 | 野場町内会 |
新田城まつり (終了しました。)
毎年恒例行事となった新田城まつりは、今年で15回目を迎えました。地域住民による手作りのお祭りです。皆さん、ぜひお出かけください。

開催日 | 令和元年10月6日(日曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 |
|
内容 | 根城南部家・新田家遠野所替えの出立行列を再現します。 遠野市民有志の皆さんが参加されます。 また、新井田小学校・大館中学校合同の吹奏楽演奏や大館中学校によるよさこいソーランなどがあります。 |
主催 | 新田城まつり運営委員会 |
後援 | 八戸市/八戸市教育委員会/八戸市文化協会 / (一財)VISIT八戸 |
問合せ |
大館公民館(八戸市大字新井田字常光田17-1) 電話:0178-25-3331 |
野場町内会文化祭~コミュニティセンター新築記念~ (終了しました。)
新しいコミュニティセンターが完成しました。完成披露として文化祭を開催します。11月10、11日はみなさんコミュニティーセンターにお越しください。

開催日 | 平成30年11月10日(土曜日)、11日(日曜日)午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 | 野場コミュニティセンター(八戸市大字妙字向野場5番地3) |
主催 | 野場町内会 |
野場町内会文化祭のチラシ (PDFファイル: 131.4KB)
みしまうえ盆踊り大会デスコナイト2018 (終了しました。)
三島上町内会では、今年も『みしまうえ盆踊り大会デスコナイト』を開催します。曲目は、「八幡馬」など伝統的なものから、70・80年代のディスコヒット曲があり、若いかたから年配のかたまで楽しめます。大玉たこやき、串カツ、金魚すくいなどの縁日コーナーもあります。みなさん、ぜひ、お越しください。


開催日 | 平成30年8月5日(日曜日)16時から21時(踊りは18時から) 小雨決行悪天中止 |
---|---|
場所 | 沢向公園(八戸市白銀三丁目8) |
主催 | 三島上町内会 |
駐車場 | 三嶋神社駐車場、白銀郵便局駐車場、清水駐車場 |
みしまうえ盆踊り大会デスコナイト2018チラシ (PDFファイル: 559.6KB)
しろがね夜桜フェス 2018 (終了しました。)
名物夜桜ライトアップ !!
きれいに整備された沢向公園で、みんなでお花見しませんか?
豚汁やヤキソバなどのフード、ドリンクもあります!みなさん、ぜひ、お越しください。
開催日 | 平成30年4月22日(日曜日)15時から20時 雨天中止 |
---|---|
場所 | 沢向公園(八戸市白銀三丁目8) (注意)入場無料 |
主催 | 三島上町内会・SOOP! |

しろがね夜桜フェス 2018チラシ (PDFファイル: 354.4KB)
冬至のかぼちゃ粥を食べる集い (終了しました。)

冬至の日にかぼちゃ粥を食べると風邪をひかないと言われています。昔は、各家庭でよく食べられていましたが、最近では、かぼちゃ粥そのものを知らない方が多いようです。
長者地区では、伝統的な食文化が忘れ去られてしまわないように、毎年、『かぼちゃ粥を食べる集い』を冬至の時期に開催しております。
チャリティー事業ですので、1杯あたり100円程度の募金をお願いいたします。ぜひ、お越しください。
開催日 |
平成29年12月22日(金曜日)11時から14時 (なくなり次第終了です。) |
---|---|
場所 | 長者公民館 1階和室 (八戸市大字糠塚字下道2-1)(電話:0178-45-4801) |
主催 | 長者地区連合町内会 |
旭ヶ丘まつり (終了しました。)
旭ヶ丘まつりは、今年で26回目を迎える地域住民による手作りのお祭りで、「みこし運行」が復活します。皆さん、ぜひお出かけください。
(このお祭りは、「地域の底力」実践プロジェクト補助金を活用した事業です。)

開催日 | 平成29年8月5日(土曜日)15時から20時 |
---|---|
場所 | 中央公園(八戸市旭ヶ丘一丁目)小雨決行(雨天時は翌6日、旭ヶ丘会館にて開催) |
内容 |
|
主催 | 旭ヶ丘町内連合会 |
協賛 | 旭ヶ丘商業会 |
第26回旭ヶ丘まつりチラシ (PDFファイル: 168.9KB)
冬至のかぼちゃ粥を食べる集い (終了しました。)

かぼちゃ粥をご存知でしょうか。昔は、各家庭でよく食べられていましたが、最近では、かぼちゃ粥そのものを知らない方が多いようです。
長者地区では、伝統的な食文化が忘れ去られてしまわないように、毎年、『かぼちゃ粥を食べる集い』を冬至の時期に開催しております。
食べたことのない方は、この機会に召し上がってみてはいかがでしょうか。
チャリティー事業ですので、1杯あたり100円程度の募金をお願いいたします。ぜひ、お越しください。
開催日 |
平成28年12月21日(水曜日)11時から14時 (なくなり次第終了です。) |
---|---|
場所 | 長者公民館 1階和室 (八戸市大字糠塚字下道2-1)(電話:0178-45-4801) |
主催 | 長者地区連合町内会 |
新田城まつり (終了しました。)
今年で12回目を迎えた新田城まつりは、地域住民による手作りのお祭りです。皆さん、ぜひお出かけください。

開催日 | 平成28年10月2日(日曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 |
|
内容 | 根城南部家・新田家遠野所替えの出立行列を再現します。 遠野市民有志の皆さんが参加されます。 また、新井田小学校・大館中学校合同の吹奏楽演奏や大館中学校によるよさこいソーランなどがあります。 |
主催 | 新田城まつり運営委員会 |
後援 | 八戸市 / 八戸市文化協会 / (公社)八戸観光コンベンション協会 |
問合せ | 大館公民館 電話:0178-25-3331 |
類家芭蕉堂まつり (終了しました。)
俳人松尾芭蕉にちなんだ公園で文芸を楽しみませんか。12日には、ゲーム大会・売店など楽しいイベントがあります。また、普段は公開していないブロンズ像・木像をご覧になれます。ぜひお出かけください。



開催日 |
|
---|---|
場所 | 芭蕉堂公園 (八戸市類家二丁目5-15) |
内容 |
|
主催 | 類家連合町内会 |
神田山つつじ祭り (終了しました。)
見ごろを迎えたツツジと様々なイベントを楽しみませんか。ぜひお出かけください。


開催日 | 平成28年5月29日(日曜日) 午前10時から午後3時 |
---|---|
場所 | 神田山緑地公園・東公民館 (八戸市大字新井田字八森平7-67)(電話:0178-25-2951) |
主催 | 東公民館運営協力会・東公民館クラブ連絡協議会・東公民館 |
鮫駅前イルミネーション (終了しました。)
冬の鮫まちを彩るクリスマスイルミネーションが始まりました。
毎年恒例となっているこのイベントは今年で11年目、鮫駅前で行われています。
広場は色とりどりのLEDライト約1万個で飾られていて、幻想的な光景を楽しむことができます。
今回は、平成27年11月11日から平成28年1月15日まで。イルミネーションの点灯は午後5時から10時(クリスマス・年末年始は午前0時)までです。

(写真:SWATの会より提供)
このイルミネーションは、『子どもたちのため、鮫まちを明るく照らそう !』と始めた企画です。
主催
SWATの会(代表 澤藤 まゆみ)
鮫地区の女性7名で構成
冬至のかぼちゃ粥を食べる集い (終了しました。)

かぼちゃ粥をご存知でしょうか。昔は、各家庭でよく食べられていましたが、最近では、かぼちゃ粥そのものを知らない方が多いようです。
長者地区では、伝統的な食文化が忘れ去られてしまわないように、毎年、『かぼちゃ粥を食べる集い』を冬至の時期に開催しております。
食べたことのない方は、この機会に召し上がってみてはいかがでしょうか。
チャリティー事業ですので、1杯あたり100円程度の募金をお願いいたします。ぜひ、お越しください。
開催日 | 平成27年12月22日(火曜日)11時から14時 |
---|---|
場所 | 長者公民館 1階和室 (八戸市大字糠塚字下道2-1)(電話:0178-45-4801) |
主催 | 長者地区連合町内会 |
白銀キャンドルナイト (終了しました。)
白銀キャンドルナイトは、今年で6回目を迎えます。暖かい灯と音楽を囲んで楽しいひとときを過ごしませんか。暖かいドリンク(無料)とキャンドルオーナメントの手づくりワークショップもあります。ぜひ、ご来場ください。
開催日 |
平成27年12月6日(日曜日)17時から19時 (雨天荒天の場合、12月13日(日曜日)に延期) |
---|---|
場所 | 三嶋神社 (八戸市大字白銀町字三島上5-9) |
(注意)三嶋神社の駐車場は20台程度です。満車の場合は、白銀公民館(白銀3丁目2-14)の駐車場をご利用ください。


詳しくは以下soop!ホームページへのリンクをご覧ください。
soop!(すうぷ)って?
「白銀町で面白いことをしよう!」をテーマに活動している団体です。
是川地区各団体行事のお知らせ (終了しました。)
是川地区では、各種団体が様々な活動を行っています。是川地域の皆さんの参加をお待ちしています。
1.「是川音頭」で是川を元気に!DVD完成披露会
開催日 | 平成27年11月4日(水曜日)13時30分から16時 |
---|---|
場所 | 是川公民館(0178-96-1219) |
主催 | 是川音頭保存会 |
この事業は、「元気な八戸づくり市民奨励金」を活用した事業です。
2.是川小学校生徒と老人クラブとの世代間交流会
(イ)昔の遊び(おはじき、お手玉、紙飛行機等)
開催日 | 平成27年11月17日(火曜日)9時から11時30分 |
---|---|
場所 | 是川小学校(0178-96-3746) |
(ロ)干し柿づくり
開催日 | 平成27年11月24日(火曜日)9時から11時30分 |
---|---|
場所 | 是川小学校(0178-96-3746) |
主催 | 是川老人クラブ連合会 |
3.防災訓練について
開催日 | 平成27年11月8日(日曜日)10時から正午 |
---|---|
場所 | 是川中学校校庭(0178-96-2787) |
主催 | 是川自主防災会 |
4.是川の歴史再発見、市道西母袋子線鷹ノ巣渓流ウォーキング会
開催日 | 平成27年11月15日(日曜日)10時から15時 |
---|---|
場所 | 是川公民館10時出発、母袋子つり橋までウォーキングの後、バスで青葉湖等見学 |
主催 | 是川地区振興会 |
この事業は「平成25年度市民奨励金」を活用した事業です。
かみなが健康まつり (終了しました。)
かみなが健康まつりは、親子で楽しめるイベントが多数あります。上長地区の皆さん、どうぞ、ご家族でお越しください。
開催日 | 平成27年10月18日(日曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 | 上長公民館 |
内容 |
|
対象 | 上長地区地域住民 |
市川地域ふれあい大運動会 (終了しました。)
今年で16回目を迎える「市川地域ふれあい大運動会」は、子どもたちの健全育成や地域の絆強化などを目的に始められました。市川地域の皆さんの参加をお待ちしています。
開催日 | 平成27年10月4日(日曜日) 集合: 午前8時30分 開会式 :午前9時 終了: 午後3時 |
---|---|
場所 | 市川中学校校庭 (注意)雨天時は同校体育館 |
対象 | 市川地区地域住民 |
新田城まつり (終了しました。)
毎年恒例行事となった新田城まつりは、今年で11回目を迎えました。地域住民による手作りのお祭りです。皆さん、ぜひお出かけください。

開催日 | 平成27年10月4日(日曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 |
|
内容 | 根城南部家・新田家遠野所替えの出立行列を再現します。 遠野市民有志の皆さんが参加されます。 また、新井田小学校・大館中学校合同の吹奏楽演奏や新井田保育園園児による太鼓演奏、大館中学校によるよさこいソーランなどがあります。 |
主催 | 新田城まつり運営委員会 |
後援 | 八戸市 / 八戸市文化協会 / (公社)八戸観光コンベンション協会 |
問合せ | 大館公民館 電話:0178-25-3331 |
上長区民運動会 (終了しました。)
上長地域の皆さんの参加・応援をお待ちしています。
開催日 | 平成27年9月27日(日曜日) 午前9時から |
---|---|
場所 | 三条中学校校庭 |
問合せ | 上長体育振興会事務局 電話:0178-23-3237 |
対象 | 上長地区地域住民 |
アスネットねぎし自主防災会 避難訓練 (終了しました。)
地震や局地的な豪雨が日本列島各地でみられる昨今、災害はいつ発生するかわかりません。
根岸地区では、今年も下記日程で津波を想定した避難訓練を実施します。ご近所同士お誘い合わせの上、多数の参加をお待ちしています。
開催日 | 平成27年9月20日(日曜日)午前8時45分から午前11時 |
---|---|
場所 | 北稜中学校校庭 |
内容 |
|
対象 | 根岸地区地域住民 |
みやぎさん祭り (終了しました。)
「みやぎさん祭り」では、八戸小学校児童の俳句の展示や俳句奉納などを行います。皆さん、ぜひお出かけください。
開催日 | 平成27年8月29日(土曜日)午後2時から銅像祭、午後3時から納涼祭 |
---|---|
場所 | 三八城公園 |
主催 | 三八城連合町内会、内丸親睦会、内丸えんぶり組、三八城婦人会 |
種差海岸観光まつり (終了しました。)
「種差海岸観光まつり」では、八水大漁太鼓演奏、児童たこ揚げ大会、よさこいソーラン、海産物販売会のほか、夜8時からは花火の打ち上げがあります。ぜひお出かけください。

開催日 | 平成27年7月12日(日曜日)午前10時から |
---|---|
場所 | 種差天然芝生地 (雨天の場合は規模を縮小し南浜公民館で開催) |
主催 | 種差海岸観光まつり実行委員会(南浜公民館 電話:0178-39-3036) |
神田山つつじ祭り (終了しました。)
見ごろを迎えたツツジと様々なイベントを楽しみませんか。ぜひお出かけください。

開催日 | 平成27年5月31日(日曜日)午前10時~午後4時 |
---|---|
場所 | 神田山緑地公園、東公民館(芸能発表 2階ホール) |
内容 | 芸能発表、焼きそば・焼き鳥などの出店ほか、スライム作りやトラックアウトなど子ども対象の無料イベントも行っています。 |
主催 | 東公民館運営協力会・東公民館クラブ連絡協議会・東公民館 |
チラシ | 神田山つつじ祭りチラシ(PDF:143.1KB) |
類家芭蕉堂まつり (終了しました。)
地域の公園で文芸を楽しみませんか。14日には売店もあります。ぜひお出かけください。

開催日 |
|
---|---|
場所 | 芭蕉堂公園 (八戸市類家二丁目5-15) |
内容 |
|
主催 | 類家連合町内会 |
平成27年度 根城青年学級
根城青年学級は、八戸市内唯一の青年学級です。皆様の参加をお待ちしています。
対象 | 未婚青年男女(6月3日現在で40歳未満の方) |
---|---|
期間 | 6月3日から12月9日 午後7時から9時頃まで (注意)日程表は募集要項をご覧ください。 |
場所 | 八戸市根城公民館 他 |
定員 | 40名(先着順) |
費用 | 運営費 年1,500円(ただし教材費は実費負担) |
申込み・問合せ | 八戸市根城公民館 電話・ファックス 0178-44-6927 |
- 受付は4月15日(水曜日)から5月29日(金曜日)まで(定員になり次第締切)
平成27年度根城青年学級要項&申込書 [432KB PDF] (PDFファイル: 431.2KB)
しろがねさくらナイト2015 (終了しました。)
『みんなでお花見!春を満喫しちゃおう!』
きれいに整備された沢向公園で、みんなでお花見しませんか?
せんべい汁やから揚げなどのフード、ドリンクもあります!みなさん、ぜひ、お越しください。
開催日 | 平成27年4月18日(土曜日) 午後3時から午後8時まで |
---|---|
場所 |
沢向公園(八戸市白銀三丁目8) 入場無料 |

しろがねさくらナイト2015チラシ (PDFファイル: 134.0KB)
しろがねさくらナイトは、三島上町内会とSOOP!のコラボ企画です。
SOOP!(すうぷ)って?
「白銀町で面白いことをしよう!」をテーマに活動している団体です。
鮫駅前イルミネーション (終了しました。)
冬の鮫まちを彩るクリスマスイルミネーションが始まりました。
毎年恒例となっているこのイベントは今年で10年目、鮫駅前で行われています。
広場は色とりどりのLEDライト約1万2千個で飾られていて、幻想的な光景を楽しむことができます。
今年は、11月9日から来年1月末まで。イルミネーションの点灯は午後5時から10時までです。

11月9日は点灯式が行われ、今年は10周年を記念して、八戸水産高校による八水大漁太鼓、よさこいソーラン、うぐいす保育園の園児によるお遊戯会などで盛り上がりました。
このイルミネーションは、『子どもたちのため、鮫まちを明るく照らそう !』と始めた企画です。
主催
SWATの会(代表 澤藤 まゆみ)
鮫地区の女性7名で構成
2.発信!地域自慢
各地域で行われている特色のある取り組みや活動などを紹介します。
発信!地域自慢は、広報はちのへにも掲載中です。
最新号No.47(令和4年7月号掲載 湊地区)
湊町見守る坂道を後世まで~坂道案内板と「湊町坂道ものがたり」の活用(PDFファイル:175.5KB)
3.地域カルテ
地域カルテは、人口や世帯数、地域の資源や歴史、活動や取り組みのほか、行事カレンダーを地域ごと(市内24公民館区)にまとめています。



町内会等地域の皆さまへ
イベントのPRや活動の周知をしたい!
そんな時は地域コミュニティ情報コーナーをご利用ください。
このホームページへの掲載のほか、市役所本館1階ロビーには、イベントのチラシや活動を周知する情報紙を置くスペースがありますので、ぜひ、ご活用ください。
ご利用方法等は以下リンクをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9182 ファックス:0178-47-1485
更新日:2022年06月21日