『地域の底力』実践プロジェクト促進事業実践中!
プロジェクトを実践している地域の取組内容を紹介します。
鮫町連合町内会(令和6年度実践)
「鮫町の魅力再発見・ステップアップ作戦」
~より心豊かに、賑わいと潤いを求めて~
地域の「自然資産」、「文化・芸能・歴史」、「地域の隠れポイント」、「各イベント」等について、青少年、壮年、老年による各チームで世代間交流を図りながら、調査・意見交換による地域の魅力を再発見し、オリジナルマップやユニークなリーフレット等により、魅力ある地域情報を発信する。
取組内容
- 歴史・伝統文化を学ぶ・知る「講演会」
- 探訪ウォーク・フィールドワーク
- フォトコンテスト
- オリジナルマップ・リーフレットの製作 など

歴史・伝統文化を学ぶ・知る「講演会」

探訪ウォーク

オリジナル冊子 SAME魅力再発見
長者地区連合町内会(令和6年度実践)
ちょうじゃの女性活躍「女性会」スタートアップ大作戦
長者地区で活動している女性を中心に検討を重ね、「長者良々良会(ちょうじゃらららかい)」を立ち上げ、組織化後、イベント実施のための検討を進める。町内会活動等に女性が参加できる環境づくりを進め、男女共同参画社会の推進と地域活性化を図っていく。
取組内容
・長者ららら夏祭りの開催
夏祭りをきっかけに、多くの地域住民が交流することで、地域の各種団体及び多世代の交流を図り、また、地域特有の文化を学び触れてもらうことで、地域を知るきっかけづくりとする。

長者地区で開催「長者ららら夏祭り」
日時:2024年8月25日(日曜日)
時間:12時50分~17時
場所:長者公民館
地域の小・中学生の意見を取り入れた夏祭り。盆踊りなどでは地域特有の文化に触れることもできます。

長者ららら夏祭り

盆踊りの様子
白銀振興会(令和6年度実践)
しろがねニュースポーツカップ2024
ニュースポーツをきっかけに、多くの地域住民や外国人が交流することで、地域活動における新たな人財の発掘、地域の各種団体及び多世代の交流と、多文化共生の推進を図り、地域活性化につなげる。
取組内容
- しろがねニュースポーツカップ2024開催(令和6年9月1日開催)

募集ポスター

開催要項

ディスゲッターナインで異文化交流

ニチレクボールで世代間交流
近年の実践地域
上長地区町内連合会(令和5年度実践)
健康と運動をテーマに地域をつなげよう!ラジオ体操イベント!
老若男女が気軽に参加し楽しめる健康・運動イベントを開催し、地域住民同士の世代間交流を図り、教育機関とも連携し、多くの地域住民とフラット八戸との関係を深め、地域全体を盛り上げる。
取組内容
- 「HACHINOHE FESTIVAL」を開催した(令和5年9月30日開催)

上長地区で開催の「HACHINOHE FESTIVAL」
日時:2023年9月30日(土曜日)
時間:12時~18時
場所:八戸駅西口シンボルロード
地域がイチから企画したイベントです。ラジオ体操や小学生などのステージ発表、ホコテンでイベント&飲食ブース、フラット八戸でもコラボイベントを実施。八戸駅かいわいから、上長地区を盛り上げます!

ヨガ

小学校の発表
下長地区連合町内会(令和5年度実践)
未来につなげよう!下長の歴史再発見
地域の沿革や、地名の由来、有形の神社、祠、石碑などに加え、近年の産業の発展をまとめた歴史ガイドブックや地域のマップを作成・配付し郷土に誇りと関心を持ってもらい、ふるさと意識と地域への愛着の醸成を図ります。
取組内容
- パンフレット(周遊ガイドマップ)の作成
- 歴史ガイドブック(下長のあしあと)の作成
- 地域の歴史を学ぶイベント開催

周遊ガイドマップ・下長のあしあと

歴史を学ぶイベント開催
根城地区連合町内会(令和5年度実践)
「根城・鮭活」で目覚める地域の力
「鮭活」とは・・・
鮭は生まれ育った川から大海原に旅に出て大きく育ち、また、ふるさとの川に戻ってきます。鮭が生まれた川を記憶し、母川回帰することはよく知られています。根城で育つ子ども達が、ふるさとの魅力を感じ、この根城を愛し、八戸を離れても根城を忘れない、ふるさとに想いを寄せる活動です。
取組内容
- 史跡根城の広場を中心とした根城の「イイネ!」発見ウォーキング
- 根城の「イイネ!」フォトコンテスト
- 地域の山車組、えんぶり組の活動への参加促進

フォトコンテスト

ウォーキングマップ
ウォーキングマップは根城公民館で配布しています。

一坪山車

一坪山車
岬台地区連合町内会・大久保地区連合町内会・白銀台地区連合町内会(令和4年度実践)
白銀南地区 防犯防災パワーアップ大作戦
『防犯・防災力向上のための取組』を起爆剤とし、高齢化が進む地域において、白銀南中学校をはじめとする各団体等と連携し、将来地域の柱となる若い人材を育てる。また、防災活動を通して地域住民の交流を促し、他の地域活動への参加や協力者の増加へつなげ、老若男女顔の見える関係を築く。
取組内容
- ハザードマップの作成
- 白銀南地区総合防災訓練の実施
令和4年11月6日、白銀南中学校の生徒および職員、3連合町内会合同の白銀南地区総合防災訓練を実施した。
AED訓練

給水訓練
是川団地町内連合会・是川地区振興会(令和3年度実践)
是川縄文の里プロジェクト ~是川遺跡を活用した地域活性化~
是川地区では、世界遺産登録が決定した「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である「是川石器時代遺跡」(是川遺跡)を活用した地域活性化プロジェクトを実践した。
是川地域の豊かな資源を活用しながら、地域住民がいつまでも元気に豊かにくらせる是川地区を目指しています。
取組内容
- 健診受診を呼びかける『健診フラッグ』の作成と掲示
- 是川中央公園と是川縄文館を結ぶルート『縄文ロマンの道』の開発
- 是川縄文アートプロジェクト 『是川中央公園の壁画ペイント』

是川縄文ロマンの道ルート開発

是川中央公園 壁面アートペイント
湊高台連合町内会(令和3年度実践)
にぎわいファームの開設 ~みんなで挑む、スクラムトライ~
湊高台地区では、多くの住民および子どもたちが地域への愛着を深めるとともに、住民同士が交流を深め、気軽に声かけできるような地域を目指して、プロジェクトを実践した。
取組内容
- にぎわいファームの開設
地域の保育園、小中学校と連携し、4月からファームの開墾、5月から順次季節の野菜(大根・じゃがいも・さつまいも・枝豆等)の植え付け、除草、収穫までの一連の作業を行い、地域住民の世代間交流を図っています。収穫した野菜は、地域の皆さんにお振舞いしており、これから収穫時期を迎えるさつまいもは、1月のどんと祭りで焼き芋にしてお振舞い予定です。
虹の丘保育園の園児によるじゃがいもの種まき
虹の丘保育園の園児によるじゃがいもの収穫
大館地区連合町内会(令和3年度実践)
大館地域の底力実践プロジェクト 『おらんどの大館どやすっきゃ』
大館地区では、地域住民の連帯意識の向上と、地域に伝わる有形無形文化財の保存と伝承を促進、『シビックプライド=地域への愛着、地域へ自ら関わっていこうとする気持ち』の醸成と地域力の向上につながるプロジェクトを実践した。
八戸工業大学や新井田小学校と連携し、学生のアイデアや地域活動におけるノウハウを取り入れ、子ども達が地域を学ぶ機会を創出しています。
取組内容
- 歴史的建造物や地域の民話・伝説のある場所への『歴史看板』の設置
- 八戸工業大学および新井田小学校と連携しての『歴史看板マップ』の作成
歴史看板巡り
歴史看板マップづくり
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 市民連携推進課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
市民協働グループ 電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485
地域連携グループ 電話:0178-43-9182 ファックス:0178-47-1485
男女共同参画推進室 電話:0178-43-9217 ファックス:0178-47-1485
国際交流グループ 電話:0178-43-9257 ファックス:0178-47-1485
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月28日