八戸市立高等看護学院

更新日:2023年01月20日

学院の概要

当学院は、八戸市を設置主体とした、2年課程の全日制の看護師養成所です。 現在までに、2,000名あまりの卒業生を輩出しています。 平成21年4月からは専修学校となり、卒業時に専門士の称号が付与されるとともに、大学など他の高等教育機関との単位互換ができ、編入や進学についての可能性が拡大しました。

 

教育理念・教育目的

教育理念

本学院は看護に関する専門的知識及び技術を教授し、専門職としての高い倫理観と豊かな人間性をもって、生涯学習し続け社会の幅広い領域で貢献する責任と役割が果たせる看護専門職を育成する。

教育目的

本学院は、豊かな感性と人間性を基盤に、社会に貢献するために必要な知識・技術・態度及び自己教育力を身に付けた人材を育成する。

 

課程・定員・卒業後の資格等

課程・定員 

課程・定員
課程 定員
  看護専門課程 (修業年限2年) 全日制        1学年 50人* (男女共学)    

*令和5年度に入学する学生から1学年あたりの定員が50人から定員35人に改定

卒業後の資格等

  • 看護師国家試験の受験資格
  • 保健師、助産師学校の受験資格
  • 大学、短大、専門学校等への編入(試験や審査があります)

教育課程

教育課程 *令和5年度より新カリキュラムとなります
基礎分野
10単位285時間
物理学 1単位 30時間
情報科学 1単位 30時間
社会学 1単位 30時間
倫理学 1単位 30時間
人間関係論1. 1単位 30時間
人間関係論2. 1単位 30時間
英語 1単位 30時間
英会話 1単位 30時間
コミュニケーション論 1単位 30時間
世界の社会保障 1単位 15時間
小計 10単位 285時間
専門 基礎分野
14単位315時間
解剖生理学1. 1単位 30時間
解剖生理学2. 1単位 30時間
生化学 1単位 15時間
栄養学 1単位 30時間
薬理学 1単位 30時間
微生物学 1単位 15時間
病理学 1単位 30時間
病態学1. 1単位 30時間
病態学2. 1単位 30時間
病態学3. 1単位 15時間
総合医療論 1単位 15時間
社会福祉 1単位 15時間
公衆衛生 1単位 15時間
関係法規 1単位 15時間
小計 14単位 315時間
専門分野1.
13単位345時間
看護学概論1. 1単位 15時間
看護学概論2. 1単位 30時間
看護の方法    
1. コミュニケーション 1単位 15時間
2. フィジカルアセスメント 1単位 15時間
3. 療養環境を支える援助技術 1単位 30時間
4. 診療を支える援助技術 1単位 15時間
5. 指導技術 1単位 15時間
6. 看護過程 1単位 30時間
臨床看護総論1.(急性期・周手術期看護) 1単位 30時間
臨床看護総論2.(回復期・終末期看護) 1単位 30時間
看護研究の基礎 1単位 30時間
基礎看護学実習 2単位 90時間
小計 13単位 345時間
専門分野2.
31単位930時間
成人看護概論 1単位 15時間
成人看護の方法1. 1単位 30時間
成人看護の方法2. 1単位 30時間
成人看護の方法3. 1単位 30時間
成人看護の方法4. 1単位 30時間
老年看護概論 1単位 15時間
老年看護の方法1. 1単位 15時間
老年看護の方法2. 1単位 30時間
老年看護の方法3. 1単位 15時間
老年看護の方法4. 1単位 15時間
小児看護概論 1単位 15時間
小児看護の方法1. 1単位 30時間
小児看護の方法2. 1単位 30時間
小児看護の方法3. 1単位 15時間
母性看護概論 1単位 15時間
母性看護の方法1. 1単位 30時間
母性看護の方法2. 1単位 30時間
母性看護の方法3. 1単位 15時間
精神看護概論 1単位 15時間
精神看護の方法1. 1単位 30時間
精神看護の方法 2. 1単位 30時間
成人看護学実習 2単位 90時間
老年看護学実習 2単位 90時間
小児看護学実習 2単位 90時間
母性看護学実習 2単位 90時間
精神看護学実習 2単位 90時間
小計 31単位 930時間
 
統合分野
11単位315時間
在宅看護概論 1単位 15時間
在宅看護の方法1. 1単位 15時間
在宅看護の方法2. 1単位 30時間
看護管理 1単位 15時間
医療安全 1単位 15時間
災害国際看護 1単位 30時間
臨床看護演習 1単位 15時間
在宅看護論実習 2単位 90時間
統合実習 2単位 90時間
小計 11単位 315時間
総計   79単位 2,190時間

主な実習施設

主な実習施設
* 八戸市立市民病院 * 地域密着型サービス関連施設
* 総合リハビリ美保野病院 * 保育所
* 訪問看護ステーション * 障がい児入所施設
* 介護老人保健施設 * 障害福祉サービス事業所

 

学費等

  1. 入学金
    1. 本人又は親族(本人の父母、祖父母又は兄弟姉妹で本人の生計を維持している者)が入学の前年の4月1日から引き続き市内に住所を有する場合 75,000円
    2. その他の場合 150,000円
  2. 授業料
    年額 240,000円 (原則として6ヵ月分ずつ2回に分けて納入します。)
  3. 教科書・参考書代等
    1学年 180,000円、2学年 20,000円程度
    (注意)ほかに教材関係費用として、年間10,000円程度かかります。
  4. 看護衣等
    20,000円程度、その他、実習に関する諸経費を別途徴収します。
  5. 国家試験関係
    国家試験対策、受験手数料、受験宿泊費等として50,000円程度かかります。
  6. その他
    (1)学友会費 年額2,000円              
    (2)賠償責任保険料 年額4,500円
    (3)学会参加費 実費分を徴収します。  
    (4)卒業諸費 10,000円程度

 

修学資金制度

本学院では、学生の皆さんが勉学に専念できるよう、各種修学資金制度を申請することができます。

 

教育訓練給付制度

本校で実施する「看護専門課程(2年制)」は、厚生労働大臣から専門実践教育訓練講座に指定されました。令和4年4月入学生から専門実践教育訓練給付金制度を利用できます。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧いただくか、住所地を管轄するハローワークにお問い合わせください。

学院紹介

学友会の活動

学生が主体となってスポーツ大会などを企画・運営。1年生と2年生が親睦を深めながら地域とのつながりを大切にした活動を行っています。

看護師国家試験対策

1年次から計画的にオリエンテーションや模擬試験を行い、年間を通じて国家試験対策に関する情報提供を行っています。

国家試験合格率

過去5年間のデータをみますと、看護師国家試験合格率の全国平均(新卒者)95.5%に対し、当学院の合格率は94.6%となっております。(令和4年3月現在)
 

卒業後の主な就職先・進路

  • 八戸市内:八戸市立市民病院、八戸赤十字病院、青森労災病院、国立病院機構八戸病院、八戸平和病院、総合リハビリ美保野病院、メディカルコート西病院、岸原病院、松平病院、湊病院、青南病院など
  • 青森県内:県立中央病院、三沢市立病院、十和田中央病院、十和田第一病院、十和田済誠会病院、五戸総合病院、南部病院、公立七戸病院、公立野辺地病院など
  • 青森県外:岩手県、宮城県、秋田県、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、北海道などの病院
  • 進学:保健師学校、助産師学校

活動の様子

緊急被爆医療演習

緊急被爆医療演習

BLS演習

BLS演習

学内演習

学内演習

平成30年度 教育活動等に関する自己評価の結果

平成30年度の学校自己評価を行いました。

令和5年度看護学生募集について

詳細につきましては、令和5年度の看護学生募集要項をご確認ください。

受験資格

  1. 高等学校又は中等教育学校を卒業(見込み)し、准看護師免許を取得している者(免許取得見込者を含む)
  2. 准看護師免許を取得後、3年以上の実務経験があり、高等学校卒業程度の学力を有すると認められる者

試験内容および日程等

  1. 入学試験日
    令和5年1月5日(木曜日) 学科試験および面接試験
  2. 試験科目
    1. 学科試験
      一般科目:現代国語、数学1.(数と式、2次関数、データの分析。高校入試程度の問題含む)
      専門科目:准看護師資格試験に準ずる
    2. 人物考査 面接など
  3. 願書受付期間
    令和4年11月24日(木曜日)から12月7日(水曜日)の間
    土・日を除く午前9時から午後4時まで受け付けます(郵送による場合は12月7日までの消印有効)
  4. 受験手数料
    10,000円
    (注意)郵送の場合は、郵便局の普通為替証書でお願いします。指定受取人欄などには、何も記入しないで送付してください。
  5. 合格発表
    令和5年1月20日(金曜日)午前9時
    本学院玄関に合格者の受験番号を掲示(八戸市ホームページ上にも掲載)します。合格・不合格にかかわらず全員に通知(郵送)します。入試成績の開示請求をした受験者本人に対しては、学科試験の得点および面接点を開示します。

 

募集要項の請求方法

郵送で請求する場合は、140円分の返信用切手を同封のうえご請求ください。

所定の入学願書と併せてお送りします。

ダウンロードする場合は、こちらからダウンロードしてください。

(注意)願書の提出にあたっては、注意事項をよく読んだうえで提出してください。

募集要項郵送請求・願書受付・お問い合わせ

八戸市立高等看護学院
〒031-0804 青森県八戸市青葉2丁目17-4
電話:0178-22-4169、24-3715
ファックス:0178-22-4178

令和5年度入学試験合格者発表

令和5年1月20日(金曜日)午前9時に入学試験合格者を発表しました。
合格者は次のとおりです。

令和5年度入学試験合格者番号(PDFファイル:57.7KB)

また、合格・不合格にかかわらず受験生全員に結果を通知(郵送)します。

(注意) 合格者の方へ
合格者の方には、合格通知書のほかに提出いただく誓約書を同封しておりますが、
郵便事情により到達が遅れる場合があります。
誓約書の提出期限が令和5年2月3日金曜日必着となっておりますので、お急ぎの方
は、誓約書を下記よりダウンロードして提出してください。

合格者の皆様へ(PDFファイル:96.1KB)

誓約書(PDFファイル:76.7KB)

 

証明書の発行について(卒業生用)

  1. 発行している証明書
    成績証明書、卒業証明書、単位取得証明書など
  2. 受付期間
    月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く。)9時から17時まで
  3. 申し込み方法(窓口・郵送)
    受付時に以下の内容を確認させていただきます。
    ・氏名、生年月日、卒業年度(できれば回生も)、連絡先(電話番号)
    ・希望する証明書とその提出先、提出期限、受け取り日(受け取りに来れる方の場合)
    (注意)提出先から証明書の書式を指定されている場合、その用紙も送付してください。
  4. 証明書発行手数料
    証明書1通につき300円
    (注意)郵送による受け取りを希望する場合は、返送先・氏名を明記し、切手を貼った返送用封筒を学院まで
    送ってください。
    返送用封筒:角形3号(216ミリメートル×277ミリメートル)または角形2号(240ミリメートル×332ミリメートル)
    (証明書1通の場合の切手の目安は120円、2通の場合は140円)
  5. 注意事項
    ・証明書の発行には日数のかかるものがありますので、1週間程度の余裕を持ってお申し込みください
    ・直接受け取りに来られる方も郵送希望の方も、事前に学院に連絡をいただけますと手続きがスムーズ
    になります。

 

ワンコインクラスについて(看護職従事者向け)

令和4年度ワンコインクラスの中止のお知らせ

今年度のワンコインクラスは新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ中止といたします。
 

お問い合わせ

 メール koto@city.hachinohe.aomori.jp

電話   0178-22-4169  ファックス   0178-22-4178 

【同時開催】 学校案内・個別相談会 中止のお知らせ

今年度の学校案内・個別相談会は新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ中止といたします。
 

お問い合わせ

メール koto@city.hachinohe.aomori.jp
電話 0178-22-4169 ファックス 0178-22-4178 

交通案内

住所:〒031-0804 青森県八戸市青葉二丁目17-4

電話:0178-22-4169、24-3715

ファックス:0178-22-4178

JR

  • 八戸線「小中野駅」下車 徒歩 15分

市営バス

  • (舘花下経由) 旭ヶ丘営業所行き「上明戸」停留所下車 徒歩 10分
  • 鮫方面行き「大町一丁目」停留所下車 徒歩 15分
  • 中心街方面行き「小中野三丁目」停留所下車 徒歩 10分
  • (諏訪経由) 平庭行き「北青葉」停留所下車 徒歩 3分

南部バス

  • (田面木・司法センター経由) 小中野バスセンター行き「小中野駅通り」停留所下車 徒歩 10分

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 高等看護学院

〒031-0804 青森県八戸市青葉二丁目17-4
事務室 電話:0178-24-3715 ファックス:0178-22-4178
教務室 電話:0178-22-4169 ファックス:0178-22-4178

高等看護学院へのお問い合わせフォーム