八戸市の下水道計画(現在の計画)
1.沿革
八戸市の公共下水道事業は、昭和28年に新井田川と馬淵川に挟まれた市街地を対象として基本計画を策定し、昭和31年度から小中野地区の事業に着手したのがはじまりです。その後、新井田川や馬淵川などの河川や港湾の水質汚濁を受け、昭和48年にそれまで合流式であった下水の排除方式を分流式及び一部合流式に見直しました。昭和60年には青森県が策定した「新井田川河口水域流域別下水道整備総合計画」、本市を含む1市3町を対象とした「馬淵川流域下水道計画」を上位計画として、再度の基本計画見直しを行い、馬淵川を境として右岸地域を単独公共下水道(東部処理区)、左岸地域を流域関連公共下水道(馬淵川処理区)と定めた現在の下水道基本計画の骨格が形成されました。
- 右岸、左岸…河川を上流から下流方向に見た時、右側を「右岸」、左側を「左岸」と言います。
八戸市公共下水道事業の主な沿革
年度 | 主な出来事 |
---|---|
昭和28年(1953) | 基本計画策定(対象約740ヘクタール、合流式採用) |
昭和31年(1956) | 小中野地区(約63ヘクタール)事業着手 |
昭和48年(1973) | 公害対策基本法に基づく新井田川河口水域の環境基準の設定等を受け基本計画を見直し それまで合流式であった排除方式を分流式及び一部合流式とする |
昭和52年(1977) | 青森県が「新井田川河口水域流域別下水道整備総合計画(流総計画)」を策定 |
昭和55年(1980) | 青森県が本市を含む1市3町を対象とした「馬淵川流域下水道計画」を策定 |
昭和60年(1985) | 流総計画等を上位計画として再び基本計画を見直し 右岸地域を単独公共下水道(東部処理区)、左岸地域を流域関連公共下水道(馬淵川処理区)とする現在の計画の骨格が形成 |
平成2年(1990) | 流総計画、馬淵川流域下水道計画の見直しを受け基本計画を見直し |
平成9年(1997) | 青森県が全県域を対象に総合的な汚水の処理構想として「青森県汚水処理施設整備構想」を策定 |
平成22年(2010) | 流総計画の見直しを受け基本計画を見直し |
平成29年(2017) | 基本計画の見直し |
令和3年(2021) | 基本計画の見直し |
2.計画の概要
基本計画と各種下水道計画
八戸市における基本計画(八戸市公共下水道基本構想および八戸市公共下水道全体計画)は、「新井田川河口水域流域別下水道整備総合計画」と「馬淵川流域下水道計画」を上位計画として、馬淵川を境に、右岸地区は「単独公共下水道(東部処理区)」、左岸地区は馬淵川流域下水道の「流域関連公共下水道(馬淵川処理区)」の2つの処理区で構成されています。
また、汚水処理施設整備構想(=県構想)により、全体計画以外の地域については、農業集落排水事業と合併処理浄化槽で整備する方針としています。
農業集落排水事業対象地区
一日市・豊崎・市野沢・島守

基本構想
基本構想は、人口減少などの社会情勢を踏まえて今後の汚水処理施設整備が効率的に進められ、施設利用が早期に可能となるよう策定しました。全ての市民の皆様が汚水処理施設を利用するという前提のもと、市全域を対象として事業別の整備区域、整備手法を定めています。
- 本編
- 説明資料
八戸市公共下水道基本構想説明資料 (PDFファイル: 20.0MB)
- 検討委員会
全体計画と事業計画
全体計画は、基本構想に基づき、整備を行う区域や対象となる人口、処理する下水の量を設定し、幹線管渠、ポンプ場、処理場などの主要な施設の規模、配置を定めた計画です。全体計画区域は、一部地域を除く市街化区域全域としています。
事業計画は、全体計画の中から、5~7年程度の期間で整備をする予定の区域や施設を定めた計画であり、この事業計画で定めた範囲を実際に整備しています。
八戸市における最新の全体計画は、未整備区域の抜本的な整備手法の見直しと早期概成を目的として、令和3年度に見直しを行っています。事業計画は見直した全体計画を基に令和4年1月にこれまで未整備だった区域の拡大などを含む計画の変更を行っています。
3.下水道普及率
整備人口及び整備面積(令和6年度末)
東部処理区 | 馬淵川処理区 | 下水道計画区域外 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
行政人口(人) | 141,553 | 40,573 | 31,609 | 213,735 |
処理人口(人) | 118,364 | 32,887 | - | 151,251 |
普及率(%) | - | - | - | 70.8 |
東部処理区 | 馬淵川処理区 | 合計 | |
---|---|---|---|
全体計画面積(ヘクタール) | 3,601.7 | 1,370.9 | 4,972.6 |
処理面積(ヘクタール) | 2,952.1 | 1048.3 | 4,004.4 |
整備率(%) | - | - | 80.4 |
公共下水道利用可能区域図(令和6年度末)
(注意)
- この図は、下水道に接続可能な土地を示しておりますが、土地の大きさや道路との高低差によって、接続できない場合があります。また、土地の分筆等によって、汚水ますが設置されていないこともありますので、接続を希望する際には、ご相談ください。
- この図は、簡易的に利用可能な土地を示しているもののため、土地の境界を示すために使用することはできません。
- 詳細な情報等を知りたい場合は、東部終末処理場2階下水道建設課でご確認ください。
- 八戸駅西地区、白山台地区については個別にお問い合わせください。
- 沢里・糠塚、田面木地区の整備範囲については、整備予定図をご覧ください。
4.合流式下水道緊急改善計画(事業評価)
八戸市の公共下水道区域には250.5ヘクタールの合流式下水道区域があります。合流式下水道では、汚水と雨水の対策を同時に進められる反面、雨天時において未処理の汚水が雨水とともに公共用水域に排出され、水質汚濁や悪臭の発生、公衆衛生上の観点などから大きな問題となった経緯があり、合流式下水道の改善対策を緊急的に推進することが国から求められています。(平成14年)
八戸市は平成16年に合流式下水道緊急改善計画を策定し、平成17年~平成21年の5ヵ年で事業を実施。その事業における評価は以下のとおりです。
資料閲覧
- 事業評価シート
事業評価シート(PDF:5.3KB) - 合流式下水道緊急改善事業の評価について
合流式下水道緊急改善事業の評価について(PDF:2.3MB)
5.参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
〒031-0801 青森県八戸市江陽三丁目1-111 東部終末処理場2階
電話:0178-44-8253 ファックス:0178-47-9065
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月19日