令和7年度 保育利用予約
令和7年度予約申込を令和6年11月1日から受け付けます。
令和6年10月23日(水曜日)より、利用案内の配布を行っています。
また、令和6年11月1日(金曜日)より、令和7年度予約申込を受け付けます。
(注意)申込順ではございません。11月初旬は窓口が大変混み合いますので、お時間に余裕を持って来課していただきますようお願いいたします。
八戸市には、通常申込と予約申込の2種類があります。通常申込を希望される方は、下記リンクをご覧ください。
令和7年度 認定こども園・幼稚園・保育所 利用案内(通常申込)はこちらをご覧ください。
はじめに
児童の保護者が産前産後休暇(産休)又は育児休業(育休)を取得したときは、通常より結果が早くわかる保育施設(八戸市内の認可保育所・認定こども園・小規模保育事業所)の利用予約ができます。保育施設の受入枠内での予約となり、施設の状況により予約ができないこともあります。また、通常申込と申請書類や申込締切日が異なるため申込みの際はご注意ください。
認可保育所・認定こども園・小規模保育事業所の予約申込の手続きについては、次の利用案内を必ずご覧ください。
申込の条件
- 児童及び保護者の住民登録が八戸市にあること。
- 申込時点で八戸市に住民登録がない場合は、申込できません。
- 入園前に八戸市外へ転出したときは、予約取消となります。
- 保護者が予約をしようとする児童に係る産休又は育休取得後に、休業前の職場に復職することが確実で、保護者が職場に復帰する時点で保育の必要性(求職活動を除く)が認められること。
- 産休中や育休中に転職・退職したときは、予約取消となります。
- 保護者のどちらか一方でも求職活動となった場合、予約取消となります。
- 復職日に復職しなかった場合は、内定取消となります。
- 入園日に児童が出生後2か月を過ぎており、集団保育が可能であること。
- 障がいや発育上気になることがあるときは、申込の前に園へご相談ください。
- 入所希望日が、雇用主がある場合は満2歳の誕生日前日まで、自営業の場合は満1歳の誕生日前日までであること。
- 八戸市では、多様な働き方に対応するため、法律に基づかない育児休業(法人独自の育児休業)や自営業の方の育児の伴う休業を、保育利用申込み等において、法律に基づく育児休業と同様に取り扱います。
- 詳細は保育利用予約案内6ページの「育児休業の取り扱いについて」をご参照ください。
- 兄弟同時に予約を申込したい方はこども未来課までご相談ください。
申込みをする前に
- 事前に入所する児童と一緒に希望する園を見学してください。
- 保育利用予約案内7ページに見学する際のポイントをまとめているので参考にしてください。
- 感染症等の影響で見学が難しい場合は、電話で保育内容等を十分確認してお申し込みください。
- 児童の発育について(食物アレルギー、障がいなど)気になることがある場合
- 園見学の際に受入体制、対応等について園へご相談の上お申し込みください。
- 中・軽程度の障がい児の保育を行っている園がありますので、お問い合わせください。
- 医療的ケアが必要な児童の入園を希望する場合
- 関係機関との調整が必要になるため、遅くとも入園希望日の約半年までにこども未来課へお問い合わせください。
入園日・申込締切日
復職日(産休・育休終了日)の前2か月から後2か月に含まれる入園日から申込みができます。
保育利用予約案内2ページの「入園日・申込締切日(予約)」をご覧ください。
予約受入を行っている認定こども園・保育所
予約を実施している施設でも、定員等により入所できない場合があります。予約受入していない施設に関しては、通常入所にて申込することができます。
令和7年度予約受入実施施設一覧 (PDFファイル: 119.8KB)
申し込み方法
- 受付時間は、8時15分から17時までです。(土曜日・日曜日・祝日を除く)
- 予約の場合、施設を経由しての申込みは原則受付していません。
- 受付期間内に、必要書類を添えてこども未来課まで申込をしてください。
個人番号・本人確認書類
- 申込みの際に本人確認書類が必要となります。申請者(手続きをする方)の書類をお持ちください。
- 郵送の場合は本人確認書類の写しを提出してください。
個人番号カード(顔写真付) |
1点で本人確認もできるため、本人確認書類の提出不要。(注意)両面 |
---|---|
通知カード 個人番号が記載された住民票等 |
本人確認ができないため、次の本人確認書類が必要。 |
顔写真付き身分証明書(1点可) |
|
---|---|
その他本人確認書類(2点必要) |
|
予約申込に必要な書類
「保育利用予約申込書」…保護者が記入。
保育利用予約申込書(記入例) (PDFファイル: 189.4KB)
保育が必要なことを証明する書類…父母それぞれについて必要。
- 産休又は育休取得者については、復職日の記載のある就労証明書又は就労状況申立書が必要です。
- 父母のうち産休又は育休を取得していない保護者についても、保育が必要なことを証明する書類(就労証明書等)が必要です。
就労 雇用主がある場合 - 就労証明書(兼産休・育休証明書)(Excelファイル:22.5KB)
- 就労証明書(産休・育休証明書)(Wordファイル:26KB)
- 就労証明書(産休・育休証明書)(PDFファイル:184KB)
- 就労証明書(産休・育休証明書)記入例(PDFファイル:445.1KB)
〈注意〉
- 本社以外(支社や事業所)の代表者による証明でも可能です。
- 雇用期間が有期の方で、雇用(予定)期間が申込締切日より前に終了している場合、就労している証明書類として受付できません。
- 在宅勤務の場合は、その旨を備考欄へ記入してください。
- 雇用期間が有期の方で、更新の予定がある場合は、就労証明書にその旨を記載してください。
- 原則として事業主の押印が必要です。ただし、事業者が作成した証明であることを確認できる書類がある場合、押印省略可能です。
【事業所が作成した証明であることを確認できる書類】
- 企業から就労証明書等の送付されたことがわかるメール画面等を印刷したもの
- 直近1か月の給与明細の写し
自営業や報酬を受けている場合 〈注意〉
- 申立内容次第では、別途書類(開業届や実績がわかる書類等)を提出していただく必要があります。
- 実績がない場合、求職活動・起業準備として認定していただく場合があり、その場合、予約入所の条件に該当しないため通常入所のみの申込が可能です。
農業従事の場合 〈注意〉
- 申立内容次第では、別途書類を提出していただく必要があります。
- 実績がない場合、求職活動・起業準備として認定していただく場合があり、その場合、予約入所の条件に該当しないため通常入所のみの申込が可能です。
- 農地基本台帳記載証明書
〈注意〉
- 市内に農地がある場合、農政課で取得できます。
- 所得者と別世帯の場合は委任状が必要です。
その他、1~4に該当する方は、必要書類を添えて申し込みをしてください。
1.令和6年1月1日または令和7年1月1日時点で、保護者の住民登録が八戸市外の方
- 児童の保護者それぞれの書類を提出してください。
- 単身赴任等で別住所であっても保護者それぞれの書類が必要です。
市町村民税 所得(非)課税証明書 |
1月1日現在の市町村から取得できます。 |
---|---|
市町村民税 特別徴収税額通知書 |
給与から特別徴収(天引き)されている方に通知されています。 |
市町村民税 納税通知書 |
納税通知書により納付している方に通知されています。 |
(注意)
- 氏名・均等割・所得割・扶養人数・税額控除(寄付金税額控除・外国税額控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除)がわかる書類が必要です。
- 税額控除があっても記載がない場合は、確定申告書又は源泉徴収票の写しを提出してください。
- 海外勤務等の場合、現地での税申告の証明等、海外での収入がわかる書類が必要です。
- 納税証明書では受付できませんので、取得される際にはご注意ください。
- 八戸市に住民登録がない方について、所得がない、または、控除対象特別配偶者であっても、保育料決定・副食費免除判定のために書類が必要となる場合があります。
対象者 | 算定時期 | 必要な書類 |
---|---|---|
令和6年1月1日に八戸市に住所登録がない | 令和7年4月~8月の保育料算定・副食費免除判定等のため |
令和6年度の税額・所得額がわかる書類 |
令和7年1月1日に八戸市に住民登録がない | 令和7年9月~令和8年3月の保育料算定・副食費免除判定等のため |
令和7年度の税額・所得額がわかる書類 |
2.ひとり親世帯の方
世帯の状況を証する書類 |
全部事項証明書(戸籍謄本)(写し) (注意)ひとり親(離婚・死別・未婚)であることがわかる内容 |
---|
3.要介護(要支援)認定を受けている方と同居している方
世帯の状況を証する書類 | 介護保険被保険者証(要介護認定を受けたもの)(写し) |
---|
4.予約児童が障がい児、又は障がい者と同居している方
世帯の状況を証する書類 |
次のいずれかの写し
|
---|
各書類提出時の注意事項
- 提出する書類の写し等が必要な場合は、事前にコピー等をお取りください。書類提出後に、コピーの依頼、または、書類の返却は出来かねますのでご注意ください。
- 提出する際は、申込締切日に余裕を持って提出してください。不備があった場合は、審査対象外または利用調整点数が減点となることがあります。
- 郵送の場合は申込締切日必着です。
- 郵送で申し込む場合、郵送事故等があった際の責任は負いかねますのでご注意ください。また、書類到着後連絡が欲しい等の対応は出来かねます。可能であれば、追跡機能付きの郵便方法で申し込むことをお勧めします。
利用調整(選考)
- 予約受付期間終了後、選考基準により選考を行います。
- 提出された書類を基に審査し、基準に基づく優先順位により利用調整を行います(申込順ではありません)。
- 不足書類がある場合、利用調整の点数に反映されませんのでご注意ください。
- 児童及び世帯の状況等により、合計点数で順位を決定します。
予約対象者および世帯の状況 | 点数 |
---|---|
兄弟姉妹(入園日時点で未就学。以下同じ)が保育施設を利用中 | 5点 |
兄弟姉妹が保育施設を利用中で、同一施設の利用を希望 | 1点 |
兄弟姉妹が同時に予約申込 | 5点 |
ひとり親世帯 | 5点 |
多子世帯(入園日時点で未就学児3人以上を扶養) | 2点 |
核家族世帯(祖父母等と世帯分離し同居している場合を除く) | 1点 |
予約児童が障がい児 | 1点 |
予約児童以外に要介護者や障がい者と同居している | 1点 |
上記で同点の場合は、次の手順により順位を決定します。
- 市町村民税課税額の低い順。
- 同一世帯に属して生計を一にする子どもが多い順。
- 入所希望保育施設の希望順位が高い順。
結果の通知
- 施設の予約枠や受け入れ体制等を確認し、希望日から入園可能と確認できた場合は、予約を内定します。内定できない場合は、不承諾となります。結果は郵送にてお知らせします。
- 電話や窓口で入所可否をお伝えすることは出来かねますのでご了承ください。
- 内定を辞退するとき、内定通知書に記載されている期日までに速やかにこども未来課でお手続きをしてください。
- 内定後に入園日または保育施設を変更するときは、内定した予約は辞退となり、変更後の内容で再度申込・選考となります。入園日に応じた予約受付期間内に、こども未来課で申込をしてください。(内定通知及び本人確認書類を持参)
- 内定後、条件に該当しなくなったときは、内定を取り消す必要があります。
予約が内定したとき
内定通知書に記載される期日までに、下記書類を提出してください。予約申込時にすでに提出されている場合は不要です。必要書類が提出されないときは、入園に必要な条件が満たされているか確認できないため予約が取消となります。
書類の提出が遅れる場合には、事前にこども未来課へご相談ください。
必要な書類 |
|
---|
(注意)保育施設に提出又は郵送の場合は個人番号(マイナンバー)確認書類や本人確認書類の写しを添付してください。
書類の様式は、令和7年度 認定こども園・幼稚園・保育所 利用案内よりダウンロードすることができます。
予約が不承諾となったとき
引き続き入園を希望する場合、2種類の方法があります。
入園日等を変更して再度予約申込をする
入園日に応じた予約申込締切日までに、必要書類を添えてこども未来課へ申込をしてください。
(注意)産休・育休期間を変更したときは、変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。
予約ではなく通常申込をする
入園日に応じた通常申込締切日までに、必要書類を添えてこども未来課へ申込をしてください。
申込みの内容に変更があるとき
住所・連絡先等を変更したとき
こども未来課で変更の手続きをしてください。(本人確認書類持参)
予約申込後、申込内容を変更又は取り下げるとき
入園日に応じた予約申込締切日までに、こども未来課で変更又は取り下げの手続をしてください。(本人確認書類持参)
(注意)産休・育休期間を変更したときは、変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。
産休・育休期間を変更したとき
- 変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。
- 復職日は、年に1度実施する現況確認の際に確認します。入園日の前後2か月以内に復職しない場合は、発覚した時点で決定辞退又は退園していただく場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 こども未来課 保育グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9094 ファックス:0178-43-2144
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月30日