ハチ・害虫等の駆除について

更新日:2024年11月12日

ハチ・害虫等が発生した場合は、早めに駆除することで被害の拡大を防ぐことができます。

駆除は原則として、発生した土地又は建物の所有者が個人で行うか、専門業者等に依頼することとなります。

八戸市では、原則として、個人が所有または管理する土地のハチの巣や害虫の駆除を行っておりません。

ハチについて

ハチは、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などの昆虫を捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。

しかし、ヒトの生活圏内に巣を作ることも多いため、巣があることに気づかず近くを通る等で巣を刺激すると、刺されてしまいます。

スズメバチ

スズメバチの最盛期は7月~10月頃で、巣に近づくと激しく攻撃してきます。巣は球形で、放置しているとすぐに大きくなります。巣を作る場所はスズメバチによって異なり、家の軒下や軒先(主にキイロスズメバチ)、木の根周辺の空洞(主にオオスズメバチ)など様々です。

女王バチ以外は冬を越せず死んでしまい、女王バチも冬を越すため巣から移動します。巣は使い捨てで、次の年に同じ巣を使うことはありません。

スズメバチの写真
スズメバチの巣の写真

アシナガバチ

6月~9月頃によく見かけます。スズメバチよりも体が細く、足が長いのが特徴です。
巣は釣り鐘のような形で、主に家の軒下や樹木の枝等に巣を作ります。

女王バチ以外は冬を越せず死んでしまい、女王バチも冬を越すため巣から移動します。巣は使い捨てで、次の年に同じ巣を使うことはありません。

アシナガバチの写真
アシナガバチの巣の写真

ハチの巣を見つけたら

ハチの種類によっては、初期の小さい巣のうちに市販のハチ用殺虫剤を用いて個人で駆除することも可能です。ただし、個人で駆除する場合は充分に注意して行ってください。

作業が困難で危険を伴う場合は無理をせず専門業者に依頼しましょう。
(特に、スズメバチは攻撃性が高いため個人で駆除することを推奨していません。)

市内の駆除業者は、タウンページの「害虫駆除(または消毒業)」のページ等を参考にしてください(料金は業者にお問い合わせください)。   

毛虫について

ここ数年、樹木についた毛虫の被害対策についての相談件数が増えています。
そのほとんどは、アメリカシロヒトリと呼ばれるガの幼虫です。

アメリカシロヒトリの駆除は、土地所有者(管理者)の責任で行っていただくことになります。
自分の手に負えない場合には害虫駆除業者や造園業者に直接ご相談ください。 

アメリカシロヒトリについて

八戸周辺では、6月頃と9月頃の年2回、発生が報告されています。
毒針などはなく人体に影響はないとされていますが、繁殖力が非常に強く樹木の葉を食い荒らします。
なお、葉を食害して樹木全体が枯れたように見えても、樹木自体が枯れているわけではありません。

アメリカシロヒトリの食害の状況

sirohitorishokugai1

【初期】
葉にクモの巣状の糸(巣網)が巻いてあり、その中に毛虫がひしめいています。

sirohitorishokugai2

【中期~末期】
葉は、食害されて枯れたように見え、毛虫は巣網から外に出て、周りの葉を食べに行きます。
全部の葉を食べつくし、樹木全体が枯れたようになった後は、次の樹木を求めて移動します。

駆除方法

【初期】巣網ができている葉(または枝)を切り落とす。

毛虫の駆除は初期の内に行うことが重要です。巣網から毛虫が分散する前なので駆除する人の手間も少なく済みます。
切り取った葉や枝は踏み潰すか、袋の口をしっかり縛って燃やせるゴミに出します。
注意:初期の薬剤散布については巣網の中まで薬剤が届かないため、あまり効果はありません。

【中期~末期】薬剤散布

初期に発見できず、毛虫が巣網から分散してしまった後には、薬剤散布をすることになります。しかし、毛虫が大きくなるほどに効果が低くなるうえ必要な薬剤の量は多くなってしまいますので、初期の内に対処することが重要となります。

【防除】巣網を作らせない方法

普段から枝を剪定し、風通しを良くしておくことで防除することができます。

注意とお願い

【早期発見及び対処について】
毛虫の発生時期はおよそ決まっています。
時期になったら自分の土地の樹木を注視し、早めに巣網を見つけ対処しましょう。

【対処後の処理について】
薬剤が掛かった毛虫を野鳥が食べてしまう可能性があるため、薬剤駆除したあとに樹木から落ちてくる毛虫も掃除して除去しましょう。

【毛虫の放置による影響について】
毛虫は成長につれて行動範囲が広くなるため、放置すると近隣の土地に侵入し被害が大きくなる可能性があります。お互いが気をつけ、みなさんで住みよい街にしましょう。

トコジラミについて

トコジラミは、殺虫剤の普及や衛生環境の改善により、昭和後期にはほとんど目にすることがなくなりました。しかし、近年、薬剤抵抗性をもったトコジラミが出現し、旅行者の増加とともに被害が増えています。

トコジラミの特徴

トコジラミの生態

  • 成虫は、体長5~8ミリメートル程度で褐色です。
  • 夜間に活動し、人やペットを刺して吸血します。(幼虫も成虫も吸血します)
  • 吸血後は、寝具や家具の隙間などの潜伏場所に戻ります。
  • 血の混じった糞(血糞)をします。
  • かばんや服に取り付いて移動し、生息範囲を広げます。
  • 生息は生活環境の「きれい」、「きたない」と関係がありません。

写真提供:一般財団法人日本環境衛生センター

トコジラミに吸血されると

  • 吸血後に皮膚にかゆみを生じます。人によって反応が違うため、吸血されてから数日後に症状を呈する場合もあります。

トコジラミの生息箇所と見つけ方

トコジラミの生息箇所

トコジラミは暗くて狭い隙間を好みます(特に寝具の近く)。

[見つけ方]

  • 明かりをつけて、隙間にトコジラミの姿や卵、血糞がないか確認する。
  • 夜間は、20分程度消灯して、待つと、隙間からでてくることがある。
トコジラミが潜伏しやすい箇所一例

トコジラミの潜伏箇所

画像提供:一般財団法人日本環境衛生センター

トコジラミの発生(潜伏)箇所を探す際は、トコジラミが吸血後に出す赤黒い糞(血糞)を目印としてください。

トコジラミ生息確認

トコジラミ生息確認

写真提供:808シティ株式会社 足立 雅也 様

トコジラミ血糞跡

トコジラミの血糞痕

(黒い斑点のようなものがトコジラミの糞)

写真提供:808シティ株式会社 足立 雅也 様

トコジラミの駆除について

  • 被害が拡大しないうちに、早期発見・早期駆除することが大切です。
  • 自分での駆除が困難な場合は、専門の駆除業者に駆除を依頼しましょう。

[駆除方法]

  • 殺虫剤を使う場合、一般的なピレスロイド系の殺虫剤は効かない場合があるので、トコジラミに有効な成分(プロポスクル、メトキサジアゾン等)を含んだ殺虫剤を選びましょう。
    (注意)くん煙殺虫剤を使用することで、かえって生息範囲が広がってしまうことがあるので、個人ではくん煙殺虫剤を使用しないようにしましょう。
  • 掃除機で吸い取る、スチームクリーナーの蒸気をあてることも効果があります。
    (紙パック式の掃除機の場合、紙パックをビニール袋に密閉してすぐに処理しましょう。サイクロン式の掃除機の場合、吸い取ったごみを二重のビニール袋に移して密閉してすぐに処理しましょう。)
  • 寝具や衣類は熱いお湯につける方法(80℃、5分)も効果があります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 衛生課 生活衛生グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0719 ファックス:0178-38-0737

衛生課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください