マイナンバーカードの申請・交付
マイナンバーカード関連の手続き停止日について
令和7年12月20日(土曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関連するお手続きができません。
マイナンバーカード(個人番号カード)とは

- マイナンバーカードは、ICチップのついたプラスチック製のカードで、表面に、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が掲載され、裏面に個人番号(マイナンバー)が記載されます。
- 本人確認の際の公的証明書として、またマイナンバーを証明する書類として使えます。(本人確認とマイナンバーの確認が1枚で完了します。)
- マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、e-Tax等の電子申請が行えるほか、コンビニで住民票などの証明書を取得することができます。(八戸市では平成28年8月29日より、住民票、印鑑登録証明書、戸籍証明書のコンビニ交付を開始しました。詳しくは「コンビニで住民票などの証明書が取得できます」をご覧ください。)
- 令和3年10月から健康保険証としての利用も開始されております。
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは初回、無料で取得できます。
郵送、スマートフォン、パソコン、証明写真機で申請することができます。
詳しい申請方法は「マイナンバーカード総合サイト」で確認できます。(申請の受付は地方公共団体情報システム機構が行います。)
また、市民課窓口では無料で顔写真撮影を行い、マイナンバーカードの申請に必要な手続きをサポートしています。詳しくは「マイナンバーカードの申請サポートを実施しています」をご覧ください。
交付申請書について
申請には「個人番号カード交付申請書」が必要です。申請書は通知カードや個人番号通知書と一緒にお送りしております。
申請書がお手元にない場合は、マイナンバーコールセンター(0178-43-9537)に新しい申請書を電話で請求し、郵送で受け取ることができます。また、窓口で申請書の受け取りを希望する場合は本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
郵送で申請する場合で、ご自身のマイナンバーがわかる方は手書きの申請書(PDFファイル:635.1KB)が利用できます。

郵送で申請
- 申請書に必要事項を記入し、顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)を貼り付け
- 通知カードや個人番号通知書に同封されている封筒を利用し、ポストに投函
郵送による申請方法の詳細については「マイナンバーカード総合サイト 郵送による申請方法」をご覧ください。
【封筒について】
封筒を紛失した場合や差出期限が過ぎている場合はマイナンバーカード総合サイトの「交付申請書等ダウンロード」から交付申請書送付用封筒材料をダウンロードし、印刷してご利用ください。
封筒をご自身で用意して宛先を記入する場合、送料はご自身の負担となりますので、必要分の切手をご用意ください。
〈送付先〉
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体郵便情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
スマートフォンで申請
- スマートフォンで顔写真を撮影
- 申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスして顔写真を登録
スマートフォンによる申請方法の詳細は「マイナンバーカード総合サイト スマートフォンによる申請方法」をご覧ください。
パソコンで申請
- パソコンのカメラやデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存
- 申請用WEBサイトにアクセスし、申請書に記載されている申請書ID(23桁の数字)を入力し、顔写真を登録。
パソコンによる申請方法の詳細は「マイナンバーカード総合サイト パソコンによる申請方法」をご覧ください。
マイナンバーカードの受取について
交付通知書の送付について
マイナンバーカードを交付する準備が出来次第、交付通知書(はがきサイズの封筒)を「転送不要」で送付します。
現在は、申請から約1か月半で交付通知書を郵送しております。
交付通知書が届かない場合はマイナンバーコールセンター(0178-43-9537)にお問い合わせください。
<封筒の中身>
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがきサイズ)
- マイナンバーカードのご用意ができました(PDFファイル:1.8MB)(A4サイズ)
- 受取予約のご案内「カードの受取は予約制です(PDFファイル:214.5KB)」(はがきサイズ)
- 暗証番号記入用紙(はがきサイズ)
受取場所・時間について
交付通知書などの封筒が届いたら、市民課窓口までお越しください。
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお受取いただきます。
病気等のやむを得ない理由によりご本人の来所が困難な場合に限り、代理人による受け取りができる場合がありますので、以下の「代理人が受け取る場合」をご確認ください。
| 受取場所 | 市庁本館1階 市民課 (注意)市民サービスセンター及び南郷事務所では受取できません。 |
|---|---|
| 受付時間 |
平日 8時30分~17時30分 |
(注意)事前予約をおすすめしております。ただし予約枠には限りがあるため、ご希望に添えない場合がございます。予約が難しい場合は、予約なしでもお受け取りは可能です。なお、窓口の混雑状況によっては、受付を早めに締め切らせていただく場合がありますのでご了承ください。詳しくは市HP「マイナンバーカードのお受け取りは事前予約で待ち時間を短縮できます」をご覧ください。
窓口で暗証番号を設定していただきますので、事前に決めてからお越しください。
(暗証番号:数字4桁と英数字6~16桁の2種類)
月曜日や連休明けの午前中(10時から12時)は、市民課マイナンバー窓口が混みあっております。お時間に余裕をもってお越し下さいますようお願いいたします。
もちものについて
本人が受け取る場合
- 本人確認書類(下表アから1点あるいはイから2点)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書
- 現在のマイナンバーカード(再交付の方のみ)
(注意)再交付の方で現在のマイナンバーカードが無い場合は有料(800~1,000円)となります。 - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満の方及び成年被後見人の方は、法定代理人が一緒に来庁してください。
- 本人の本人確認書類(下表アから1点あるいはイから2点)
- 法定代理人の本人確認書類(下表アから1点あるいはイから2点)
- 代理権の確認書類
(注意)15歳未満の方は戸籍謄本、成年被後見人は登記事項証明書(3か月以内のもの)をお持ちください。なお、八戸市に本籍がある場合、または住民票で法定代理人であることが分かる場合は戸籍謄本は不要です。 - マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書
- 現在のマイナンバーカード(再交付の方のみ)
(注意)再交付の方で現在のマイナンバーカードが無い場合は有料(800~1,000円)となります。 - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類
(注意)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものをご準備ください。コピーや有効期限が切れたものはご利用いただけません。
(注意)必要書類に不足があるとマイナンバーカードをお渡しすることができないため、下記以外の本人確認書類については事前にマイナンバーカードコールセンター(0178-43-9537)までお電話のうえ、ご確認ください。
| ア |
運転免許証 |
|---|---|
| イ |
健康保険被保険者証または資格確認書 |
代理人が受け取る場合
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお受取いただきますが、ご本人がやむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人による受け取りが可能です。
- 本人の本人確認書類
上表ア1点+イ1点あるいはイから3点(うち1点は顔写真付きのもの)
(注意)顔写真なしのマイナンバーカード(1歳未満)の場合はイから2点 - 代理人の本人確認書類
上表アから2点あるいはア1点+イ1点 - マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書
- 代理権の確認書類
- 本人が来庁できないことを証明する書類
- 現在のマイナンバーカード(再交付の方のみ)
(注意)再交付の方で現在のマイナンバーカードが無い場合は有料(800~1,000円)となります。 - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人の本人確認書類として顔写真付きのものがない場合
以下に該当する方で、申請者ご本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、「個人番号カード顔写真証明書」を提出していただくことにより、本人確認書類イとして取り扱いいたします。以下からダウンロードして作成ください。
〇長期入院、施設入所者の方(顔写真の貼付と施設からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書(長期入院、施設入所者)(PDFファイル:44.7KB)
〇在宅介護者の方(顔写真の貼付とケアマネージャー等からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書(在宅介護者)(PDFファイル:48.9KB)
〇社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方(顔写真の貼付と公的な支援機関等からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書(長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態等)(PDFファイル:44.6KB)
〇18歳未満、成年被後見人の方(顔写真の貼付と法定代理人、成年後見人からの証明が必要です)
個人番号カード顔写真証明書(18歳未満、成年被後見人)(PDFファイル:45.4KB)
代理権の確認書類について
- 法定代理人の場合は戸籍謄本や登記事項証明書(3か月以内のもの)など資格を証明する書類をお持ちください。なお、八戸市に本籍がある場合、または住民票で法定代理人であることが分かる場合は戸籍謄本は不要です。
- 任意代理人の場合はマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書裏面の委任状が確認書類となります。申請者本人が「回答書」「委任状」「暗証番号」欄を全て記入してください。
本人が来庁できないことを証明する書類
| 対象者 | 理由を証する書類 |
|---|---|
| 成年被後見人 | 登記事項証明書 |
| 被保佐人・被補助人 | 登記事項証明書及び代理行為目録 |
| 中学生以下の方 | なし |
| 75歳以上の方 | 委任状に外出困難である旨を記載 |
| 長期入院者 | 入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書や診療明細書、病院長が作成する個人番号カード顔写真証明書 |
| 障害者 | 各種障害者手帳 |
| 施設入所者 | 施設長が作成する個人番号カード顔写真証明書 |
| 要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する個人番号カード顔写真証明書 |
| 妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
| 海外留学 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
| 高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
| 社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方 | 相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する個人番号カード顔写真証明書 |
その他
- マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上の方は10年、18歳未満の方は容姿の変化を考慮して、5年となっています。
- マイナンバーカードを取得された以降、引越しなどで住所が変わるときは、住所変更手続きの際にマイナンバーカードを忘れずにお持ちください。(詳しくはこちら)
お忘れの場合は、後日(他市区町村からの転入の場合は90日以内に)、必ず市民課窓口にお持ちください。カードの裏面に新しい情報を記載し、ICチップの情報を更新します。
(注意) 住民基本台帳カード(住基カード)は平成27年12月28日で交付終了となりました。
住基カードは有効期限まで利用できますが、マイナンバーカード交付の際は、住基カードを返却していただきます。詳しくは「住民基本台帳カード(住基カード)の交付は終わりました」をご覧ください。
問い合わせ先
八戸市市民課 マイナンバーコールセンター
電話:0178-43-9537
受付時間:平日 8時15分~17時/土曜日 8時15分~12時
(注意)5月第1土曜日、12月27日または12月28日および1月4日の土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
マイナンバーカード総合サイト
下記リンクをご覧ください。
外部リンク(地方公共団体情報システム機構)
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
「マイナンバー制度全般」をご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-












更新日:2025年11月07日