無償化のための認定申請
幼児教育・保育無償化のページの「2.施設・サービス別 無償化確認チャート」及び「3.利用施設別案内」をご覧になった上で、新たに認定手続きが必要な場合には、利用開始月の前月の20日までに申請書を提出してください。
また、認定を受けた方が変更(認定の終了含む)を行う場合も、変更が生じる月の前月20日までに申請書を提出してください。
申請書類等の押印の取扱いを変更します。
手続きの簡素化による利便性向上のため、認定に係る申請書等の押印の見直しを行いました。
詳細はこちらをご覧ください⇒押印の見直しについて(PDFファイル:483.1KB)
(注意)押印の見直しに行い、申請書類等の様式を変更しました。なお、従来の様式引き続きご利用いただけます。
共通様式
施設等利用給付認定申請書 兼 現況届(令和6年度版) (PDFファイル: 235.8KB)
施設等利用給付認定申請書 兼 現況届(令和7年度版) (PDFファイル: 236.6KB)
記入内容については、利用する施設・サービス別の申請書記載例をご覧ください。
保育の必要性について
保育の必要性の種類と認定区分については以下をご覧ください。
保育の必要性と認定区分(幼稚園・認定こども園) (PDFファイル: 514.1KB)
保育の必要性と認定区分(認可外保育施設等) (PDFファイル: 510.9KB)
保育の必要性と認定区分(私学助成幼稚園) (PDFファイル: 513.0KB)
各種証明書類の様式については、認定こども園・保育園利用のための従来の認定と共通となりますので、こちらをご覧ください。
施設・サービス別の申請書記載例
幼稚園(私学助成園)
新1号認定を受けるお子様 (PDFファイル: 290.9KB)
新2・3号認定(保育の必要性あり)を受けるお子様 (PDFファイル: 292.0KB)
幼稚園・認定こども園の預かり保育
新2・3号認定(保育の必要性あり)を受けるお子様 (PDFファイル: 291.2KB)
認可外保育施設
新2・3号認定(保育の必要性あり)を受けるお子様 (PDFファイル: 290.7KB)
一時預かり・病児病後児保育・ファミリーサポートセンター
新2・3号認定(保育の必要性あり)を受けるお子様 (PDFファイル: 292.6KB)
認定の変更・取消しについて
下記の「施設等利用給付認定を受けた後に必要な手続」をご覧になった上で、手続きをしてください。
施設等利用給付認定を受けた後に必要な手続 (PDFファイル: 480.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 こども未来課 保育グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9094 ファックス:0178-43-2144
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月20日