八戸圏域地域公共交通活性化協議会
八戸圏域8市町村(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)では、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づく法定協議会として「八戸圏域地域公共交通活性化協議会」を設置し、地域住民の生活に必要な旅客輸送の確保等のために必要な一般乗合旅客自動車運送事業等に関する協議や地域公共交通の活性化のための事業を交通事業者と協働して行っています。
八戸圏域地域公共交通計画 (PDFファイル: 11.3MB)
八戸圏域地域公共交通活性化協議会における協議を経て、令和5年3月に策定しました。
八戸圏域地域公共交通網形成計画 (PDFファイル: 26.6MB)
八戸圏域地域公共交通活性化協議会における協議を経て、平成31年1月に策定しました。
構成員名簿(令和5年度)
所属・役職等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
八戸市 総合政策部 次長兼政策推進課長 | 安原 清友 | |
三戸町 参事 総務課長 | 武士沢 忠正 | |
五戸町 総合政策課長 | 手倉森 崇 | |
田子町 住民課長 | 富岡 勝栄 | |
南部町 企画財政課 参事 | 金野 貢 | |
階上町 参事 総合政策課長 | 地代所 誠 | |
新郷村 参事兼企画商工観光課長 | 櫻台 博明 | |
おいらせ町 政策推進課長 | 柏崎 勝徳 | |
国土交通省 東北運輸局 青森運輸支局 首席運輸企画専門官 | 佐々木 拓真 | |
国土交通省 青森河川国道事務所 八戸国道出張所 所長 | 新井 昌規 | |
青森県 企画政策部 交通政策課長 | 菊池 礼仁 | |
青森県 県土整備部 道路課長 | 鈴木 英宗 | |
青森県 三八地域県民局 地域整備部 八戸港管理所 所長 | 橋本 公学 | |
青森県 八戸警察署 交通官 | 三浦 正人 | |
青森県 三沢警察署 交通課長 | 田中 俊行 | |
青森県 三戸警察署 交通課長 | 三上 啓司 | |
青森県 五戸警察署 交通課長 | 佐藤 敦 | |
八戸市 道路維持課長 | 岩谷 寿 | |
三戸町 建設課長 | 斎藤 優 | |
五戸町 建設整備課長 | 小保内 一典 | |
田子町 建設課長 | 工藤 義広 | |
南部町 建設課 参事兼課長 | 松橋 悟 | |
階上町 建設課長 | 上 静志 | |
新郷村 建設課長 | 高見 憲一 | |
おいらせ町 地域整備課長 | くわ嶋 泰幸 | |
八戸市 交通部 次長兼運輸管理課長 | 小笠原 了 | |
岩手県北自動車株式会社 南部支社 乗合部長 | 佐藤 欽一 | |
十和田観光電鉄株式会社 運輸事業部長 | 佐藤 美仁 | |
八戸市タクシー協会 会長 | 小笠原 修 | 監事 |
東日本旅客鉄道株式会 八戸営業統括センター 副長 | 坂田 博文 | |
青い森鉄道株式会社 経営戦略部長 | 佐々木 真紀 | |
八戸工業大学 教授 | 武山 泰 | 職務代理者 |
福島大学 准教授 | 吉田 樹 | 会長 |
青森県商工会議所連合会 八戸商工会議所 副会頭兼専務理事 | 塚原 隆市 | |
三八地区高等学校長協会 三戸高校長 | 豊川 武伸 | |
青森県地域婦人団体連合会 常任理事 | 古里 ツセ | |
八戸市老人クラブ連合会 会長 | 上田 武男 | |
(一財)VISITはちのへ 専務理事兼事務局長 | 阿部 寿一 | 監事 |
令和4年度 第1回八戸圏域地域公共交通活性化協議会
- 日時 令和4年12月21日(木曜日) 10時30分~12時
- 内容
- 八戸圏域地域公共交通活性化協議会設置要綱の改正について
- 八戸圏域地域公共交通計画(素案)について
- 八戸圏域地域公共交通利便増進実施計画4次再編(案)について
- 令和3年度決算報告について
令和4年度 第2回八戸圏域地域公共交通活性化協議会
- 日時 令和5年3月28日(火曜日) 13時30分~14時25分
- 内容
- 八戸圏域地域公共交通計画について
- 令和5年度予算(案)について
- 八戸圏域地域公共交通活性化協議会設置要綱の改正について
令和3年度 八戸圏域地域公共交通活性化協議会 会議
令和3年度 第1回 会議
- 日時 令和3年12月23日(木曜日) 15時~16時
- 内容
- 令和2年度決算報告
- 八戸圏域地域公共交通利便増進計画(4次再編)意見聴取
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 政策推進課 交通政策グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9124 ファックス:0178-47-1485
更新日:2023年05月10日