おくやみコーナーのご案内

更新日:2025年04月14日

「おくやみコーナー」では、対面による聞き取りにより必要な手続を絞り込み、手続場所をご案内します。

利用対象者

八戸市に住民登録があった方の、ご遺族やその代理人に限ります。

「ご逝去に伴う手続ガイドブック」について

死亡届を提出した後に必要な手続をまとめたガイドブックです。

ご逝去に伴う手続ガイドブック(PDFファイル:3.1MB)

(注意)ガイドブックは、死亡届受付時に窓口(本庁市民課、各市民サービスセンター、南郷事務所)でお渡ししています。

ご利用の流れ (予約優先)

~ 予約優先ですが、予約されていない方も窓口が空き次第、対応いたします ~

 

(1)おくやみコーナーを利用する場合は、オンラインまたは電話で予約できます。(オンラインでの予約の場合、電話での確認が必要になる場合がございます。)

● ご葬儀がお済みで、落ち着いてからのご予約をおすすめします。

● 八戸市以外の市区町村に死亡届を提出された場合、八戸市の住民票への反映には3週間程度かかる場合があります。死亡届(死亡診断書)のコピーをお持ちいただくと、各課での手続ができます。

 

(2)ご利用日までに、ご逝去に伴う手続ガイドブック13~14ページの「持ち物チェックリスト」を参考に持ち物をご準備ください。

● あらかじめ同ガイドブック1~11ページの「手続チェックリスト」をチェックしたうえで当日お持ちいただくと、所要時間の短縮となります。

 

(3)ご予約の時間に、八戸市庁 本館1階 おくやみコーナー へお越しください。

電話予約受付時間

月~金曜日 午前8時30分~午後4時
(注意)祝日、年末年始を除く

予約電話番号

0178-43-9473

オンライン予約

qrコード

【注意】

予約するには、当日当コーナーにおいでになる方のマイナンバーカードが必要です。

予約受付枠

午前8時30分 ~  午後2時30分(最終受付)

● 土日・祝日・年末年始を除きます。

● 上記の時間帯において、概ね30分ごとに受け付けます。ご希望の時間帯で既に予約のある場合がございます。

● おくやみコーナーでの受付後、複数の課での手続が必要ですので、お時間に余裕を持ったご予約をお願いします。

ご予約時にお聞きすること

電話の場合は10分程度かかりますので、お時間に余裕がある時にお願いたします。オンラインでの予約の場合、電話での確認が必要になる場合がございますので、ご了承下さい。

  • お亡くなりになった方の氏名、生年月日、住所、亡くなった日
  • 手続に来る方の氏名、生年月日、住所、電話番号(日中連絡がとれるもの)、故人から見た続柄

利用日当日にお持ちいただくもの

ご逝去に伴う手続ガイドブックの13~14ページ「主な持ち物チェックリスト」をご覧ください。

おくやみコーナーの場所

八戸市庁    本館1階     国保年金課奥

おくやみコーナー案内図

窓口開設時間

月~金曜日 午前8時30分~午後4時

(注意)祝日、年末年始を除く

代理の方が手続される場合

一部の手続は、相続人や喪主の代理の方が手続に来る場合に委任状が必要となります。詳しくはガイドブックの17ページ「代理の方が手続に来る場合の委任状について」をご覧ください。

委任状の様式はガイドブック最終ページの「委任状(死亡に伴う手続き用)(PDFファイル:305.8KB)」をお使いください。

(注意)委任者(頼む方)がやむを得ず委任状を記入できない場合は、申立書が必要になります。詳しくは「申立書」のページをご覧ください。
(注意)後期高齢者医療制度の「葬祭費の申請」及び「受領申立書の申請」は、専用の委任状を窓口に備え付けてあります。申請者と代理人の認印があれば、代理人が窓口で記入・提出できます。(「委任状(死亡に伴う手続用)」は使用できません。)

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 市民課 窓口グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館1階
電話:0178-43-9192/0178-43-9297 ファックス:0178-46-1517

市民課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください