中小企業振興条例に基づく助成制度
市では、中小企業の自主的な努力を助長し、企業の経営基盤の強化の促進並びに人材の確保及び育成の支援をするため、中小企業振興条例に基づき、中小企業者等に対して助成を行っています。
高度化事業に対する助成
助成対象者 |
|
---|---|
助成対象事業 | 青森県から1,000万円以上の高度化資金の貸付けを受けて行う事業 |
助成率 | 高度化資金貸付額の5/100 |
助成上限額 | 1億5,000万円 ただし、助成額が3,000万円を超える場合は、1年度当たり3,000万円を上限に最大5か年度にわたり交付。 |
問合せ先 | 商工課 商工振興グループ 電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146 |
共同施設設置事業に対する助成
助成対象者 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助成対象事業 | 次の要件を全て満たす事業
|
||||||||||
助成率 |
|
||||||||||
助成上限額 | 3,000万円 | ||||||||||
備考 | 事業着手の3か月前までに市商工課に御相談ください。(事前着手事業は助成対象外となります) | ||||||||||
問合せ先 | 商工課 商工振興グループ 電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146 |
働きやすい職場環境整備事業に対する助成
助成対象者 |
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助成対象事業 | 職場環境の改善又は福利厚生の充実に資する施設(多様な人材の活躍促進又は育児と仕事の両立支援に資するもの)の設置・整備を行う事業で、事前に市から事業の認定を受けたもの。 | ||||||||||||
助成率 | 助成対象経費の30/100 ただし、次の内容が認められる場合、最大50/100まで引上げ
|
||||||||||||
助成上限額 | 500万円 | ||||||||||||
備考 | 外部有識者による審査を経て採択者を決定します。(公募制) | ||||||||||||
問合せ先 | 商工課 商工振興グループ 電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146 |
↑詳細はこちらのリンクから御確認ください。
課題解決モデル企業の生産性向上に資する取組に対する助成
助成対象者 |
|
---|---|
助成対象事業 | 課題解決モデル企業が行う生産性(付加価値額・労働生産性)の向上の取組で、事前に市から事業の認定を受けたもの。 |
助成額 | 500万円(定額) |
備考 | 外部有識者による審査を経て採択者を決定します。(公募制) |
問合せ先 | 商工課 商工振興グループ 電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146 |
【中小企業振興条例】課題解決モデル企業の生産性向上の資する取組に対する助成
↑詳細はこちらのリンクから御確認ください。
技能者の養成に対する助成
助成対象者 |
|
---|---|
助成対象事業 | 職業能力開発促進法に基づく認定を受けて職業訓練を行う事業 |
助成額 | 年間70万円に普通訓練生にあっては1人当たり3,000円、短期訓練生にあっては1人当たり1,000円にそれぞれ当該訓練生数を乗じて得た額を合算した額 |
助成上限額 | 1施設当たり年間100万円 |
問合せ先 | 産業労政課 雇用支援対策グループ 電話:0178-43-9038 ファックス:0178-43-2146 |
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働まちづくり部 商工課 商工振興グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階
電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月09日