水産統計

更新日:2025年03月17日

水揚げ高の推移

過去10年間の水揚げ高の推移(平成27年~令和6年)

 

過去10年間の水揚げ高の推移(平成27年~令和6年)
数量(トン) 金額(円)
平成27 113,359 19,698,985,000
28 99,312 23,435,765,000
29 99,972 19,990,377,000
30 108,192 18,119,849,000
令和元 66,117 14,759,839,000
2 61,170  13,289,929,000
3 44,472 8,677,811,000
4 28,876 9,981,595,000
5 37,605 10,932,097,000
6 64,615 12,782,703,000

主要魚種別水揚げ数量の推移(昭和49年~令和6年)

昭和49年から令和6年数量グラフ

主要魚種別水揚げ金額の推移(昭和49年~令和6年)

昭和49年から令和6年金額グラフ

全国主要漁港の水揚げ状況(令和6年)

令和6年の八戸港水揚げ高は、数量64,615トン(前年比171.8%)、金額128億円(前年比116.9%)で、全国主要漁港の中で数量で10位、金額で13位になっています。

水揚げ数量上位

 

水揚げ数量上位
順位 漁港名 数量(トン) 前年順位 対前年比(%)
1 釧路 173,659 1   91.7
2 銚子 146,548 2   77.6
3 境港 125,654 3 104.6
4 焼津 125,251 4 105.3
5 長崎 118,789 5 107.9
6 松浦 93,871 7 101.5
7 石巻 86,454 6   88.1
8 枕崎 69,357 9 100.3
9 気仙沼 67,526 10 103.9
10 八戸 64,615 14 171.8
11 広尾 61,792 8   70.1
12 博多 58,199 11   93.4
13 根室 51,640 13 121.0
14 稚内 48,079 12   82.4
15 唐津 27,494 16   99.1

 

水揚げ金額上位

 

水揚げ金額上位
順位 漁港名 金額(千円) 前年順位 対前年比(%)
1 博多 45,529,039 2   94.0
2 焼津 43,325,759 1   85.2
3 長崎 32,271,031 3   96.0
4 境港 23,939,202 5   97.6
5 気仙沼 22,577,653 6   96.8
6 根室 22,206,833 12 140.4
7 銚子 19,417,289 4   71.2
8 石巻 19,199,296 7   92.1
9 三崎 18,505,113 8   97.9
10 松浦 17,019,135 10   94.2
11 枕崎 15,356,462 9   82.3
12 下関 13,014,292 14   93.3
13 八戸 12,782,703 16 116.9
14 稚内 12,373,893 11   76.9
15 釧路 11,808,204 13   82.4

 (注意)当データは八戸市が23市場(26団体)に対して調査を実施したもの

数量はトン未満、金額は千円未満を切捨てし集計(税込み表示)

各種水揚げ状況(令和6年)

漁業別の水揚げ高

令和6年における水揚げ数量は64,615トンで、これを漁業別にみると、いかつり漁業が4,122トン(6.4%)、機船底びき網漁業(小型含む)は10,730トン(16.6%)、まき網漁業(小型含む)が47,510トン(73.5%)で、この3つの漁業で約96.5%を占めています。

一方、水揚げ金額は12,782,703千円で、その内訳はいかつり漁業が3,530,580千円(27.6%)、機船底びき網漁業(小型含む)が4,582,795千円(35.9%)で、まき網漁業(小型含む)が3,621,522千円(28.3%)、この3つの漁業で水揚げ金額の約91.8%を占めています。

漁業別の水揚げ高
漁業名 数量(トン) 金額(千円)
いかつり 4,122 3,530,580
機船底びき網(遠洋・沖合) 10,530 4,502,024
小型機船底びき網 200 80,771
まき網(三陸・遠海) 46,782 3,588,395
小型まき網 728 33,127
さんま棒受網 54 18,760
さけ定置網 1,077 257,079
かつお・まぐろまき網 0 0
こうなご棒受網 0 0
ほっき桁網 88 37,568
かつお一本釣 1 746
大目流し網 9 3,108
突棒 0 0
輸入物 0 0
その他 1,024 730,545
64,615 12,782,703

漁業別の水揚げ高の構成(令和2年~令和6年)

数量

数量

(単位:トン)

  令和2年 3年 4年 5年 6年
いかつり漁業 9,144 5,932 4,465 3,357 4,122
機船底びき網漁業 8,646 7,569 9,737 9,334 10,730
まき網漁業 40,716 28,290 12,786 22,581 47,510
その他漁業 2,664 2,681 1,888 2,333 2,253
61,170 44,472 28,876 37,605 64,615
金額

金額 

(単位:千円)

  令和2年 3年 4年 5年 6年
いかつり漁業 4,494,453 3,413,039 4,465,920 3,567,225 3,530,580
機船底びき網漁業 3,128,786 2,584,104 3,639,801 4,392,196 4,582,795
まき網漁業 4,348,698 1,640,668 827,685 1,740,592 3,621,522
その他漁業 1,317,992 1,040,000 1,048,189 1,232,084 1,047,806
13,289,929 8,677,811 9,981,595 10,932,097 12,782,703

魚種別の水揚げ高

令和6年の水揚げ数量64,615トンのうち、イカが7,619トン(11.8%)、サバが8,821トン(13.7%)、イワシが39,148トン(60.6%)で、この3魚種で86.1%を占めています。

一方、水揚げ金額12,782,703千円のうち、イカが6,567,468千円(51.4%)、サバが1,339,012千円(10.5%)、イワシが2,297,599千円(18%)で、全体の79.9%になっています。

 

魚種別の水揚げ高
 魚種名 数量(トン) 金額(千円) 単価(円/10キログラム)
イカ 7,619 6,567,468   8,620
サバ 8,821 1,339,012   1,518
イワシ 39,148 2,297,599      587
スケトウダラ 2,731 142,602      522
タラ 1,963 421,818   2,148
サケ 36 40,563 11,228
赤物類 43 60,783 14,104
ヒラメ 130 88,688   6,802
カレイ類 277 116,653   4,215
サメ 274 13,994      511
イナダ 295 60,448   2,052
サンマ 54  18,836   3,495
タコ 57 43,594   7,605
カニ 47 34,897   7,475
ホッキ貝 91 38,956   4,275
その他 3,029 1,496,792   4,942
64,615 12,782,703   1,978

(注意)

  • イカ(スルメイカ、ムラサキイカ(アカイカ)、ヤリイカなど)
  • イワシ(マイワシ、カタクチイワシなど)
  • 赤物類(メヌケ、アカウオ、キチジ)

魚種別の水揚げ高の構成(令和2年~令和6年)

数量

数量

(単位:トン)

  令和2年 3年 4年 5年 6年
イカ 14,007 7,842 6,695 6,452 7,619
サバ 19,957 10,005 2,060 3,407 8,821
イワシ 19,505 18,966 10,852 19,632 39,148
その他 7,701 7,659 9,269 8,114 9,027
61,170 44,472 28,876 37,605 64,615
金額

金額 

(単位:千円)

  令和2年 3年 4年 5年 6年
イカ 7,172,196 4,873,162 6,898,695 6,656,527 6,567,468
サバ 2,846,043 944,707 281,124 430,337 1,339,012
イワシ 880,844 742,262 493,011 1,373,322 2,297,599
その他 2,390,846 2,117,680 2,308,765 2,471,911 2,578,625
13,289,929 8,677,811 9,981,595 10,932,097 12,782,703

はちのへの水産ー統計資料編-(令和3年~令和5年)

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産部 水産事務所

〒031-0822 青森県八戸市大字白銀町字三島下101
漁業振興グループ・流通加工振興グループ・調査研究グループ 電話:0178-33-2115 ファックス:0178-33-2117

水産事務所へのお問い合わせフォーム