消防本部の紹介
消防本部概要
八戸広域消防本部は、8市町村の広域人口約32万人の生命、身体、財産を守るため、1本部、5消防署、5分署、8分遣所の組織により、職員414名(条例定数)、消防ポンプ車等の災害対応車34台、救急車16台を配備し、住民の要望に応えるよう日夜防災の任務にあたっています。
また、当消防本部は海外で大災害が発生した場合に救助隊を派遣する「国際消防救助隊・IRT」(全国77消防本部で編成)の発足当初からその一翼を担ってきています。
さらに阪神・淡路大震災の教訓として、大規模な地震や特殊な災害などの広域災害時に、効果的で組織的な人命救助や消火活動を行うため、平成7年6月に創設された「緊急消防援助隊」にも登録しています。実際に、平成15年9月28日発生の北海道苫小牧市石油コンビナート地区タンク火災、平成20年6月14日発生の岩手・宮城内陸地震、平成23年3月11日発生の東日本大震災、平成28年8月30日発生の台風第10号被害に対し「緊急消防援助隊」として被災地にて活動しました。
平成29年1月1日八戸市の中核市移行に伴い、八戸消防署特別救助隊を高度救助隊(愛称:八戸スーパーレスキューH.S.R)に昇格しました。高度救助隊としては、青森県2番目で、新たに車両と高度救助資機材を整備し、人命の救助に関する専門的な教育を受けた隊員が、火災・交通事故等あらゆる災害から住民の安心・安全な生活を守るため、日夜訓練に励んでおり、24時間迅速に対応できる体制をとっています。
令和2年8月に行われた八戸消防署高度救助隊による車両からの救出訓練
消防本部の組織・事務内容
消防庁舎一覧表
令和元年7月1日現在
消防本部 | 〒031-0011 八戸市田向五丁目1-1 (代表) 0178-44-2131 (総務課) 0178-44-2132 (予防課) 0178-44-2133 (警防課) 0178-44-2134 (指令救急課) 0178-44-2135 0178-44-4857 地図を見る |
八戸消防署 | 〒031-0011 八戸市田向五丁目1-1 0178-44-0076 地図を見る |
八戸消防署 河原木分署 |
〒039-1164 八戸市下長七丁目4-6 0178-28-8737 地図を見る |
八戸消防署 南郷分遣所 |
〒031-0111 八戸市南郷大字市野沢字三合山41-45 0178-82-2319 地図を見る |
八戸消防署 尻内分遣所 |
〒039-1102 八戸市一番町一丁目4-2 0178-27-4758 地図を見る |
八戸消防署 桔梗野分遣所 |
〒039-2241 八戸市大字市川町字尻引前山31-1287 0178-28-1622 地図を見る |
八戸消防署 根城分遣所 |
〒039-1114 八戸市北白山台五丁目2-1 0178-23-4333 地図を見る |
八戸東消防署 | 〒031-0822 八戸市大字白銀町字左新井田道26-1 0178-33-0323 地図を見る |
八戸東消防署 鮫分署 |
〒031-0841 八戸市大字鮫町字山四郎蒔目17-345 0178-33-0236 地図を見る |
八戸東消防署 階上分署 |
〒039-1201 階上町大字道仏字耳ヶ吠31-3 0178-88-2105 地図を見る |
八戸東消防署 小中野分遣所 |
〒031-0802 八戸市小中野五丁目11-6 0178-44-3100 地図を見る |
三戸消防署 | 〒039-0141 三戸町大字川守田字関根25-5 0179-22-1140 地図を見る |
三戸消防署 名川分署 |
〒039-0502 南部町大字下名久井字下タ町5-18 0178-76-2416 地図を見る |
三戸消防署 田子分署 |
〒039-0201 田子町大字田子字天神堂向54-1 0179-32-3104 地図を見る |
三戸消防署 福地分遣所 |
〒039-0815 南部町大字福田字舘先15-1 0178-84-2103 地図を見る |
五戸消防署 | 〒039-1526 五戸町字下長下タ11-33 0178-62-3140 地図を見る |
五戸消防署 西分遣所 |
〒039-1801 新郷村大字戸来字中野平7-1 0178-78-2119 地図を見る |
おいらせ消防署 | 〒039-2252 おいらせ町黒坂谷地6-14 0178-56-2525 地図を見る |
おいらせ消防署 北分遣所 |
〒039-2189 おいらせ町青葉五丁目50-166 0176-51-2170 地図を見る |