介護予防センター

更新日:2025年04月01日

介護予防センターとは?

介護予防センターは、八戸圏域の市町村にお住まいの高齢者自らが、健康なうちから介護予防及び認知症予防に取り組むことができるよう、総合的な支援を行う場です。

介護予防センターがめざすもの

  1. 介護予防に取り組むきっかけづくり
    高齢者自らが健康なうちから介護予防に取り組むよう、介護予防の重要性などを説明し、意識の醸成を図ります。

  2. 介護予防に取り組める環境づくり
    高齢者が介護予防を行うための環境づくり(集いの場の創出など)を行います。

  3. 介護予防を支援する人材育成
    高齢者の集いの場など、高齢者が行う介護予防を支援する人材の育成とネットワークづくりを行います。

実施事業

1.介護予防に関する相談・教室・イベントなど 

事業名 頻度・時間 内容
元気高齢者のための
介護予防カウンセリング
(介護予防相談)
随時受付
1回60分程度
(要申込)
  • 運動・体力に関する相談
    理学療法士が運動や体力づくり、転倒予防などの相談に応じます。
  • 認知症予防に関する相談
    作業療法士がもの忘れについての相談に応じます。(認知症やMCI(軽度認知障害)の診断を受けていない人)
    (注)脳のことで通院中の人は対象とならない場合があります。
  • 食生活に関する相談
    管理栄養士が低栄養改善などの相談に応じます。(病院などから栄養指導を受けていない人)
  • 介護予防に関する相談
    保健師などの専門職員が介護予防全般についての相談に応じます。
    R7元気元気高齢者のための介護予防カウンセリング(介護予防相談)(PDFファイル:3.4MB)
シニアいきいき教室
(介護予防教室)
年12回
定員各18人
60分程度
(要申込)

心身の機能低下を予防し、元気でいきいきと過ごせるよう、介護予防や認知症予防に関するさまざまな教室を開催しています。
[あおもり県民カレッジ単位認定教室]

R7上半期シニアいきいき教室(介護予防教室)(PDFファイル:740.1KB)

体操会 火・水・木
(午前の部)
9時15分から40分程度
(午後の部)
1時15分から40分程度

(午前の部)
9時15分から40分程度
(予約不要)
(注)金曜日は午前のみ 
(注)ひとり週1回まで

みんなで一緒に、ラジオ体操・ストレッチ・筋力トレーニング(筋トレ)をして、介護予防のために体を動かしましょう。

R7体操会・集いの場(PDFファイル:681.3KB)

集いの場 火・水・木
(午前の部)
10時から40分程度
(午後の部)
2時から40分程度
(予約不要)
(注)ひとり週1回まで
各専門職員による心と体が元気になる ミニ講話・脳機能トレーニング(脳トレ)・レクリエーションなどを通じて、介護予防のための知識を気軽に楽しく学びましょう。
R7体操会・集いの場(PDFファイル:681.3KB)

2.認知症に関する各種講座・イベント など

事業名 頻度・時間 内容
認知症サポーター養成講座 年2回
90分程度
定員各18人
(要申込)


認知症についての正しい知識、適切な対応の仕方を学ぶ講座です。

令和7年8月23日 認知症サポーター チラシ(PDFファイル:636.3KB)

令和7年11月28日 認知症サポーター チラシ(PDFファイル:641.5KB)

認知症カフェ「はちのへ」 年6回
75分程度
定員各15人
(予約優先)
認知症の人や家族、認知症に関心のある人が交流を行います。
R7認知症カフェ「はちのへ」(PDFファイル:545KB)

若いころにタイムスリップ!

八戸おはなし倶楽部

(思い出回想法)

年1クール
60分程度/1回
定員8人
(要申込)

懐かしい思い出を語り合い、仲間と一緒に介護予防に取り組みます。

R7八戸おはなし倶楽部(PDFファイル:1.2MB)

認知症の人を抱える家族のつどい 年6回
120分程度
(予約不要)

認知症の人を抱える介護者同士が、介護の知恵を共有したり、思いを語り合う場を提供します。

[主催] 公益社団法人 認知症の人と家族の会 青森県支部 電話:0178-35-0930

3.介護家族のための講座

事業 頻度・時間 内容
家族介護教室 年3回
60分程度
定員各18人
(要申込)

在宅で介護をするための知識を深める教室です。
[あおもり県民カレッジ単位認定教室]

R7家族介護教室(PDFファイル:548.6KB)

 

4.その他イベント など

事業 頻度・時間 内容
認知症フォーラム 年1回

講演会や認知症に関する情報などを通じて、認知症についての理解を深めるイベントです。(秋頃開催予定)

 

配置専門職員

保健師、管理栄養士、作業療法士、理学療法士、介護支援専門員

利用できる方

八戸圏域 (八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町) にお住まいの、次の方が利用できます。

  • おおむね65歳以上で介護予防に関心がある方
    (要介護・要支援の認定を受けていない(申請中含む)方、もしくは総合事業を利用していない方)
  • 介護や認知症などに関心がある方
  • 家族を介護している方

八戸都市圏スクラム8ロゴマーク

スクラムエイトのバナー

利用料金

無料で利用、相談できます。

所在地

〒031-0011 八戸市田向三丁目6番1号 八戸市総合保健センター2階
電話:0178-38-0726  ファックス:0178-38-0739
開館日  月曜日~金曜日 (祝日・年末年始は除く) 
開館時間  8時15分~17時

交通のご案内

車を利用する 無料駐車場約300台(うち障がい者専用駐車スペース8台)

中心街からバスを利用する

「八戸中心街ターミナル3番のりば(中央通り)」バス停から乗車 

  • 市営バス(行き先)

        S30 旭ケ丘営業所、S31 桜ケ丘・旭ケ丘営業所、S32 第二桜ケ丘

  • 南部バス(行き先)

        S35 市民病院、S43是川団地、S100 階上庁舎前、S102 階上中学校、S103 階上

「イオン田向店」バス停下車 徒歩2分

お知らせ

  • 発熱、咳、鼻水、のどの痛みなどの症状がある場合は、利用をご遠慮ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 高齢福祉課 介護予防センター

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 2階
電話:0178-38-0726 ファックス:0178-38-0739

高齢福祉課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください