
ご利用方法
バスでのご利用方法
「ハチカ」をICカード読み取り機にタッチするだけで簡単にバスをご利用いただけます。
乗車時

- カードを乗車口にある読み取り機(カードリーダー)にタッチしてください。
※整理券は必要ございません。 -
正常にタッチできた場合
「ピッ」と音がなります。そのままご乗車ください。 -
正常にタッチできなかった場合
「ピー」とブザーがなります。もう一度タッチしてからご乗車ください。
降車時

- カードを運賃箱上にある読み取り機にタッチしてください。
(運賃を自動で差し引きます。)
複数人でご利用の場合はカードをタッチする前に乗務員にお申し出ください。 - 正常にタッチできた場合
「ピッ」と音がなります。そのままお降りください。 - 正常にタッチできなかった場合
「ピー」とブザーがなります。もう一度タッチしてからお降りください。 - 残高不足の場合
チャージ(入金)または、不足額を現金でお支払いください。全額を現金でお支払いいただくことも可能です。
ご利用の流れ




現金でお支払の方
整理券をとる

- 整理券機から整理券をお取りください。ただし、始発のバス停と同じ運賃額の停留所では整理券が出ません。
- 整理券は降りるときまでなくさずお持ちください。また、故障の原因となりますので、折ったり、丸めたりしないでください。
交通系ICカードでお支払の方
ICカード読み取り機にタッチ

- 乗車の際、乗車口のICカード読み取り機にタッチしてください。


現金でお支払の方
運賃を確認

- お降りになるバス停のアナウンス後、車内前方に設置の運賃表示器で整理券と同じ番号の枠に表示されている現金運賃を確認してください。(整理券が出ない区間は券なしをご覧ください。)
交通系ICカードでお支払の方
ICカード読み取り機にタッチ

- 投入口の隣にあるICカード読取部にタッチしてください。ICカードにチャージをするときは、乗務員にお申し出ください。ICカードは、千円単位でチャージできます。
チャージ(入金)
「ハチカ」はチャージ(入金)することで、繰り返しご利用できます。
チャージ可能な場所

バス内でのチャージ方法


バス車内でのチャージの際のお願い
- 乗務員が操作しますので、バス停車中にお申し出ください。
- 1,000円札・2,000円札・5,000円札・1万円札がご利用になれますが、おつりは出ません。
1,000円だけのチャージをご希望の場合は、1,000円札を挿入してください。 - 小銭はチャージできません。
- 残額が10,001円以上の場合、バス車内ではチャージできません。
- バス車内のチャージの場合、領収書は発行はできません。
電子マネーでのお買物
Suicaが利用できる自動販売機・コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでのお買い物にご利用いただけます。
Suica加盟店だけでなくPASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、Pitapa、SUGOCA、nimoca、はやかけんエリアの加盟店でもご利用いただけます。

- 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
- 「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「manaca」「マナカ」は、株式会社エムアイシー及び株式会社名古屋交通開発機構の登録商標です。
- 「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「Pitapa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
- 「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- 「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
- 「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。