SDGs推進
SDGsについて
持続可能な開発目標(SDGs)は、先進国、開発途上国を問わず、世界全体の経済、社会及び環境の三つの側面を不可分のものとして調和させ、誰一人取り残すことなく、持続可能な世界を実現するための取組であり、国際社会全体の普遍的な目標となるものです。
我が国においても、誰一人取り残されない、持続可能な社会の実現を目指しています。地方自治体及びその地域で活動する関係者による積極的な取組を通じて、広く日本全国にSDGsを浸透させることで、SDGsで設定されている17 のゴールや、169 のターゲット等を地域の民間事業者、市民、行政機関などの異なる関係者の間で共有することによって、地方創生に向けた共通認識を持つことが可能になります。
当市においては、令和4(2022)年3月に策定した第7次八戸市総合計画において、国際社会、日本社会の一員として、その役割を果たすと同時に、地域で活動する関係者の認識を共有し一体感を醸成するため、SDGsの視点を持ちながら、まちづくりを推進するものとしております。
八戸市の取組
市民向けSDGs講演会の開催
市民の皆さんに、SDGsとはどんなものかを広く知っていただくために、令和4年度からSDGsセミナーを開催しております。
第3回は、令和6年12月に、環境カウンセラー・環境パフォーマー「らんま先生」から、SDGsを学べるエコサイエンスステージをご披露いただきました。
第3回SDGsセミナー(令和6年12月)詳しくはこちら
第2回は、令和5年12月に、様々なお魚の情報や知識・美味しい食べ方や環境問題などについて、様々なメディアや講演で発信されている「さかなクン」から、海のSDGsについて、大変楽しくわかりやすいお話をいただきました。
第2回SDGsセミナー(令和5年12月)詳しくはこちら
第1回は、令和4年12月に、お笑いジャーナリストとして活躍されている「たかまつ なな」さんを講師に迎え、笑いを交えた楽しいお話をいただきました。
第1回SDGsセミナー(令和4年12月)詳しくはこちら
SDGs研修会の開催
SDGsの推進に向け、市職員向けの研修を令和4年度から実施しています。
令和5年度は、令和6年1月17日に、三承工業株式会社にて様々なSDGsに係る活動をされている神田純代氏を講師としてお招きし、「SDGsゴール5.ジェンダー平等を実現しよう」にかかわるテーマとして「女性等も含む多様な人材の活躍」についてお話をいただきました。
神田純代様、御登壇ありがとうございました。
また研修は、八戸市職員と、SDGs普及啓発に関するパートナーシップ協定を締結している青年会議所の会員企業の方と合同で実施することで、SDGsの普及・啓発を行うとともに、官民交流の機会といたしました。
企業や団体とのSDGsパートナーシップ協定の締結
企業や団体とのSDGsパートナーシップ協定の締結し、SDGsの普及啓発に向けた取組を協力して展開しております。
SDGs事業一覧について
第7次八戸市総合計画に基づく事業において、17のSDGsのゴールのなかで、特に関係性が深いゴールを掲載した一覧を作成しました。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 政策推進課 政策推進グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9233 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月13日