JR八戸線を利用しよう!JR八戸線利用促進協議会各種助成金について
JR八戸線利用促進協議会では、JR八戸線の利用促進のために各助成金事業を実施しております。
- 乗車運賃助成金
- 交流人口拡大事業費助成金
乗車運賃助成金
JR八戸線で団体割引乗車券を購入する人に対し、購入費を助成します。
交付対象者
JR東日本が規定する団体割引乗車券を利用してJR八戸線に乗車する者
団体割引乗車券とは・・・
8人以上のお客さまが同じ行程をご一緒に旅行される場合に割引となるもの。
本申請とは別に、出発日の14日前までにJR東日本へお申し込みが必要です。
(参考)JR東日本団体乗車券WEB受付サービスのご利用案内
https://www.jreast.co.jp/railway/danken/index.html
補助率
購入したJRきっぷの金額の2分の1に相当する額以内の額
助成対象乗車期限
令和7年2月28日(金曜日)まで
(注意)予定額に達した時点で終了。
申請から交付の流れ
- JR八戸線に乗車する7日前までに交付申請書(様式1)を協議会事務局へ提出する。(郵送可)
- 申請書類を審査後、事務局から交付決定通知により申請者に通知。
- 当日、団体乗車券を使用してJR八戸線へ乗車。
- 乗車日から10日以内に実績報告書(様式2)及び助成金請求書(様式3)を事務局に提出する。
- 提出された書類を審査後、指定の銀行口座へ助成金を振り込み。
申請様式等
JR八戸線乗車運賃助成金交付要綱(PDFファイル:68.1KB)
(様式1)JR八戸線乗車運賃助成金交付申請書(PDFファイル:55KB)
(様式2)JR八戸線乗車運賃助成金実績報告書(PDFファイル:60.9KB)
(様式3)JR八戸線乗車運賃助成金請求書(PDFファイル:50.8KB)
(様式1)JR八戸線乗車運賃助成金交付申請書(Wordファイル:20.7KB)
交流人口拡大事業費助成金
観光客等の誘客を進めるため、地域住民や地域団体が鉄道に関連したイベントの開催やツアーを実施するための経費について助成します。
交付対象者
- JR八戸線の沿線自治体の住民組織や各種団体等である者
- JR八戸線を利用、又はJR八戸線の活性化を目的とした事業を実施する者
補助率
対象経費の3分の2に相当する額以内の額(上限20万円)
ただし、交付対象者が学生が主体となった団体等の場合は、対象経費の5分の4に相当する額以内の額(上限20万円)
対象経費
- JR八戸線沿線の駅や駅周辺において、JR八戸線に関連したイベントを開催する経費
- JR八戸線の利用を促すための経費
- JR八戸線に乗車するツアー等の企画に要する経費
手続き方法
申請書の提出が必要となります。
事業実施の1ヶ月前までに、交付申請書(様式1)を団体が所属する自治体を通じて事務局へ提出をお願いします。
申請様式等
JR八戸線交流人口拡大事業費助成金交付要綱(PDFファイル:102.2KB)
(様式1)交流人口拡大事業費助成金交付申請書(PDFファイル:76.8KB)
(様式2)交流人口拡大事業費助成金変更承認申請書(PDFファイル:53.9KB)
(様式3)交流人口拡大事業費助成金実績報告書(PDFファイル:80.3KB)
(様式4)交流人口拡大事業費助成金請求書(PDFファイル:60.8KB)
(様式5)交流人口拡大事業費助成金前金払請求書(PDFファイル:56.6KB)
(様式1)交流人口拡大事業費助成金交付申請書(Wordファイル:22.9KB)
(様式2)交流人口拡大事業費助成金変更承認申請書(Wordファイル:20.1KB)
(様式3)交流人口拡大事業費助成金実績報告書(Wordファイル:22.8KB)
書類提出・お問合わせ先
JR八戸線利用促進協議会 事務局
〒028-8030 岩手県久慈市川崎町1番1号
久慈市 総合政策部 地域づくり振興課
電話:0194-52-2116 ファックス:0194-52-3653
もしくは
【持込みによる書類提出のみ】
八戸市 総合政策部 政策推進課
〒031-8686青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9124
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 政策推進課 交通政策グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9124 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月19日