鮫の神楽、法霊神楽、八戸藩伝神道無念流居合

更新日:2020年01月17日

県無形民俗文化財 鮫の神楽

浮木寺の墓前にて獅子の被り物をして舞う墓獅子の写真

鮫の神楽は、藩政時代から鮫地区に伝わるもので、演目も多種多様にわたります。山伏系の権現舞(ごんげんまい)をはじめとする神楽舞や盆舞(ぼんまい)・小獅子(こじし)など曲技的な舞、また、港町という土地柄から江戸や上方の影響を受けた安宅関勧進帳(あたかのせきかんじんちょう)や鐘巻(かねまき)など歌舞伎を取り入れた演目もあります。特徴的な演目に墓獅子(はかじし)があり、盆中に浮木寺(ふぼくじ)の墓地で演じられますが、これは神仏混淆(しんぶつこんこう)の名残といわれます。

県無形民俗文化財 法霊神楽

獅子の被り物をした人たちが並び、一斉歯打ちを行っている写真

法霊神楽は、内丸(うちまる)の龗(おがみ)神社に伝わる山伏系統の神楽です。八戸三社大祭(さんしゃたいさい)の神輿渡御(みこしとぎょ)の行列で行われる、たくさんの獅子頭(ししがしら)による一斉歯打(いっせいはう)ちは圧巻です。この神楽は、6月に行われる龗神社の例大祭や小正月の春祈祷(はるきとう)などでもお馴染みです。
   演目は、一般的な権現舞・山の神などのほか、曲技的な杵舞(きねまい)や剣舞(つるぎまい)など多くを有しています。また、早池峰(はやちね)神楽で見られ、当地にはない八幡舞(はちまんまい)という演目があるのも特徴的です。

市指定無形文化財 八戸藩伝神道無念流居合

体育館の中で袴姿で居合抜きを行う男性の写真

神道無念流は、今から約260年前、信州飯綱(しんしゅういいつな)山中で福井兵右衛門嘉平(へいえもんかへ)という兵法者が、神技を得て開眼し、世に広めたものといわれ、江戸時代には武士の間に急速に広がり、剣術の一流派として隆盛しました。八戸には慶応2年に伝承され、北村益(きたむらます)氏が明治33年に免許皆伝を許され定着します。その後、居合道師範故小瀬川充(こせがわみつる)氏らが中心となって保存会を結成し現在に伝えています。毎年、櫛引(くしひき)八幡宮や三八城(みやぎ)神社で奉納演武が行われています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 文化財グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9465

社会教育課へのお問い合わせフォーム