【開催報告】令和6年度 高校生×地域連携交流会

更新日:2024年12月12日

高校生×大人 ワールドカフェ タイトル

日時・場所

  • 日時 令和6年12月7日(土曜日)13時30分~16時30分
  • 場所 八戸グランドホテル 2階 ローズコート

参加者

37名(高校生20名、一般17名)

ゲストスピーカー

吉田 宗司さん(ナンバーグラップルズ/農家)
吉田宗司さん
プロフィール
八戸市出身。
県外で就職後、地元に根差しつつ自身も楽しめる仕事がしたいという思いから、Uターン・地域おこし協力隊を経て2020年に就農。
ワイン用葡萄栽培・ピーマン栽培(青森県特別栽培認証取得)を行う。
農家ならではの視点で農産物の情報や価値を伝えながら、地産地消の推進・一次産業の発展へ繋げるため、
2023年9月、豊崎に惣菜店「アテな総菜すずめさん」をオープン。

 

 

武沼 慧さん(エプソンアトミックス株式会社)
武沼慧さん
プロフィール

八戸市出身。
八戸高校、東京外国語大学卒業。
大手自動車メーカーに就職し、タイでの駐在勤務後、
学生時代からの得意科目であった英語を活かし、八戸に居ながら世界を相手に仕事が行える点に惹かれ、現在の会社へ就職。
(八戸市へのUターン)
配属部では、ヨーロッパ圏やアジア圏など、海外の顧客に向けた営業を担当している。

2023年9月よりドイツ・ミュンヘンに欧州市場マーケティング担当として駐在。

 

 

ファシリテーター

石井 重成さん(青森大学社会学部 准教授)
石井重成さん
プロフィール

愛知県西尾市出身。国際基督教大学卒業。
コンサルティング会社勤務を経て、震災を機に岩手県釜石市へ移住。
市総務企画部オープンシティ推進室長として、多様な地方創生事業を統括。
2021年4月より現職。

著書に『ローカルキャリア白書—未来の働き方はここにある』

 

 

内容

八戸圏域で活躍するゲストスピーカーから、自身の経験や地域への思いに関するお話を聞き、参加者同士がリラックスした雰囲気の中、地域や自分の将来について楽しく真剣に語り合います。

第1部 ゲストスピーカーからの話題提供「わたしたちが住む地域の魅力を知ろう!」

第2部 ワールドカフェ「自分やこのまちの将来って?」

「ワールドカフェ」とは?

カフェでおしゃべりをしているような雰囲気の中、メンバーの組み合わせを変えながら4~5人の小グループにおける話し合いを繰り返すことにより、様々な考えや価値観に触れることができる対話の手法です。

第1部 ゲストスピーカーからの話題提供の様子

第2部 ワールドカフェの様子

参加された方の感想

  • 安定した仕事を選ぶのではなく、自分の心が動かされた、興味を持ってやりたいと思える仕事をした方が良いというお話が本当にそのとおりだなと思いました。【高校生】
  • 三者三様で面白いと思ったけど、お三方が共通して、チャレンジする大切さを感じていることが感慨深かったです。【高校生】
  • みなさんそれぞれの生い立ちが様々で、お話を聞かせていただいて新鮮な経験ができた。【高校生】
  • 大人の方が、話しやすい雰囲気を作ってくれてとても良かった。【高校生】
  • 地域の魅力をさらに再発見していきたい。【40代】
  • 吉田さん、武沼さんの体験はすばらしかったです。石井さんの進行もスムーズでした。【60代】
  • 高校生、一般の人と話が楽しく出来て勉強になりました。【60代】

チラシ

これまでの開催状況

これまでの「高校生×地域連携交流会」の開催概要はこちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 市民連携推進課 市民協働グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9207 ファックス:0178-47-1485

市民連携推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください