リサイクル率

更新日:2024年06月03日

1. リサイクル率とは

リサイクル率とは、1年間のごみの排出総量に対し、リサイクルされた量の割合のことを言います。

ここでカウントされるリサイクルされた量には、以下のものがあります。

  1. 集積所から水曜日に収集された資源物、回収協力店で回収された廃食用油や有害ごみなどを再資源化したもの
  2. 町内会や子ども会などのリサイクルパートナーが資源として回収したもの
  3. 燃やせるごみ・燃やせないごみ・粗大ごみとして出されたものの中から選別した鉄など
  4. 焼却灰のうち民間事業者への委託により再資源化したもの 

(注意)市町村で把握できないもの(例:スーパー等の紙パック・白トレイなどの自主回収、一般家庭での堆肥化生ごみなど)の量は含まれていません。

行政関与分と民間主導分

八戸市では、八戸市や八戸地域広域市町村圏事務組合の関与のもと処理されるごみ(一般廃棄物)を「行政関与分」と位置づけています。
市内で発生するごみは、「行政関与分」の他、ごみを排出する事業者が直接一般廃棄物処分業者や古紙取扱い業者に引き渡し処理されているものもあります。そのうち、八戸市の一般廃棄物収集運搬許可業者が運んだ量、一般廃棄物処分業者が処分した量を「民間主導分」として集計しています。

2. リサイクル率の推移

令和5年度の行政関与分のリサイクル率は10.7%となり、平成25年度からゆるやかな低下傾向にあります。一方、民間主導分も加味した場合のリサイクル率は29.5%となり、増加傾向にあります。今後は3Rを推進し一層の資源物回収が求められます。

3. 数値目標

八戸市一般廃棄物処理基本計画【令和4年3月策定】(PDFファイル:3.9MB)では、更なるリサイクルの推進に向け「リサイクル率」について、目標値と計画中間年度目安値を次のとおり定めています。

リサイクル率数値目標
区分

令和8年度
(中間年度)

令和13年度
(目標年度)

リサイクル率 33.9%達成 37.7%達成

(注意)新たな計画では行政関与分と民間回収分を合わせた値を目標値として設定しました

八戸市のリサイクル率は近年低下しており、主に集積所収集される紙資源が減少しているためで、各家庭から民間スーパー等による古紙回収に紙資源が排出されていることが一要因と推察されます。
なお、事業系の資源物、主に紙資源について行政処理施設を介さずに民間の古紙取扱業者での処理を行っているほか、枝木等については民間のリサイクル施設への持ち込みを促進しており、これらを含めたリサイクル率は 29.5%となっています。

4. リサイクル率を上げるには

  1. 家庭から出るごみから、古紙や缶、びんなどの資源物をきちんと分別しよう!
  2. 八戸市リサイクルパートナー制度を活用しよう!
  3. ごみの量自体を減らそう!

わたしのまちのリサイクル ~分けた資源はどうなるの~

住んでいるまちで分別収集された資源物は、そのあとどうなっているのか…。ここでは八戸市について、分別収集された資源物がどのような方法で、どのようにリサイクルされているかがわかります。

八戸市で分別収集されたびん及びペットボトルの一部は、日本容器包装リサイクル協会に引き渡されリサイクルされています。びん及びペットボトルリサイクルの詳細については、下記ホームページをご覧ください。

わたしのまちのリサイクル日本容器包装リサイクル協会

(注意)日本容器包装リサイクル協会のホームページにリンクしています。

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722

環境政策課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください