上へ戻る

八戸圏域地域連携 ICカード 「ハチカ」

八戸圏域地域連携 IC カード

「ハチカ」

よくあるご質問

はい。使用できます。
Suicaだけではなく、全国相互利用サービスに加盟しているPASMOICOCA等も使用できます。
(ただし、「ハチカ」以外のご利用では交通ポイントは付与されません。)

はい。使用できます。
予約の際に必要な「Suica ID番号」はハチカ裏面の右下にあります、JE・・・で始まる番号を入力してください。

はい。使用できます。
ただし、交通ポイントは付与されません。

「ハチカ」はSuicaの機能に加えて、交通ポイント付与の特典があります。
また、八戸市営バス南部バスの定期券を購入することができます。

記名式「ハチカ」は登録されたご本人のみ使用可能です。
他の方が使うことはできません。
※無記名式「ハチカ」はどなたでもお使いいただけます。

購入できません。
無記名式「ハチカ」をご利用ください。

はっち八戸市営バス営業所、南部バス営業所、自動券売機やチャージ機がある鉄道駅、バス車内(停車中)でチャージできます。
チャージについてはこちらをご覧ください。

Suicaが使えるコンビニエンスストアや飲食店などであれば、「ハチカ」もご利用いただけます。

交換はできません。
「ハチカ」エリアのバスでのみご利用できます。
運行エリアについてはこちらをご覧ください。

「ハチカ」取扱窓口でご確認ください。

記名式「ハチカ」に限り、再発行が可能です。
本人確認書類をお持ちの上、お近くの「ハチカ」取扱窓口までお越しください。
取扱い窓口についてはこちらをご覧ください。

回数券の販売は2022年2月25日で終了となりました。
お持ちの回数券につきましても、払戻期間は終了しましたので、払い戻しはできません。

全て同様のサービス内容のまま「ハチカ」に移行いたします。
詳しくは高齢者等バス特別乗車のページをご覧ください。

ハチカの返却及び払い戻しを行うことができます。
定期券として利用していた場合、払い戻し前に定期券発行事業者(市営バス・南部バスなど)の窓口での手続きが必要になります。
有効期限内の高齢者・障がい者バス特別乗車証(はつらつ・ほほえみ共通バス券)については、払い戻し前に高齢福祉課または障がい福祉課でのお手続きをお願いします。
死亡診断書や死亡届記載事項証明書などの死亡が確認できる書類と、返金を受ける方の身分証明書を用意して、「ハチカ」取扱窓口でお手続きください。

バス事業者の施設内やバス車内で拾得されたものであれば、係員にお届けいただければ、遺失物としてお預かりいたします。
公道や他の施設等で拾得されたものにつきましては、最寄りの警察署や交番にお届けいただきますようにお願いいたします。