8月は「食品衛生月間」です
夏期は、例年、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌といった細菌による食中毒が多く発生しており、大規模な食中毒事例もしばしば報告されています。
このため、国では、毎年8月を「食品衛生月間」と定め、全国的に食品衛生思想の普及・啓発運動を実施しています。
本市においても、八戸食品衛生協会と連携の上、下記の事項を実施します。
実施期間
8月1日から8月31日まで
主な実施事項
- 目的達成のための必要な広報活動の実施
- 食品衛生監視員による監視及び指導の強化並びに食品衛生法規の遵守及び食品衛生思想の普及
- 営業者及び消費者に対する講習会の実施
夏場の食中毒を防ぐ「3つの原則」
次の3つの原則を守って夏場の食中毒を予防しましょう!
細菌を「つけない」
- こまめに手を洗いましょう。
- 調理を始める前
- 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
- 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
- おむつを交換したり、動物を触れたりした時
- 食卓につく前
- 残った食品を取り扱う前
- 生の肉や魚などを切ったまな板などの器具は、使用の都度、きれいに洗って熱湯をかけておきましょう。
- 焼肉などの場合には、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。
- 食品を保管する際は、密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。
細菌を「増やさない」
- 肉や魚などの生鮮食品やお惣菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
- 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
細菌を「やっつける」
- 十分に加熱しましょう。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
- 中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 衛生課 食品衛生グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0720 ファックス:0178-38-0737
更新日:2024年09月13日