「元気な八戸づくり」市民提案制度 令和7年度協働事業提案を募集します!【NEW】

更新日:2025年06月02日

「元気な八戸づくり」市民提案制度 令和7年度協働事業提案の募集

まちづくりや地域課題の解決のため、市民の皆さん(提案者)と市(行政)が協働して取り組むことにより相乗効果が期待できる事業の提案を募集します。

対象事業(部門)

市民提案制度には、次の2つの部門があります。

自由提案部門

市民から の課題提起による事業などの提案

・公益上の課題の解決のために、具体的で実効性があり、手法がある程度想定されている提案が対象です。

■事前相談を、令和7年8月8日(金曜日)までに行っていただき、令和7年8月22日(金曜日)までに書類を提出してください。

市設定テーマ部門

市から の課題提起に対する事業などの提案

・R7年度市設定テーマ

子どもとつくる「おもしろ八博」(担当:博物館)

■事前相談を、令和7年8月8日(金曜日)までに行っていただき、令和7年8月22日(金曜日)までに書類を提出してください。

 

令和7年度の市設定テーマ

担当部署 

  • 教育委員会 博物館

市設定テーマ名

  • 子どもとつくる「おもしろ八博」

事業の内容

  • 従来は学校単位による社会科見学が、当館における子どもの利用の中心だったが、リニューアル後は、子どもが自らの知的探求心に基づいて、継続的に来館するような仕掛けづくりを検討している。そこで休館中に、ワークショップ等を行いながら、子どもが利用しやすい空間づくりやプログラム等の開発を行う。

(注意)八戸市博物館は、令和7年10月6日(月曜日)~令和9年6月30日(水曜日)まで、

          リニューアル工事に伴い休館します。

協働で実施することで期待される効果

  • 博物館への愛着を深め、オープン後の来館促進につなげる。
パートナー
  • 子どもたちのクリエイティブな発想を育む機会となる。
想定している役割分担
パートナー
  • ワークショップの講師
  • 材料調達
両者
  • 事業実施の詳細について検討(ワークショップ開催等)
  • 情報提供(個人情報を除く)
  • 市民への周知(広報・リーフレット・HP等の作成)
  • 会場の調整、アンケート作成・集計

実施要領及び募集案内

八戸市「元気な八戸づくり」市民提案制度実施要領

令和7年度「元気な八戸づくり」市民提案制度の募集のご案内(冊子)

令和7年度「元気な八戸づくり」市民提案制度の募集のご案内(パンフレット)

応募様式

「元気な八戸づくり」協働事業・市民活動等 事前相談シート(1号様式)

「元気な八戸づくり」市民提案制度 協働事業企画提案書(2号様式)

提案者の要件に関する確認書(3号様式)

団体概要書(4号様式)

その他の提出書類

  • 団体の定款、規則又は会則
  • 団体の構成員又は役員の名簿
  • 団体の運営状況及び活動状況を示す資料(前年度分の事業報告書及び収支決算書並びに当該年度の事業計画書、収支予算書等)
  • その他市長が必要と認める書類
  • その他参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 市民連携推進課 市民協働グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485

市民連携推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください