八戸市民大学講座(令和7年度)
市民を対象に、知性を磨き薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。各分野の専門家や八戸市に縁のある方などを講師にお招きし、豊富な内容の講座を開催いたします。
- 申込み不要、受講料無料。
- 開場は、原則、講義開始の1時間前です。
- 八戸市民、八戸市民以外問わずどなたでも受講できます。
- 青森県民カレッジ単位認定講座です。(1講座あたり2単位)
- 写真撮影や録画はお断りしております。
- 今年度は、全11講義を予定しております。(前期5講義、後期6講義)
令和7年度 八戸市民大学講座(前期)スケジュール
講義一覧
前期のチラシはこちら → 令和7年度八戸市民大学講座チラシ(PDFファイル:516.1KB)
託児室の開設
託児室の使用を希望する方は、講義日の1週間前までに社会教育課へお申し込みください。
- 申込みがない場合は、託児室は開設いたしません。
- 申込み多数の場合は、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
- お申込みいただいた後に、保育連絡票をご自宅に郵送いたします。当日の健康状態やアレルギー等必要事項を記入し、当日お持ちください。
- 集団保育ですので当日体調が悪い場合は、ご遠慮ください。
- お預かりしたお預かりした個人情報は、本講演会以外の目的には使用いたしません。
託児条件:小学生までのお子さま
申込方法:二次元バーコード、Eメール、電話、ファックスにてお申し込みください。
申込期限:各講座の1週間前17時まで(土日祝日の場合はその前日まで)
定員:1講座につき5名程度(無料)
- 電話番号: 0178‐43‐9154
- ファックス番号:0178‐47‐4997
- Eメール:shakyo_event@city.hachinohe.aomori.jp
次の二次元バーコードを読み取り、お申込みください。
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/cgi-bin/inquiry.php/228
手話通訳について
全ての講座で、手話通訳がつきます。
第1講義(開講式)

期日 5月30日(金曜日)
開講式 18時15分~
講演 18時30分~20時00分
会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)(Google Mapへのリンク)
講師 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授
谷本 道哉(たにもと みちや) 氏
演題 「健康寿命を延ばす~100歳まで歩ける体づくり~」
1972年生まれ、静岡県出身。大阪大学工学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専門は筋生理学、身体運動科学。
日本オリンピック委員会医科学スタッフや、日本ボディビル連盟医科学委員も務める。
『スポーツ科学の教科書』(岩波書店)、『筋トレまるわかり大辞典』など著書も多数あり。
NHK『みんなで筋肉体操』、テレビ朝日『モーニングショー』など、メディアにも出演中。全世代へ向けて運動の効果をわかりやすく解説している。
(注意)講義当日は、講師との写真撮影会を予定しています。
第2講義

期日 6月26日(木曜日)
講演 18時30分~20時00分
会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂文化ホール)(Google Mapへのリンク)
講師 公益財団法人地球環境戦略研究機関主任研究員
吉田 哲郎(よしだ てつろう) 氏
演題 「もう待ったなし!気候変動と今、私たちができること」
東京都生まれ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて環境・気候変動の担当官としてヨーロッパ、アフリカ、アジアにおけるプロジェクトに従事。
2011 年から地球環境戦略研究機関(IGES)の主任研究員としてSDGs策定交渉、G7や国連環境計画(UNEP)における国際交渉に参加。現在は、国際環境ガバナンスと持続可能な都市の在り方に焦点を当て研究している。タフツ大学フレッチャースクールにて国際法と国際開発、インペリアル・カレッジ・ロンドンにて環境科学と政策を専攻しいずれも修士号を取得。慶應義塾大学非常勤講師。
第3講義(第1回家庭教育研修会併催)

期日 7月3日(木曜日)
講演 18時30分~20時00分
会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂文化ホール)(Google Mapへのリンク)
講師 東北大学加齢医学研究所教授
川島 隆太(かわしま りゅうた) 氏
演題 「子育てにおけるスマホと生活習慣~脳に与える影響とは~」
1959年生まれ、千葉県出身。東北大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科修了。医学博士。
2014年から2023年3月まで東北大学加齢医学研究所所長を務める。人の脳活動のしくみを研究する脳機能イメージングのパイオニアである。『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新聞出版)、『とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば』(サンマーク出版)など著書、監修書多数。任天堂DSの大ヒットゲーム『脳を鍛える大人のDSトレーニング』を監修されたことでも有名。
(注意)講義当日は、著書や監修本の販売を予定しています。
第4講義

期日 7月24日(木曜日)
講演 18時30分~20時00分
会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂文化ホール)(Google Mapへのリンク)
講師 八戸学院地域連携研究センター教授、日本大学名誉教授、 自賠責保険・共済紛争処理機構理事長
福田 弥夫(ふくだ やすお) 氏
演題 「交通事故被害者の保護と自賠責保険が果たしてきた役割」
第5講義(第2回家庭教育研修会併催)

期日 8月30日(土曜日)
講演 14時00分~15時30分
会場 SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂文化ホール)(Google Mapへのリンク)
講師 代々木ゼミナール生物講師
鈴川 茂(すずかわ しげる) 氏
演題 「TVアニメ『はたらく細胞』の細胞博士と考える「自分のからだのこと」」
1981年生まれ、兵庫県出身。北里大学理学部生物化学科卒業。在学中は「古細菌」の研究に専念。現在は「細胞のおもしろさを多くの人に知ってもらいたい!」との思いで、日本全国を回り、熱い講義を展開中。
大人気TVアニメ『はたらく細胞』専属の細胞博士でもあり、『はたらく細胞ゼミナール』や『細胞図鑑』の動画がYouTubeで好評配信中。日本テレビ『世界一受けたい授業』に出演したほか、著書も多数刊行している。
(注意)ライブ配信を予定しています。
(注意)講義当日は、著書販売、サイン会、講師との写真撮影会を予定しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月17日