令和6年度 第4回八戸市地域公共交通会議

更新日:2025年03月31日

日時

 令和7年3月24日(月曜日)午前10時30分から

場所

 八戸市総合保健センター 大ホール

出席者

構成員12名(うち代理出席1名)  

議事要旨

1.開会

2.議事

1 生活交通確保維持改善事業の令和5年度事業の評価(案)について【協議事項】

資料1に基づき、タクシー協会より説明 
  • 質疑なし

<賛成多数で承認>

2 令和7年度生活交通改善事業計画(バリアフリー化設備等整備事業) の承認について【協議事項】

資料2に基づき、タクシー協会より説明
【構成員】令和5年度で目標を立てたが、3台の購入となったようである。事業者としての経営上の問題があると思う。これに対して、公共交通会議として何かしら対応することはあるのか。
【事務局】現時点では特に予定しているところはない。ただし、事業者の状況を見ながら、必要に応じて検討を進めていきたいと考えている。
【会長】実務的な観点から見ると、計画に位置付けておかないと国からの補助を受けることができないという点がある。一方、令和5年度は未達であり、この事業が車両の更新に大きく関わってくるものである。鳥取県内では、全県的に取り組みを進め、同じ車両で同じ配色で運行している。しかし、青森県は面積が広いため、同じようには進められないと思われるが、県や市がフォローしていくことも重要になる。
<賛成多数で承認>

3 その他

【構成員】市内のバスについて気が付いたことがある。先日、はっちに行った際、「いさば号は運行していないのか」と問い合わせている人がいた。運行していないと話して終わったが、別の交通手段も案内してもよいのではないかと感じた。また、その光景を見たとき、朝市の開催といさば号の運行が一致していないのはなぜかと疑問を抱いた。別の日には八戸駅の改札で、鉄道の接続に関する問い合わせのほか、バスに関する問い合わせもしている光景を見かけた。窓口でも簡易的に説明できるリーフレットなどがあれば良いと思った。

【会長】後段のJRの窓口での説明については、実施しようと思えば可能である。前段に関しては交通部から回答してほしい。

【交通部】いさば号については、形としてはVISITはちのへから委託を受けて運行しており、委託期間が4月から始まるため、この点に関してはVISITはちのへと協議をしなければならないと考える。また、案内については引き続き指導を行い、適切な案内を心がけていきたい。

【構成員】別件ではあるが、青森県全域でGTFSデータを作成することが決定した。これにより、Googleマップでの検索が可能になることが期待されている。

【会長】GTFSが整備されると、Googleマップで検索できるようになる。先ほどの窓口の案内の際にも、窓口の担当者が調べて丁寧な案内ができるかもしれない。

3.閉会

配付資料

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 交通政策グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9124 ファックス:0178-47-1485

政策推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください