NET119について
「NET119緊急通報システム」とは、お手持ちのスマートフォン等を使用してWeb上で119番通報を行うものです。
利用対象者は、「八戸消防本部が管轄する地域(八戸市、三戸郡、上北郡おいらせ町)に在住、在勤、又は在学し、聴覚若しくは言語障がい者又は音声による通報に不安のある方」と定めております。利用を希望する方は、「利用案内」と「利用規約」を必ずご覧になったうえで登録をお願いいたします。
NET119の概要 |
申請方法はWebによる申請と書類による申請があり、どちらでも可能です。それぞれの申請方法を記載しているので確認してください。
重要!申請をする前に
申請をする前にスマートフォン等の設定を確認してください。
※迷惑メール設定をしている場合は「@net119.speecan.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定する。
※位置情報機能(GPS)を「ON」にする。
Webによる申請の場合
申請のみでは利用できません。登録完了後、お持ちの携帯電話での設定が必要です。
Webによる申請、携帯電話の設定は、以下の手順で手続することで利用が開始されます。
1.掲載されているQRコードを読み込むか、メールアドレスに空メールを送信する。
(iPhoneは題名が空欄だと送信できません)
QRコード
メールアドレス
r.hachinohe@net119.speecan.jp
2.QRコードを読み込んだ方は、サイトにアクセスして空メールを送信する。
(iPhoneは題名が空欄だと送信できません)
3.消防本部からメールが届くので、サイトにアクセスし登録情報を入力する。
4.指令センター員が確認後、不備がなければ申請したメールアドレス宛に登録完了メールが届く。
5.利用の手引きを参考に設定をする。
NET119緊急通報システム 利用のてびき
書類による申請の場合
申請のみでは利用できません。登録完了後、お持ちの携帯電話での設定が必要です。書類による申請、携帯電話の設定は、以下の手順で手続することで利用が開始されます。
1.掲載されている承諾書、申請書に必要事項を記入する。
2.身体障害者手帳の本人確認ができる欄のコピー又は身分証明書(マイナンバーカード、
健康保険証、運転免許証等)のコピーを添付して窓口に提出か郵送で申請する。
3.指令センター員が確認後、不備がなければ申請したメールアドレス宛に登録完了メールが届く。
4.利用の手引きを参考に設定をする。
NET119申込書兼承諾書
NET119申請登録用紙
NET119緊急通報システム 利用の手引き
提出窓口は消防本部指令救急課もしくは最寄りの消防署となりますが、消防署では書類の「受理」のみ行います。消防署に提出された方は登録に時間がかかる場合がございます。
指令センター員がお使いになっているスマートフォンの設定をすることもできますので、お気軽にお越しください。
手話解説つき動画の閲覧について
本システムは株式会社アルカディアのシステムを使用しており、YouTube上で手話解説つきの動画をアップロードしています。以下のリンクを参照して閲覧してください。(動画の視聴にかかるデータ通信料は利用者様個人の負担になります)NET119緊急通報システム動画(手話解説付き) へのリンク
動画は以下の4項目に分かれています。
1.システムの概要(3分13秒)
2.登録方法 (5分55秒)
3.設定と練習 (7分39秒)
4.通報のしかた (4分27秒)