2(5)-2 国民健康保険に関する質問
よくある質問
2(5)-2(1) 加入・脱退
- 2(5)-2(1)-1 会社を退職しました。国民健康保険に加入する場合、どのような手続きが必要ですか。
- 2(5)-2(1)-2 就職して社会保険に加入しました。国民健康保険ではどのような手続きが必要ですか。
- 2(5)-2(1)-3 国民健康保険は必ず入らなければならないのですか。
- 2(5)-2(1)-4 国民健康保険は手続きをした日からの加入となるのですか。
- 2(5)-2(1)-5 国民健康保険に加入していましたが、就職して社会保険に加入しました。切り替えの手続きは自動的にされますか。
- 2(5)-2(1)-6 「手続きは14日以内」となっていますが、14日を過ぎると加入できないのですか。
- 2(5)-2(1)-7 家族の国民健康保険に扶養で入ることはできますか。
2(5)-2(3) 保険給付
- 2(5)-2(3)-1 入院したときの医療費の自己負担分や、外来での高額な治療費の自己負担分を低くしたいのですが。
- 2(5)-2(3)-2 医療機関の窓口で支払う医療費(自己負担分)が高額になった場合に支給される「高額療養費」について知りたい。
- 2(5)-2(3)-3 今月70歳になります。医療費の自己負担割合に変更はありますか。
- 2(5)-2(3)-4 国保加入者が妊娠しました。どのような給付を受けることができるか教えてください。また、出産した際の給付についても教えてください。
- 2(5)-2(3)-5 国保加入者が亡くなった時、どのような手続きをすればいいですか。
- 2(5)-2(3)-6 交通事故により負傷したため病院で治療したいのですが、国保は使えますか。
- 2(5)-2(3)-7 国保資格を喪失している期間に八戸市国保を使用してしまった場合、どのようにすればいいですか。
- 2(5)-2(3)-8 コルセットを作ったときの費用は全額自己負担ですか。
- 2(5)-2(3)-9 マイナ保険証や資格確認書を持たずに病院で医療費を全額自己負担しました。
2(5)-2(4) その他手続き
- 2(5)-2(4)-1 住所・氏名・世帯を変更しました。手続きに必要なものを教えてください。
- 2(5)-2(4)-2 就学のため、市外へ転出予定です。八戸市の国保を継続して使用する場合、手続きに必要なものを教えてください
- 2(5)-2(4)-3 資格情報のお知らせ、資格確認書を紛失しました。再発行の手続きに必要なものを教えて下さい
- 2(5)-2(4)-4 有効期限の過ぎた保険証はどうすればいいですか。
- 2(5)-2(4)-5 紙の保険証は廃止されますか。
質問への回答
質問2(5)-2(2)-1 国民健康保険税の金額はどのように計算して決めますか。
回答
「国民健康保険税の計算について」をご覧ください。
任意継続保険との比較をご希望の方は、任意継続保険の保険料について各勤務先などへご確認ください。
質問2(5)-2(2)-2 「倒産」、「解雇」、「雇い止め」のため離職しました。国民健康保険税の計算はどうなりますか。
回答
「やむを得ない自己都合や倒産・解雇・雇い止め等の理由により離職された方を対象とする保険税の軽減について」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-1 入院したときの医療費の自己負担分や、外来での高額な治療費の自己負担分を低くしたいのですが。
回答
マイナ保険証のマイナ受付もしくは限度額適用(・標準負担額減額)認定証にて、高額療養費現物給付をご利用ください。
詳しくは「こんな給付が受けられます 」の「高額療養費と入院時の食事負担」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-2 医療機関の窓口で支払う医療費(自己負担分)が高額になった場合に支給される「高額療養費」について知りたい。
回答
詳しくは「こんな給付が受けられます 」の「高額療養費と入院時の食事負担」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-3 今月70歳になります。医療費の自己負担割合に変更はありますか。
回答
「70歳から74歳の国保加入者の方【国民健康保険高齢受給者証】」をご覧ください。
詳しくは「こんな給付が受けられます 」の「高額療養費と入院時の食事負担」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-4 国保加入者が妊娠しました。どのような給付を受けることができるか教えてください。また、出産した際の給付についても教えてください。
回答
「出産、死亡があったとき」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-5 国保加入者が亡くなった時、どのような手続きをすればいいですか。
回答
国保に加入している人が死亡したとき、その葬祭を行った人は、葬祭費の支給が受けられます。詳しくは、「出産、死亡があったとき」の「葬祭費の支給」をご覧ください。
質問2(5)-2(3)-7 国保資格を喪失している期間に八戸市国保を使用してしまった場合、どのようにすればいいですか。
回答
国保に加入していない方が八戸市国保を使用した場合は、八戸市が負担した保険給付分を返還していただきます。
返還後、受診当時加入していた健康保険に請求することで、保険給付該当分が戻ってくる場合があります。なお、金額が高額なことにより八戸市への返還が難しい場合は、国保と社保の間で当該保険給付分を調整できる場合もありますので、ご相談ください。
質問2(5)-2(3)-8 コルセットを作ったときの費用は全額自己負担ですか。
回答
申請により、医療費の一部を支給することができます。
医師からの治療用装具製作指示装着証明書・領収書・世帯主の預金通帳・来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)をお持ちになり、国保年金課9番窓口へおいでください。
(注意)コルセット以外の治療用装具については、申請に必要なものが異なりますので、お問い合わせください。
「こんな給付が受けられます」の「療養費の支給 」もご覧ください。
質問2(5)-2(3)-9 マイナ保険証や資格確認書を持たずに病院で医療費を全額自己負担しました。
回答
申請により、医療費の一部を支給することができます。
領収書・病院から出してもらった10割負担のレセプト(診療報酬明細書)・世帯主の預金通帳・来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)をお持ちになり、国保年金課(9)番窓口へお越しください。
「こんな給付が受けられます」の「療養費の支給 」もご覧ください。
質問2(5)-2(4)-2 就学のため、市外へ転出予定です。八戸市の国保を継続して使用する場合、手続きに必要なものを教えてください。
回答
「届け出について(変更・「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」の発行など)」をご覧ください。
質問2(5)-2(4)-3 資格情報のお知らせ、資格確認書を紛失しました。再発行の手続きに必要なものを教えて下さい。
回答
「届け出について(変更・「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」の発行など)」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月15日