青少年問題協議会
令和6年度青少年健全育成の活動提言
活動提言「地域の子どもたちを地域で育てる」という視点による連携強化
趣旨
次代を担う青少年が、心身ともに健やかにたくましく成長することは、市民すべての願いであります。また、未来を明るく生き生きとした社会にするために大人に課せられた大きな命題でもあります。そのためには、「次代を担う青少年の育成は、社会全体の責務である」という認識に立った取組が必要です。
提言内容
1 「さわやか 八戸 あいさつ運動」の展開
八戸市内すべての家庭、学校、地域社会、企業、団体等のあらゆる場面で、「さわやかなあいさつ」が飛び交うよう啓発・参加を呼びかける。また、家庭や学校で基本的な生活習慣を身に付けさせるため、「返事をきちんとする運動」「履き物を揃える運動」と、さわやかでクリーンなまちづくりを目指して「ゴミ拾い運動」を展開する。
2 青少年の健全育成の基盤となる「地域コミュニティ」の形成
- 家庭や地域を巻き込んだ社会体験学習を展開する。
- 青少年のボランティア活動の拡充を図るとともに、地域のボランティア活動への参加を推進する。
- 社会人や地域人材の学校への活用を促進する。
- 地域全体で子どもたちをサポートしていくために、日頃から地域住民や地域の諸団体、関係機関、学校などとの連携のもと、情報を速やかに共有し、巡回指導や見守り・声かけ活動の充実を図る。
3 健全な家庭づくりへの支援
- 「家庭の日」運動等の実践を通して、健全な家庭づくりへの促進を図る。
- 保護者の子育て参画等を促進し、家庭教育の学習機会の充実を図る。
- 子育てに関する体験や悩みが共有できる「乳幼児をもつ親たちの交流の場」の設定を図る。
- 家庭での読書の推進を図り、子どもたちの豊かな心を育む。
- 関係機関の広報啓発活動の内容の充実と配付対象の拡充を図る。
4 体験活動の推進
- 青少年団体における活動など学校外活動への参加を奨励する。
- 自然体験活動を推進する。
- 身近な体験活動の場の充実を図る。
5 今日的な課題への適切な対応
- いのちの教育を含めた「生き方に関する指導」の充実を図る。
- 家庭支援や 虐待防止への取組の充実を図る。
- 万引きやインターネットトラブル、喫煙、薬物乱用問題等への対応の充実を図る。
- 子どもたちの安全確保の充実を図る。
- いじめ問題の解決に向けた取組の充実を図る。
- 社会環境改善に向けた地域ぐるみの取組の充実を図る。
令和6年度第1回青少年問題協議会
会議資料
日時:令和6年7月17日(水曜日)午前10時
場所:八戸市公民館2階会議室
資料1 令和6年度青少年健全育成の活動提言(PDFファイル:269.5KB)
資料2 令和6年度青少年対策関係事業(PDFファイル:439KB)
会議録
令和5年度第2回青少年問題協議会
会議資料
日時:令和6年2月20日(火曜日)午後2時
場所:八戸市庁別館2階会議室C
資料1 令和5年度青少年健全育成の活動提言内容の取組状況(PDFファイル:396.7KB)
会議録
令和5年度第1回青少年問題協議会
会議資料
会長及び副会長の選出について、会長は竹花剛二氏、副会長は管宏氏が選出されました。
資料1 令和5年度青少年健全育成の活動提言(PDFファイル:297.1KB)
資料2 令和5年度青少年対策関係事業(PDFファイル:438.7KB)
資料3 社会環境浄化のための一斉調査結果(PDFファイル:206.6KB)
会議録
令和4年度第2回青少年問題協議会
日時:令和5年2月8日(水曜日)午後2時
場所:八戸市公民館2階会議室
会議資料
会議録
令和4年度第1回青少年問題協議会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和4年度第1回青少年問題協議会を書面協議で行いました。
書面協議の結果、人事異動に伴う副会長の選出については、管宏氏が選任されました。
資料1 令和4年度青少年健全育成の活動提言(PDFファイル:297.5KB)
資料2 令和4年度青少年対策関係事業(PDFファイル:397.5KB)
資料3 社会環境浄化のための一斉調査結果(PDFファイル:186.9KB)
(注意)青少年の健全育成に関わるご意見は、下記までお寄せください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月13日