国重要無形民俗文化財 八戸のえんぶり

えんぶり摺(す)り
「えぶり」という田をならす農具を持って摺る(踊る)ことから、「えんぶり」と呼ばれるようになったと伝えられています。
2月17日の早朝、八戸市と周辺の町村から集まった合計30組を越える「えんぶり組」が新羅神社に詣で、その後、神社の行列と隊を編成し、八戸市の中心街まで降り、一斉摺りを披露したり、各家を訪れ門付(かどづ)けを行います。
えんぶりは、厳しい冬が終わり待ちわびた春の訪れを告げるめでたい芸能として多くの人から慕われており、2月17日から4日間にわたり市内各所で行われます。
このえんぶりは、豊年を祈る「田植え踊り」の一種で、太夫(たゆう)と呼ばれる舞手数名が、頭に馬をかたどった鶴や亀などめでたい図柄が描かれた烏帽子(えぼし)をかぶり、勇壮な舞を披露します。
「摺り始め」「中の摺り」「摺り納め」の3つが基本になり、ジャンギと呼ばれる鳴子板(なるこいた)と金輪(かなわ)が付いた棒を地面に突き立てたり、摺るような所作が特徴です。合間に「松の舞」「恵比須舞」「大黒舞」などの祝舞(しゅくまい)や子供たちによる「エンコエンコ」と呼ばれる舞なども行われます。
動きがゆっくりとした「ながえんぶり」とテンポの速い「どうさいえんぶり」に分類されています。

恵比須舞

苗取り
更新日:2020年01月17日