災害により浸水した建物の衛生対策について
浸水した建物の衛生対策
災害により建物が浸水した場合は、細菌やカビなどにより感染症が発生しやすくなります。
また、木材の乾燥が不十分だったり、水を含んだ断熱材(グラスウール)など再利用に適さないものを撤去しないでいると、後にカビが発生する原因なります。
〔対策のポイント〕
- 感染症予防のためには、 清掃と乾燥がもっとも重要です。
- 消毒は、汚れのない、乾いた状態でないと、効果を発揮することができません。
- 感染症予防の観点からは、屋外の消毒は、基本的に不要です。
衛生対策や消毒方法は、こちらのチラシをご覧ください。
〔チラシ〕浸水した建物の衛生対策(PDFファイル:473.9KB)
受水槽、井戸の安全確認
- ビルやマンションなどの受水槽が浸水した場合には、点検した後、必要に応じて水質検査で安全を確認してから使用しましょう。
- 井戸が浸水した場合には、水質検査で安全を確認してから使用しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 衛生課 生活衛生グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0719 ファックス:0178-38-0737
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月06日