性感染症について

更新日:2023年01月16日

 平成29年1月からHIV検査・性感染症検査を実施しています。

性感染症ってどんな病気?

 「性行為で感染する病気」を総称して、性感染症(STD)といいます。
性感染症に感染しても自覚症状がないことがあるので、感染に気付かずに進行していることがあります。
性感染症には、梅毒、性器クラミジア感染症、淋菌感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、後天性免疫不全症候群(AIDS)などがあります。

性感染症はどのように感染するの?

 性行為による感染、血液による感染、母子感染の3つがありますが、性行為による感染が大部分を占めています。
感染した人が気付かずにパートナーにうつしてしまうことになり、感染が広がっていきます。
1回の性行為でも、相手が性感染症にかかっていれば感染することがあります。 

性感染症の症状は?

 病気によって、感染部位の痛みやかゆみ、できもの、排尿痛、おりものの異常から、無症状のものまでさまざまです。
知らずに放置すると、症状が重くなったり、不妊症の原因になる場合があります。 

性感染症の検査について

 性感染症は、早期発見・早期治療が大切です。症状がある場合は、迷わず早めに医療機関を受診しましょう。
性感染症は検査でわかります。保健所では、HIV検査を受けた方で、希望する方には、梅毒・性器クラミジア感染症の検査を無料で実施しています。
検査の日程については、エイズ相談・HIV検査のページをご覧ください。
パートナーと一緒に検査・治療を受けましょう。 

最近増えている性感染症は?

最近増えている性感染症は、梅毒です。

梅毒は、感染した場所にできもの、潰瘍ができます。
症状がいったん消失しますが、治療せずにいると全身の発疹・リンパ節の腫脹、さらには数年~数十年後に、血管や神経の障害等の多様な症状をきたすことがあります。
症状は静かに進行していきます。

コンドームの適切な使用により、感染のリスクを減らすことができます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 保健予防課 感染症対策グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736

保健予防課へのお問い合わせフォーム