よくある質問
総務関係
予防関係
問1 防火管理者の資格取得講習を受講したいのですが。
問2 住宅用火災警報器について知りたいのですが。
問3 火災についての「り災証明書」が欲しいのですが。
問4 防火管理者です。消防用設備等の点検について知りたいのですが。
問5 防火管理者です。消防訓練について知りたいのですが。
問6 防火管理講習修了証の再交付をお願いしたいのですが。
救急・指令センター関係
- 問1 指輪が外れなくなってしまったのですが。
問2 自宅近くで消防車のサイレンが聞こえるが、何が起こっているか知りたい。
問3 夜間/休日に受診できる病院を知りたい。
問4 知り合いが救急車で搬送されたが、どこの病院へ収容されたか知りたい。
問5 救急車で自分が希望する病院に行きたいのですが。
問6 救急車のサイレンを止めて来ていただきたいのですが。
問7 救命講習会を受講したいのですが。
総務関係
問1 消防カードが欲しいのですが。
希望される方に、次の方法で配布しています。
- 直接来庁される場合
八戸消防本部総務課で配布しています。 - 郵送を希望される場合
下記の住所あてに返信用封筒(110円切手貼付)を郵送願います。
〒031-0011 青森県八戸市田向五丁目1-1
八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部 総務課・消防カード担当
- より多くの希望者へ配布するため、おひとり様1~2枚でお願いいたします。
- ご不明な点は消防本部総務課までお電話・メール・ファックスにてお問い合わせください。
消防カードについては「消防カード」のページをご覧ください。
問2 職員の採用について知りたい。
消防職員の採用は、採用試験により実施しています。採用種別、受験資格などの詳細は「職員採用案内」のページをご覧ください。
問3 消防本部の見学に行きたいのですが。
消防本部(八戸消防署)の見学に関するお問合せは
TEL 0178-44-0076(内線3120)でご案内しています。
電話で日程を調整後、見学依頼書を提出していただきます。
詳細は「庁舎見学」のページをご覧ください。
なお、曜日、時間帯によりお引き受けできない場合もありますので、ご了承ください。
予防関係
問1 防火管理者の資格取得講習を受講したいのですが。
当消防本部では甲種防火管理資格取得講習を実施しています。
詳細については、「甲種防火管理資格取得講習」のページをご覧ください。
問2 住宅用火災警報器について知りたいのですが。
住宅用火災警報器は、火災による煙や熱を自動的に感知して、警報ブザーや音声などにより火災の発生をお知らせするもので、すべての住宅に設置が必要です。
設置場所等の詳細については、「住宅用火災警報器」のページをご覧ください。
問3 火災についての「り災証明書」が欲しいのですが。
火災についての「り災証明書」の交付は、り災物件の所在地を管轄する消防署で平日日中に行っています。
詳細については、各消防署へお問い合わせください。「各消防署の所在地/連絡先」
問4 防火管理者です。消防用設備等の点検について知りたいのですが。
消防用設備等の点検については、下記のページをご確認ください。
問5 防火管理者です。消防訓練について知りたいのですが。
消防訓練については、下記のページをご確認ください。
問6 防火管理講習修了証の再交付をお願いしたいのですが。
当消防本部が実施した講習の修了証については、当消防本部予防課が窓口となり、再交付(再発行)事務を行っています。
詳細については、当消防本部予防課(電話:0178-44-2133)へお問い合わせください。
指令救急関係
問1 指輪が外れなくなってしまったのですが。
何らかの何らかの理由で指輪が外れなくなった時、お近くの消防署の来署いただければ取り外すことができます(料金は掛かりません)。場合によっては指輪を切断する場合もあります。
承諾書に記入していただきます。
来署される場合は、必ず来署する消防署へご連絡ください。
ご連絡いただいても、災害出動等で対応できない場合がありますのでご了承ください。
問2 自宅近くで消防車のサイレンが聞こえるが、何が起こっているか知りたい。
災害情報(サイレンに)関するお問い合わせは
TEL050-5536-5985 (消防情報案内)でご案内しています。
災害の場所、種別を自動音声でお知らせしています。
消防車の消防車のサイレンは、ウーウーカンカン(サイレン音と警鐘)が火災、ウーウー(サイレン音のみ)はその他の災害です。
「119番」は、救急車・消防車を要請する緊急回線です。災害情報(サイレン)に関する問合せや、病院の問合せには絶対に使用しないでください。
問合せに関しては、専用の番号がありますのでそちらにおかけください。
問3 夜間/休日に受診できる病院を知りたい。
平日夜間と休日に受診可能な病院案内は消防本部救急医療情報をご利用ください。
TEL 0178-24-3999 (消防本部救急医療情報)
【平日】16時30分から翌8時30分までの当番総合病院の案内
【休日】日中夜間(2当番制)の当番総合病院の案内
問4 知り合いが救急車で搬送されたが、どこの病院へ収容されたか知りたい。
個人情報に関することは個人情報保護条例により搬送された本人にしかお伝えできません。
病院へ搬送した際に出動した救急隊から状況を医師に伝え、必要に応じて病院側から関係者の方に連絡を取ります。
連絡先が不明の場合は警察などに届け出ることもあります。
問5 救急車で自分が希望する病院に行きたいのですが。
救急車は、原則として、症状に対応ができる一番近くの病院へ搬送します。
かかりつけ、症状、緊急度、重症度、専門性を総合的に判断して搬送病院を決定します。
ドクターカーが出動した際は、現場に出動した医師が搬送病院を決定します。
問6 救急車のサイレンを止めて来ていただきたいのですが。
救急車や消防車などの緊急自動車が緊急用務として走行する際は、サイレンを鳴らし赤色の警光灯をつけなくてはならないと道路交通法により定められています。
ご理解とご協力のほどお願いいたします。
問7 救命講習会を受講したいのですが。
「心肺蘇生法(AEDを含む)」や「止血法」などを学ぶ各種講習会を実施しています。大切な命を救うため、応急手当の知識・技術を身につけてみませんか?
詳細は、「各種講習会」のページをご覧ください。