ストリートデザイン勉強会「まちなかストリートデザインラボ」
八戸市中心街のメインストリートをひと中心の空間へ再編する中心街ストリートデザイン事業の一環として、官民一体となって街路の将来的なあり方についての検討を行うため、市民や沿道関係者の皆様を対象としたストリートデザイン勉強会を開催しています。
第1回から第3回は一般参加を募り、街路の再整備や都市空間の利活用に詳しい有識者からご講演いただいた上で、グループワークを通して多様な立場の参加者から街を元気にするためのアイデアを出し合っていただきました。
第4回以降は参加者を沿道関係者に限定し、道路と沿道空間の利活用方法や道路の再整備案についての意見交換を重ね、八戸市中心街ストリートデザインビジョンの策定に繋げました。
開催年度 | 回 | 講師 | 講演テーマ 及び市説明内容 |
グループワーク テーマ |
報告書 |
令和4年度![]() ファシリテーターに山下裕子氏 |
第1回 | ![]() 三浦 詩乃 氏 |
『ウォーカブル』 居心地がよく歩きたくなるまちなかとは |
このストリートで(に)
|
第1回報告書(PDFファイル:3.4MB) |
第2回 | ![]() 泉 英明 氏 |
『ストリートデザイン』 とおりをひと中心に再編するプロセス |
街路散策で気づいたこと、これからの可能性 | 第2回報告書(PDFファイル:3.6MB) | |
第3回 | ![]() 新津 瞬 氏 |
『トライアル』 ストリートをまずは試しに使ってみる |
屋外空間でどんな活動を行いたいか | 第3回報告書(PDFファイル:2.5MB) | |
第4回 | 吉谷 崇 氏 |
街路デザインの可能性について | 道路線形案について | 第4回報告書(PDFファイル:3.2MB) | |
第5回 | 街路とデザインについて | 日常とハレの日の使い方について | 第5回報告書(PDFファイル:3.8MB) | ||
第6回 | 他都市の事例について | 街路のパース図案について | 第6回報告書(PDFファイル:2.5MB) | ||
令和5年度 | 第7回 | 実証試験「みちニワ」の概要について | 実証試験「みちニワ」の実施内容について | 第7回報告書(PDFファイル:3.2MB) | |
第8回 | 実証試験「みちニワ」の検証結果の報告など |
|
第8回報告書(PDFファイル:2.3MB) | ||
第9回 | 第1回関係者アンケート結果の報告、街路の現状、再整備案など | 再整備案について
|
第9回報告書(PDFファイル:2.6MB) | ||
令和6年度 | 第10回 | - | ・第2回関係者アンケート結果の報告、八戸市中心街ストリートデザインビジョン(案)の説明 | - | 第2回関係者アンケート結果(PDFファイル:1.5MB) |
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働まちづくり部 まちづくり推進課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階
まちづくり推進グループ 電話: 0178-43-9425 ファックス:0178-46-5600
中心市街地活性化グループ 電話:0178-43-9426 ファックス:0178-46-5600
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月21日