国史跡 長七谷地貝塚

更新日:2020年01月17日

長七谷地(ちょうしちやち)貝塚は、五戸(ごのへ)川下流域の右岸、桔梗野(ききょうの)工業団地内に位置します。
主に海水産のハマグリや汽水産のヤマトシジミなど砂泥に棲(す)む貝類の堆積がみられる貝塚で、縄文時代早期後半のものです。
魚骨や鳥獣骨のほかに、軸と針を組み合わせた釣り針、銛、縫い針、ヘアピンなどに加工した骨角製品も出土しています。
縄文時代の自然環境や生業の様子を知るうえで貴重な貝塚で、昭和56年に国史跡に指定されました。 出土品は八戸市博物館に展示されています。

長七谷地貝塚の風景写真

貝塚の状況

貝塚の断面写真

貝塚の断面

長七谷地貝塚から出土した土器の写真

土器

長七谷地貝塚から出土した大小様々な貝類の写真

貝類

長七谷地貝塚から出土した大小様々な骨格器の写真

骨格器(銛・組合せ式釣り針)

長七谷地貝塚の周辺地図

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 文化財グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9465 ファックス:0178-47-4997

社会教育課へのお問い合わせフォーム