八戸特派大使について
八戸特派大使とは?
八戸市は、昭和4年(1929年)の市制施行当時、人口約5万人の小さな都市でしたが、昭和39年(1964年)の新産業都市指定を契機にした企業の集積や都市化の進展、水産業の振興などを背景に、現在、人口約23万人を擁する中核市として発展しています。
しかしながら、「はちのへ」の市名は国内外で必ずしも認知度が高いとはいえず、「はっと」あるいは「はちと」「やと」などと読まれたり、「小さな漁港・港町」など、実際と異なるイメージで認識されていることも少なくありません。
そこで、八戸市の知名度とイメージの向上を図ることを目的に、平成10年度(1998年)から八戸特派大使制度を創設し、各分野で活躍されている八戸ゆかりの方々を「八戸特派大使(通称:八戸大使)」に委嘱して、八戸市の魅力や良さのPR、市政への提言や情報提供などのご協力をいただいています。
八戸特派大使の紋章

デザイン:南部藩の向鶴の紋(左)と八戸市の市章(右)を組み合わせたもの。
大使の活動内容
- 八戸の魅力や良さを積極的に紹介していただく。
- 八戸市の各種情報の収集にあたり、首都圏・大阪圏等と八戸市の橋渡し役を努めていただく。
- 八戸市への提言、助言、情報提供をいただく。
- その他、八戸市のイメージアップのため各種ご協力をいただく。
- 「八戸大使ふるさとセミナー」の講師を務めていただく。
大使への提供資料
- 八戸大使オリジナル名刺の提供
- 八戸レポート(八戸のニュースをまとめたレポート、月1回発行)の送付
- その他、大使が必要とする各種資料の送付
- 「八戸ふるさと交流フォーラム」の開催(毎年2月、東京都において開催)
大使の紹介
八戸大使の皆様の日頃の活動を紹介するため、「お名前」「お仕事など」から、それぞれの関連するホームページにリンク設定しています。(敬称略・五十音順 令和5年3月現在 69名)
ただし、リンク先サイト接続による費用・影響・損害及びリンク先サイトの内容について、八戸市が責任を負うものではありません。
お名前 | お仕事など | 八戸特派大使通信 |
---|---|---|
青戸 健 | 歌手 有限会社K・Yプロモーション 代表取締役 | No.4 |
赤坂 信 | 千葉大学 名誉教授 | No.74 |
天坂 格郎 | 青山学院大学 名誉教授 | No.76 |
安藤 昇 | 中部電力MIRAI TOWER 名古屋テレビ塔株式会社 顧問 | No.64 |
石田 勝雄 | 琵琶製作修理技術者 四世 石田不識(東京都港区 名誉区民) | No.59 |
磯嶋 満 | TC神鋼不動産株式会社 執行役員、TC神鋼不動産建設株式会社 常務取締役、八戸臨海開発株式会社 取締役 | |
内原 康雄 | 株式会社エヌシーネットワーク 代表取締役 | |
梅内 美華子 | 歌人、現代歌人協会理事、日本歌人クラブ会員 | No.1 |
榎本 宏 | Growth Technologies Co,.Ltd CEO | No.78 |
海老川 亮 | コラムニスト、元 八戸工業大学第一高等学校 星雲同窓会 関東支部長 | No.52 |
荻澤 滋 | 地方公務員災害補償基金 理事 | No.62 |
奥山 千鶴子 | NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長、認定NPO法人びーのびーの 理事長 | No.47 |
梶谷 綾泉 | 書家、産経国際書会理事、国際芸術大使 | No.12 |
柏崎 順子 | 一橋大学大学院法学研究科 教授 | No.25 |
桂 小文治 | 公共社団法人落語芸術協会 理事 | No.11 |
金子 紘紀 | 建装工業株式会社 相談役 | |
金田 武司 | 株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長 | No.27 No.68 |
北山 陽一 | 歌手(ゴスペラーズ) | |
工藤 冨之 | 元 財団法人石油エネルギー技術センター専務理事 | No.63 |
久保田 昌希 | 駒澤大学 名誉教授 | No.51 |
慶長 寿彰 | アジアインフラ投資銀行 シニア投資業務スペシャリスト | No.54 |
小池田 章 | 株式会社フレイン・エナジー 代表取締役 | No.6 |
小泉 公二 | 在京八戸高等学校同窓会 会長、元 一般社団法人 NHKインターナショナル 経営特別主幹 | No.77 |
小林 茂 | 一般社団法人 インフラ経営研究所 専務理事 | No.21 |
最首 公司 | 最首事務所 代表 | No.40 |
櫻田 淳 | 東洋学園大学現代経営学部 教授 | No.71 |
佐々木 次彦 | 音楽プロデューサー | No.30 |
笹ノ内 健一 | 元 独立行政法人中小企業基盤整備機構 | No.3 |
島守 捷弘 | セブンシーズインシュアランス&ブローカーズ株式会社 代表取締役CEO | No.44 |
島守 正典 | 元 株式会社八戸テレビ放送 代表取締役社長 | No.79 |
鈴木 秀樹 | 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー 取締役副社長 | No.82 |
鈴木 實 | SEAグループ 会長 | No.75 |
住澤 整 | 財務省 主税局長 | No.56 |
関橋 英作 | 株式会社MUSB 代表取締役・クリエイティブコンサルタント (日経ビジネスオンライン コラム) | No.60 |
田頭 勉 | 作曲家 有限会社ベンミュージックスタジオ 代表取締役 | No.14 |
千葉 幸博 | 青森県立八戸商業高校 同窓会東京支部長、八洋フーズ株式会社 代表取締役 | |
対馬 ルリ子 | 対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 理事長 | No.10 |
十日市 秀悦 | タレント (株式会社シグマ・セブン) | No.70 |
豊嶋 裕子 | ピアニスト | No.42 |
戸部 栄一 | 椙山女学園大学 名誉教授(元 八戸工業大学 教授) | No.23 |
中村 新吉 | 元財団法人八戸市学生寮 寮長、教師養成アドバイザー | No.43 |
西野 春雄 | 法政大学 名誉教授、法政大学能楽研究所顧問 | No.45 |
西村 直剛 | 株式会社ごっつり 代表取締役 | |
野田 公俊 | 千葉大学大学院 医学研究院 名誉教授、同グランドフェロー | No.5 |
長谷部 剛 | 株式会社日本経済新聞社 代表取締役社長 | No.72 |
花柳 光朋美 | 舞踊家(花柳流 師範) | No.9 |
福井 元 | 株式会社福来たる 顧問 | No.58 |
福岡 淳治 | 株式会社フクミ 会長 | |
福田 弥夫 | 日本大学 危機管理学部長 | No.13 |
藤井 純子 | 元 株式会社岡設計 代表取締役 | No.7 |
北翔 海莉 | 元 宝塚歌劇団 星組トップスター | |
堀切川 一男 | 東北大学 名誉教授 | No.38 |
牧 慎太郎 |
兵庫県立大学 特任教授、総務省地域力創造アドバイザー |
No.22 |
眞木 信政 | 三菱電機株式会社電子システム事業本部 顧問、元 海上自衛隊 第2航空群司令 | No.84 |
牧野 善之 | 八戸臨海開発株式会社 監査役 | |
増田 大介 | プロ社交ダンサー(studio CELESAGE by D&M 代表) | |
松田 浩二 | ネクストエネルギー株式会社 代表取締役社長 | |
松田 隆行 | 津軽三味線奏者、民謡家、謡楽堂代表 | No.31 |
三浦 和彦 | 東京理科大学 嘱託教授 | |
宮本 まき子 | 株式会社オフィス・ミヤジン 取締役(家族カウンセラー・エッセイスト・評論家) | No.35 |
向谷地 博信 | Cocos Lagoon Development Co. アドバイザー | No.26 |
村手 聡 | 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 次長 | No.37 |
メラニー・ブロック | 株式会社メラニー・ブロック・アドバイザリー 代表取締役 | No.80 |
柳谷 孝 | 学校法人明治大学 理事長 | |
山田 武弘 | 株式会社読売新聞大阪本社 社友、近畿青森県人会 副会長 | No.32 |
山田 由美子 | ニューカレドニア ラペルーズ高校 日本語教師 | No.46 |
山脇 直司 | 星槎大学 特任教授 哲学博士(公共哲学)、東京大学名誉教授、地球システム倫理学会副会長、日本共生科学会会長 | No.20 |
吉岡 リサ | 歌手(オフィス・リサ) | No.24 |
お知らせ
- 令和5年5月15日 山脇直司さんの仕事を更新しました。
- 令和5年4月10日 牧慎太郎さんの仕事を更新しました。
- 令和5年4月10日 磯嶋満さんの仕事を更新しました。
- 令和5年3月9日安藤昇さんの仕事を更新しました。
- 令和4年12月13日鈴木實さんの仕事を更新しました。
- 令和4年9月21日 TC神鋼不動産株式会社執行役員の磯嶋満さんを委嘱しました。
- 令和4年7月26日 堀切川一男さんの仕事を更新しました。
- 令和4年7月8日 村手聡さんの仕事を更新しました。
- 令和4年7月1日 小泉公二さんの仕事を更新しました。
- 令和4年6月27日 荻澤滋さんの仕事を更新しました。
- 令和4年4月25日 鈴木秀樹さんの仕事を更新しました。
- 令和4年4月1日 八戸特派大使を委嘱(更新)しました。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 シティプロモーション推進室
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-2319 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月15日