令和6年度八戸圏域連携中枢都市圏児童虐待防止セミナー(住民向け)

更新日:2025年01月10日

セミナーの開催概要

  • 日時:令和7年2月22日(土曜日) 10時~11時30分【開場9時30分】
  • テーマ:叩かず怒鳴らない、こどもの笑顔とやる気アップの秘策『機中八策®』
                 ~人と人との穏やかなコミュニケーションの接点を求めて~
  • 講師:千葉県中央児童相談所 所長 渡邉 直 氏
  • 場所:八戸市総合保健センター1階大ホール(住所:八戸市田向三丁目6-1)
  • 対象:八戸圏域にお住まいの方
               (八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)
  • 定員:150名程度(事前申込が必要)
  • 参加費:無料
  • 託児室の設置:あり (事前申込が必要)    【注】詳細は「託児室について」を参照
  • 申込期限:令和7年2月7日 (金曜日)

        セミナーチラシ(PDFファイル:730.3KB)

託児室について

   託児室の利用を希望する方は、必ず期限までにお申し込みください。
   お申込みいただいた後に、八戸市こども家庭相談室より、連絡票を保護者のメールアドレスに送付します。当日の健康状態等必要事項を記入し、当日お持ちください。
   お預かりした個人情報は、本セミナー以外の目的には使用いたしません。
   集団保育のため、当日体調が悪い場合は、ご遠慮ください。
   なお、お申込みがない場合は、託児室は開設いたしません。

   対象: 0 才(首座りの子)~小学生
   定員: 5名程度 (無料)
   持ち物:記入済み連絡票、飲み物、
               
お子さまの保育に必要なもの (例)ミルク、オムツ、着替え、おもちゃ、おやつ など
              注】オムツ着用の場合は、オムツとゴミ袋をお持ちください
   集合時間:9時30分

申込方法

下記のいずれか

  1. 下記申込みフォームより申請(八戸圏域すべての住民対象)
    https://apply.e-tumo.jp/city-hachinohe-aomori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15704
    R6住民向け研修QRコード
     
  2. お住まいの自治体に電話、メール、ファックス
  • お問合せ先:お住まいの自治体
     
お問合せ先
市町村名 担当課(室) E-mail 電話番号 ファックス
三戸町 住民福祉課 fukushi@town.sannohe.lg.jp 0179-20-1151 0179-20-1100
五戸町 健康増進課 hokeneisei@town.gonohe.aomori.jp 0178-62-7958 0178-62-2215
田子町 住民課
子育て定住移住支援室
takko0303a@town.takko.lg.jp 0179-23-0678  0179-32-4294
南部町 健康こども課 kenko@town.aomori-nanbu.lg.jp 0178-60-7100 0178-76-3904
階上町 すこやか健康課 sukoyaka@town.hashikami.lg.jp 0178-88-2162 0178-88-2117
新郷村 厚生課 kousei@vill.shingo.lg.jp 0178-61-7555 0178-61-7575
おいらせ町 保健こども課 kodomokatei@town.oirase.aomori.jp 0178-56-4261 0178-56-4364
八戸市 こども家庭相談室 welfarefamily@city.hachinohe.aomori.jp 0178-38-0704 0178-38-0735

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 こども家庭相談室

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
女性支援グループ 電話:0178-38-0703 ファックス:0178-38-0735
こども家庭支援グループ 電話:0178-38-0704 ファックス:0178-38-0735

こども家庭相談室へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください